全日本歯科医師剣道連盟
Japan Dental Kendo Federation (JDKF)
 

組織 New 連盟ニュース 勝大会(OB戦)  選手権大会 歯科医師大会  名簿
 
全日本剣道連盟

全日本医師剣道連盟

日本剣道道場連盟
 祝 2023夏の審査会
祝七段合格   直江智恵子先生 (日本歯科大学新潟)
祝 2023秋の審査会
祝七段合格 井山友喜先生 (大阪歯科大学)
祝六段合格  坪田康徳先生 (日本歯科大学新潟)

 

  New! 関東地区稽古会
全日本歯科医師剣道連盟主催

と き 令和51224() 午前中
ところ 東京医科歯科大学

 講師 : 警視庁剣道指導室 教士七段高橋秀人先生・錬士七段畠中宏輔先生

参加予定者(順不同敬称略)
三條会長、早乙女、竹内、横山、矢野、小林、桂、井若、福島(孝)、岡本、保坂、中澤、鳥居、渡邉、八木、長谷川、大岩
ご案内
日時 :令和5年12月24日(日)
日程:11:00 開場、 11:30 稽古開始、 13:00 稽古終了

13:45 昼食・懇親会 (5千円程の実費負担で会場近隣にて開催予定)
会場 :東京医科歯科大学 5号館(厚生棟)5階武道場
   東京都文京区湯島1-5-45  
御茶ノ水駅・新御茶ノ水駅より徒歩5分程度
  ※本郷通りに面した湯島門(正門)よりお入りください。入ってすぐ右になります。
講師 : 警視庁剣道指導室 教士七段高橋秀人先生・錬士七段畠中宏輔先生

参加費:無料(年会費未納の方は当日5000円徴収いたします)

参加御希望の先生は、@氏名、A携帯番号(緊急連絡先)、B懇親会参加の有無
を12月7日までに早乙女担当理事にメールまたはFAXしてください。

メ−ル:m-saotome@cc9.ne.jp  FAX:0282-27-6733


 
 

  2023全日本歯科医師剣道大会
デンタル主催責任:九州歯科大学
歯科医師部門主催 全日本歯科医師剣道連盟

と き 令和586()


33回全日本歯科医師剣道優勝大会 (OB団体戦)
 優勝 全日本歯科医師剣道連盟混成


 準優勝 日本歯科大学  第三位 鶴見大学 鶴翔会


優勝 全日本歯科医師剣道連盟 全歯剣連混成チーム
2位 日本歯科大学
3位 鶴見大学 剣紫会
4位 徳島大学

   

第 5回全日本歯科医師剣道選手権大会 優勝


四段以下 鳥居慶輔 五・六段  山本智英 七 段 大岩  真

優勝 鳥居 慶輔 (日大歯)
2位 菅井 琳太朗(昭和)
3位 井原 大輔 (明海)
3位 八木 浩一 (日大松戸)
 ☆ 五六段の部
優勝 山本 智英(長崎)
2位 近藤 尚文(長崎)
3位 大川 義晃(昭和)
3位 小原 雅彦(九州歯科)

優勝 大岩 真 (奥羽)
2位 村岡 正弘(昭和)
3位 秋田 和俊(鶴見)
3位 三森 康弘(九州歯科)

 

 
祝 2023春の審査会
祝七段合格   大野久美子先生 (大阪歯科大学OG) 女性歯科医師3人目の七段誕生
祝七段合格  一瀬宏明先生 (長崎大学OB) 長崎県
祝六段合格  鯵坂正秋先生 (奥羽大学OB) 福岡県
祝七段合格  鳥巣誠一先生 (九州歯科大学OB) 静岡県

   

九州歯科大学 剣道部創設100周年

2023年9月17日 (土日)

九州歯科大学体育館内武道場
記念式典祝賀会 リーガロイヤルホテル小倉

  ご報告 第2回 東北歯科医師稽古会
主催:全日本歯科医師剣道連盟
2023年6月24日 (土)25日 (


三條かの記念館

0238−23−3334
https://kanohall.club/
特別講師 佐藤勝信範士 
地元講師 矢作惠一郎範士、安部美知雄範士、下山弘喜八段
ゲストに松崎賢士郎選手、寒川祥選手をお迎えして開催しました


 参加頂いた方(順不同敬称略)

@歯科医師:本戸歳知、岡本徹、村岡正弘、大岩真、中澤央、渡邉祐輔、北見知宏、木村庸一、今野忠博(ご家族+2)、井若順子、三條貞夫、三條祐介、三條恵介、石山武徳、安達孝二(ご家族+1)、長谷川裕司、今井美行、坪田康徳、石黒孝明、伊藤太一、冨塚謙一、北見武宏、鈴木和彦、佐藤繁久、福島孝幸

A医師今村幹雄(同伴者 小淵敏江)、菅義行、林明人、中井哲慈・尚子(奥様)、宮下薫、中村茂樹

B業者他森信啓太、難波将鋭、地元剣士の方々

 


  ご報告 第56回 全日本医師剣道大会
主催:全日本医師剣道連盟
2023年4月8〜9日 (土日)

新潟
ふれ愛プラザ
年代別個人戦
70代の部
50代の部
20,30,40代の部
 準優勝 三條貞夫
 優勝 塚本林功、第三位 大岩真
 優勝 渡邉祐輔
 
参加選手集合写真
 
▲大会の総評 香田範士
 
▲参加された全日本歯科医師剣道連盟の先生方
 
 年間活動予定
主催
東北地区歯科医師稽古会
三條かの記念館
講師 佐藤勝信範士 
地元講師 矢作惠一郎範士、安部美知雄範士他
ゲスト講師として現役若手選手
全日本歯科医師剣道大会
(8月第一日曜日)
全日本歯科医師剣道優勝大会
全日本歯科医師剣道選手権大会
  (四段以下、五・六段、七段、女子)
 
関西錬成会
(11月 隔年開催)
講師に石田健一範士
関東(冬季)錬成会
12月開催
東京医科歯科大学
講師に教士の先生
昼食懇親会

全歯剣連有志稽古会
3月開催
東京医科歯科大学
講師に教士の先生
昼食懇親会



後援
九州歯科医師稽古会
原則4月開催
熊本武道場 振武館
尾方正照範士、野口慎一郎範士、他

全日本医師剣道大会
詳細は 全日本医師剣道連盟 HPへ
次回大会は神奈川県立武道館
2024.5.31.(金)前日稽古会
     6. 1.(土)第57回大会
尚、6/2横浜港祭があります
春季関東医歯薬獣剣道大会
6月開催
東京医科大学
学生大会(個人戦と新人団体戦)

全日本歯科学生大会
(8月第一土曜〜日曜日)
学生大会と歯科医師大会の同時開催
個人戦と団体戦
秋季関東医歯薬獣剣道大会
11月開催(原則第二日曜日)
東京医科大学
学生大会(男女団体戦)


2022〜23 月/日 行     事 会  場      内     容
R5 全歯剣連有志稽古会 東京医科歯科大学 開催されました
R5 九州歯科医師稽古会 熊本武道場 振武館 開催されました
R6 5/31〜6/1 金・土 全日本医師剣道大会 神奈川県 開催予定
R5 春季関東医歯薬獣剣道大会 東京医科大学 開催されました
R5 東北地区歯科医師稽古会 三條かの記念館 開催されました
R5
全日本歯科学生大会
全日本歯科医師剣道大会(稽古会付)
松戸市運動公園体育館 開催されました
11/ 関西錬成会(隔年開催)
R5 11/ 12 秋季関東医歯薬獣剣道大会 東京医科大学 開催予定
R5 12/24 冬季関東錬成会 東京医科歯科大学 開催予定
決定次第随時更新します
 ニュース
  • 上原泰嗣先生(広島/日大松戸卒)剣道六段審査合格(R4年11月)されました
  • 医師剣道連盟の宮坂昌之先生と池澤清豪先生のお二人が剣道八段に合格(R4年11月)されました
  • 桐村昌仁先生(大阪府/大阪歯科大学卒)、河野正剛先生(東京都/明海大学卒)、荻信行先生(東京都/昭和大学卒)剣道七段審査合格(R4年11月)されました
  • 2022ねんりんピック大会に出場されました。埼玉県 今井美行先生 (日本歯科大学卒)、佐賀県 市丸英二先生 (長崎大学卒)
  • 関西錬成会を桃山学院高校にて石田健一範士を講師にお迎えして開催しました
  • 中井大史先生(熊本県/九州大学卒) 、溝口千乃先生(熊本県/長崎大学卒) 剣道六段審査合格(R4年8月)されました
  • 市原ゆかり先生(岐阜県/大阪歯科大学卒) 剣道六段審査合格(R4年5月)されました
  • 第55回全日本医師剣道大会が沖縄にて開催されました
  • 木持健 先生(東京都/徳島大学卒) 剣道六段審査合格(R3年11月)されました
  • 三森康弘 先生(熊本県) 剣道七段審査合格(R3年11月)されました
  • 三條祐介 先生(山形県/東京歯科大学卒) 剣道七段審査合格(R3年11月)されました
  • 澤木直子 先生(熊本県) 剣道五段審査合格(R3年8月)されました
  • 太田文隆 先生(熊本県/福岡歯科大学卒) 剣道六段審査合格(R3年8月)されました
  • 全日本歯科選抜(医師・学生)年代別個人優勝大会(中嶋隆志大会会長、佐藤勝信範士審判長)開催しました
  • 医師剣道連盟主催 錬成会に歯科医師剣道連盟から4名が参加しました(10/10神奈川県立武道館)
  • 訃報 2021.8/27 全日本医師剣道連盟現会長の大祢廣伸先生(74歳)がご逝去されました。慎んでご冥福をお祈りいたします
  • 剣道時代2021.8月号に三條会長執筆の【吉田一無】掲載
  • 野原行雄 先生(日大松戸卒/東京都) 剣道六段審査合格されました
  • 渡邉祐輔 先生(日歯新潟卒) 神奈川県中堅にて国体出場が決定しました
  • 村上直隆先生が令和3年度称号審査会議にて杖道範士になられました
  • 剣道時代2021.4月号につくば市医師剣道家(医師・歯科医師)のコロナ対策研究会が掲載されました(大岩・小林先生)
  • 2021.1.24.三條恵介先生歯科医師初の全日本剣道選手権デビューを見事な面で初戦突破されました
  • 東京都剣だより第89号 第89-90号に岡本徹先生(当連盟理事長)の執筆 掲載中!
  • 2021.1.24.三條恵介先生(東京歯大卒) 全日本剣道選手権大会予選突破されました
  • 令和3年度は、11月7日(日)及び、1月23日(日)に大会開催の会場を確保できました
  • 井若順子 先生(山形県/日歯新潟卒・女子部会常任理事) 剣道五段に昇段されました
  • 渡邉祐輔 先生(神奈川県/日歯新潟卒・青年部会常任理事) 剣道六段審査合格されました
  • 当連盟ロゴマークが決定。 当連盟 青年部会組織図掲載しました
  • ★「東京都剣だより」過去ログのご紹介 第86-88号に竹内敏郎先生(当連盟監事):執筆が掲載されました
  • 訃報 2021.1/9 当連盟副会長の北本純司先生ががご逝去されました。慎んでご冥福をお祈りいたします

 
 全日本歯科医師剣道連盟の紹介
 会長 三條貞夫

組織図 令和 2 年 4月 1日〜令和 5 年 3月 31日
全日本歯科医師剣道連盟が主催する行事に参加された人
及び、当連盟に入会を希望する方が正会員となります

会員(年会費5,000円)は、一年間、下記の行事に、食事会等の実費のみにて参加できます。
尚、オールデンタル時においてのみ、別途5,000円の協賛金(学生支援・保険料・懇親会費 込み)となります。

<従って、オールデンタル時の全日本歯科医師優勝大会は、年会費未納者の場合、諸経費込10、000のエントリー費になります>
 
春季関東錬成会
九州地区歯科医師稽古会
東北地区歯科医師稽古会
全日本歯科医師剣道優勝大会(OB団体戦)
関西錬成会(隔年)
全日本歯科医師剣道大会
冬季関東錬成会
■ 関東錬成会の紹介

  原田 悟 教士をお招きして、素晴らしい稽古会でした
令和元年12月8日(日) 日本歯科大学 武道場

 全日本歯科医師剣道優勝大会の紹介
 
第32回全日本歯科医師剣道優勝大会

令和元年.8.4.(日)江戸川区総合体育館


優勝 昭和大学 昭剣会A 2年ぶり3回目
二位日大松戸 松桜会C
三位中国四国連合、明海大学 洗心会A
参加28チーム
 これ以前の行事報告は連盟ニュース をご覧ください
全剣連関連ニュース(保存版)
 
三條貞夫先生(明海大OB) 剣道八段に昇段されました 平成30. 11.29.
 山形県大将として和歌山国体に出場されました<五回目の国体出場 平成27年>
村上直隆先生(宮城県・岩手医大)
 第39回全日本杖道大会 七段の部 優勝されました
 杖道八段に昇段されました<平成25京都>
高橋静男先生(日大歯科・元世田谷区剣道連盟会長)
 平成20年度第14回剣道有功賞を受賞されました
  ご報告 主催:全日本歯科医師剣道連盟
関東錬成会
2022年12月25日 (日)

東京医科歯科大学

講師
権瓶功泰教士、高橋秀人教士



参加者 : 宮坂信之、越智小枝、林明人、伊藤伸、(以上医師)
竹内敏郎、三條貞夫、保坂誠、中澤央、村岡正弘、福島孝幸、八木浩一、
岡本徹、渡邉祐輔、矢野俊夫、興梠精孝、横山尚人、早乙女雅彦、
大岩真、長谷川裕司、土屋主税、大野康亮、秋庭裕 (順不同敬称略)
 
 ご報告
第3回関西錬成会 2022年11月6日 (日)
桃山学院高等部武道室

講師 石田健一範士 【冴えの有る打突の理論と実践】 開催しました

 
▲集合写真(女性歯科医師も5名参加)
▲学生時代の再現 大野久美子六段と井若順子五段 ▲福井恵介副会長( 関西錬成会担当理事)の号令 ▲石田健一(範士八段)と三條貞夫会長(教士八段)

 
 ご報告
歯科学生交流剣道大会 2022. 8/13〜14(土・日)
塩尻市総合体育館 ユメックスアリーナ(長野県)

 ご報告
第1回東北地区歯科医師稽古会 2022. 6/25〜26(土・日)
三條かの記念館(米沢市) 全日本歯科医師剣道連盟 主催
特別講師 佐藤勝信範士 地元講師 矢作惠一郎範士、安部美知雄範士、下山弘喜八段、中原正史八段、仁藤雅夫八段をお迎えして開催しました



 ご報告
第55回全日本医師剣道大会
2022.4.16〜17 沖縄県立武道館
団体戦準優勝チーム
(大将から、三條、福島、大岩、塚本、小林)



 ご報告
全日本歯科選抜(医師・学生)年代別個人優勝大会開催しました

11/7江戸川区総合体育館
▲女子の部 優勝 宮川さん(東京医科歯科大学) ▲ヤング(40歳以下)の部 優勝 渡邉祐輔六段
▲シニア(61歳以上)の部 優勝 中嶋隆志七段 ▲ミドル(41〜60歳)の部 優勝 渡邉卓七段
▲審判長 佐藤勝信範士 ▲中嶋大会会長を囲んで(1)
▲中嶋大会会長を囲んで(2) ▲中嶋大会会長を囲んで(3)

ロゴマーク : 桜の花言葉は”精神美”
・剣道の理念、信念にかかわるワードを考え

竹刀から桜の枝がのび桜の花の中央に歯科を連想させる歯のシンボルを配置

剣の字体は古来から日本発祥、伝統文化を意味する字体

色は花紺青(はなこんじょう)
・人類最古のコバルト顔料の和名で、歴史と伝統を意味しました