WEB日記

<<前のページ | 次のページ>>
2005年4月30日(土)
フリマに出かける。

 台原森林公園でフリマをやっているので、ちょっと覘いてみる。古着が主体で、特にこれといった特徴がない。本関係はほとんどない。フリマでは本は左程売れないらしい。不利間なのか。移動しながらいろんな店を廻ろうとしてるのに本は向かないのかなぁ。中古本に限っての市なら違うのに。

2005年4月29日(金)
大型連休の始まりで道が混む中、古川へせどり

 古川方面は風が強く、窓を全開にして走っていると、シートベルトはしているものの飛ばされそうです。そんな中、春日部ナンバーが飛ばしていたので追いていきました。お陰さまで予定よりも早く着くことが出来ました。部厚い漫画本を2冊、文庫本3冊、爆問2冊、その他3冊を仕入れる。帰りはゆっくり帰ってきた。万葉の里でとろろ蕎麦を食らう。

2005年4月28日(木)
送料無料キャンペーンの実施

 本日より来月末まで、送料無料のキャンペーンを開催します。楽天フリマでGW期間(5月8日まで)にキャンペーンをやっていますが、ホームページへの直接のお客様に対し5月末まで送料を無料といたします。是非ご利用ください。

2005年4月27日(水)
売れ筋本仕入れにせどりに出る。

 この本は売れ筋(読みたい読者がいる)とおもった本を求め4店舗廻る。高めだったが、6冊ゲットする。そのほか10冊売りたい本を仕入れアマゾンにアップ。

2005年4月26日(火)
松森店、高砂店訪問し1冊づつせどり

 今日の仕入れは美輪さん本と原田真二本のみです。こういう日も当然あります。帰り新しく出来たサトー商会で冷凍ギョウザを仕入れ、焼きギョウザをつくる。

2005年4月25日(月)
湧き水汲みに養老の滝へ

 天然水がなくなったので、いつもの養老の滝へ水汲みに行く。300リットル汲んでくる。大体半月分くらいの量だ。泉4店で10冊せどり、そのなかに杉並北尾堂発行の「廃本研究」もあります。

2005年4月24日(日)
楽天フリマのGWキャンペーンへ参加する

 4月25日から5月8日までの楽天フリマの送料無料のキャンペーンに参加することにしました。ゴールデンウィークを経験するのは初めてなので、ワクワクしています。是非とも注文があることを願っています。ホームページの方でもセールを企画しますので、ご期待願います。

2005年4月23日(土)
朝日新聞に唐さんの記事が載った。

 今日は良い日だ。朝から唐さんの記事が読めるなんて。緑のおばさんの話だが、「つば」を集める男のことが書かれている。ほかのところでもこのことを話されてはいたので、かなり興味を抱いているのだ。どっかにすでに登場人物として描かれているのかも知れないが。

2005年4月22日(金)
山形県へせどり

 東根、天童、山形北の3店舗を廻る。当店で販売経験のある本を6冊合計21冊仕入れることが出来、アマゾンヘアップする。見知らぬ土地へ行くのもワクワクする。店舗のあるところが奥まった場所にあり、土地の人5人位に道を尋ねる。皆さん親切に教えてくれてどうもありがとう。無事、帰ることが出来ました。峠の茶屋を越えたところで道路を横断する野生の猿に出くわす。一瞬ビックリする。

2005年4月21日(木)
EN-TAXIの付録に唐さんの新作がついていた。

 久しぶりで加茂の新刊書店にはいる。「HOT WAX」という雑誌が創刊された情報があったので覘いてみる。雑誌のコーナーに「EN-TAXI」を見つけたのでみて見る。表紙から唐十郎の文字が飛び込んでくる。なあんと、春公演の新作戯曲が別冊でついていたのだ。これは買うしかない。そうかついにこの本に戯曲が載ったか。いいぞ、いいぞっと。たまに新刊書店にいかないとなあ。申し訳ないが気分がいいのだ。

2005年4月20日(水)
雨の中、せどりする。

 花散らしの雨の中をせどりにでました。櫻はほぼ満開の状態でありますが、雨に濡れちょっと寂しい感じであります。2店で7冊仕入れる。古本案山子堂さんのホームページをリンクしました。

2005年4月19日(火)
発送した本が戻ってきてしまい、シマッタ。

 17日に発送した本が1件出戻りとなる。郵便局でなければ絶対ダメだったのを、メール便にしてしまったのだ。お客様には到着が遅れることのメールを送った。2日遅れることになり本当申し訳ないです。今日は石巻2店舗にせどり10冊仕入れる。手塚治虫関係3冊ゲットです。1970年代後半の本で貴重と思われる本もありました。

2005年4月18日(月)
車窓から花見する。

 近所の櫻が満開かどうか、ドライヴがてらに出かけた。将監はまだ三分であったが、実相寺の櫻並木は満開であった。まだまだ近所でも見所はあり、今週いっぱいは花見はできます。本日のせどりは、4店舗廻り20冊仕入れる。みうらじゅんものをまた2冊ゲットいたしました。

2005年4月17日(日)
高田渡氏が亡くなった。

 1960年代後半に起こった関西フォークに属するのかな高田さんは。独特な歌いまわしですよね。テレビでシチューのCMソングを歌っていました。日本のフォーク創世記から歌っていた方で誰からも慕われていたみたいです。衛星放送でのフォーク特集にも出ておりました。当時僕は岡林に夢中であったので、名前と作品名は知っていたのですが、曲を聴いた事はないのです。釧路でのコンサート中に倒れたらしいのですが、フォークシンガーも芸人なのでしょう。舞台で最期をとげられて良かったと思います。ご冥福を祈ります。

2005年4月16日(土)
らま舎から目録が届いた。

 らま舎は以前三軒茶屋にあったのだが、現在は神田の古本屋街に引越ししてこられた。向かいにはヴィレッジ・ヴァンガードがあるらしい。神保町よりお茶の水に若干近く、まあそれでも数軒の古書店がすぐ近くにあるはずだ。1万1千冊の目録であり見応えがある。25年ほど前に唐さんの本をどこかで見つけた目録で頼んだのが最初だった。今回で17号目も発行しているのです。それにしても目録を見ていると気が休まるなぁ。

2005年4月15日(金)
南、南、西をせどりせよ。

 櫻が咲き始めましたので、陽気にうかれ窓を全開にして車を南南西へ走らせ5店を巡り20冊程せどりしてきました。みうらじゅんものを2冊ゲットいたしました。さっそくアマゾンへアップいたしております。

2005年4月14日(木)
リンクをしてくれたお店があります。

 京都の案山子堂さんから相互リンクのメールが来ていました。近頃リンクを貼ることをしてないので、説明書見ながら貼るつもりです。こちらからリンクをお願いしなくちゃいけないのに、感謝、感謝である。

2005年4月13日(水)
やっとホームページにアップ出来ました。

 新年度に入り初アップです。当店で数多くアップしている音楽関係書を新規に99冊登録出来ました。今回は内容を省略しましたのであまり時間を賭けずに出来ましたが、どんなもんやら。他のジャンルも近々アップしていきたいと思っております。

2005年4月12日(火)
イチかバチかで北へせどり

 片道50キロあるので、目当てのものがあるといいのだけれども。なかったら、しかたがない、肩を落とすしかない。それでもなかなかの本が置いてあり、11冊せどることができました。仕入れたいと思っていた本も見つかりまして、上機嫌で帰途に着きました。

2005年4月11日(月)
みうらじゅん&久住昌之原画展を見る。

 長井勝一漫画美術館でみうらじゅんと久住昌之の原画展が行われていたので、車飛ばして観にいく。なかなか綺麗だ。やっぱりディランが描かれていた。独特のかんじがやわらかくていいのだな、これが。久住氏のはストーンズ、ビートルズといったミュージシャンを描いたものが多かった。みうらさんのは横尾さんに久住さんのは合田さんに近いような気がした。

2005年4月10日(日)
清川虹子本に唐十郎のことがでてました。

 九州ボタ山で上演された真新しいテント(赤塚不二夫氏が買ってくれたもの)での「蛇姫様」に彼女は客演しているのです。そのほかにブラジル公演した「女シラノ」にも。唐さん自体がアチャラカ好きということもあり、尊敬や親しみをこめて誘ったに違いありません。

2005年4月9日(土)
種まきに手伝い。

 今日は田植えする稲を生育させる前の「種まき」作業の手伝いです。この作業は毎年ぐらいやっていますのであまり質問することはなくなりました。育成機までに運ぶのが少し重くて腰を痛めないような運び方をしなければと考えながら作業をしてました。ヒンズースクワットで腰をきたえる感じかなあと頭をよぎって、ジャイアント馬場と黒柳徹子と土方巽のことを想った。

2005年4月8日(金)
ゆワイターの修理

 25年ほど前にとりつけた太陽熱温水器ゆワイターが、長年使用によりストッパー機能の劣れがあり、昨日とうとう水漏れを起こした。とりあえず上げたやった水をすべて風呂に落とすよういわれ、実行すると当たり前に水漏れは止まったのであります。その前に取った行動といえば、水道栓を止めたことだが、この時には水道は全部止まったが、水漏れは継続していたのであり、もうちょっと考えねばと今更思うのです。部品が専用であることや機種が古いために修理する部品が既にないものもあるのだそうだ。ストッパーを新しい物と交換することにしました。あと25年もつのだろうか。

2005年4月7日(木)
音楽関係アップ準備中

 今回もかなり溜めてしまいアップにテコズッテしまいました。ある程度整理出来次第ホームページにアップします。

2005年4月6日(水)
福島市へ再び攻めにいく

 前回のトライアングルせどりでは訪問できなかった3店をせどりにいく。まだ櫻が咲かないというのに、今日は真夏日である。久しぶりにバニラシェイクを飲んだ。3店のうち2店でのせどりで20点を仕入れる。結構高めだったが、当店向けの商品であったので購入しました。これで福島市はクリアです。

2005年4月5日(火)
書を求め街に出る。

 この前手に入った寺山修司氏と唐十郎氏のライバルの記事の中(元々は産経新聞に記載されたものである。)で、唐十郎氏が寺山氏を知ったのは高校生の頃で、ラジオかららしいのだ。寺山氏と唐氏は5歳違いであるから、寺山氏が22歳か23歳である。その後は、状況劇場での初書き下ろしを唐十郎氏が寺山氏に見てもらい、跋文を書いてもらったりと兄貴のように寺山氏を慕っていたのだ。寺山氏が天井桟敷を創設し、お互いに芝居を見たりもしていたのだ。だから、お互いの機関紙(ちらし)に登場していたりする。渋谷で乱闘騒ぎを起こした時にも兄弟喧嘩みたいなもので、拘留された翌朝に二人は挨拶を交わしている。ところでせどりした書は当店で売り上げ経験のあるもので、とにかく期待をしています。

2005年4月4日(月)
ならやたかしのケンペーくんせどる。

 別名睦月影郎氏のコミック本であるが、アマゾンにアップ出来ませんでした。出版社で登録の関係で出来ないのでしょうか。アマゾンに登録が出来ない本のほうが結構貴重だったりして、お客様に喜ばれる商品ではとも思うけど、どうだろう。

2005年4月3日(日)
すごい事件が起きたものだ。

 仙台の街中のアーケードを自殺願望の男がトラックで暴走し人を轢いたというものである。ここは所謂中央通であり、仙台駅に近いほうのアーケードである。アーケードの中はいつも歩行者天国となっているのであるが、その中を南から反対車線に抜け西から東へ人を追いかけるようにくねりながら暴走し、東側で止まっていた保冷車にぶつかって停止した。男は灯油をかぶって火を放ったが、死に切れなかった。こんなことが本当に起きたのである。阿部和重の「シンセミア」に似たような場面が書かれてあるらしいのだ。犯人は仙台の出身であり、この本を読んでいても不思議ではない。覚悟を決めた時、覚醒したまま暴走したのだろうか。被害者のご冥福を祈ります。

2005年4月2日(土)
やっと車のトラブルが終わり、せどり再開。

 やっとこせどりができます。一週間ぶりですねぇ。4店舗周り、20冊仕入れました。当店では回転のある商品が見つかりました。とても、嬉しいことです。その中でも唐さんと寺山さんのことが書いてある本は秀悦です。いずれアップいたします。明日からはホームページにアップいたしたく準備する予定です。期待して待っててください。

2005年4月1日(金)
桜前線日本列島北上記念値引きセールを開催します。

 やっと桜の開花が始まりました。桜といえば赤瀬川原平さんの桜画報ですかねぇ。今月いっぱいで北海道まで桜前線が到達します。値引きセールは4月末までです。唐さんの著書に「日本列島南下の黙示録」という本があります。ちと似たフレーズでしょう。