唐津:
唐津でも無地で大ぶりの茶碗で奥高麗とよばれ珍重されているものがありますが、有名な俳優さんがお持ちに
なっている「山里」という茶碗は柔らかく、堅く、高台も素敵です。骨董を好きになった当初からなので、好みとは
変わらないようで。。一般的にびわ色のものが喜ばれますが、焼成が甘いものは好みでは有りません。
I美術館のS字型のグリ文茶碗や筒のものなどそそられるものも沢山あるとはいえ、やはり無地の唐津に魅力を
感じます。
志野:
瀬戸黒と同じ時代、産地なのが志野。やはり卯花垣に人気があるようですが、実見するたびに写真などで有名な
垣根の絵の正面は本当にあの向きなのかといつも思います。写真では平面的なので違和感ないように
感じても、実物はどうもしっくりこない気がします。国立博物館の橋姫も普通なら茶碗の横と思われる部分に絵付が
されており、作為的にバランスを崩して色々と面白い演出がしてあるので、両者ともただ見た目だけではなく、作者
がさらに深い意図を込めて、茶を立てた時に引き立つようになっているのでしょう。自分で持つなら「住吉手」の牛若、
弁慶、橋姫、そして住吉を選ぶと思います。この手は不思議と似た作行が多く、同じ時期、同じ作者が作ったのかも
しれません。柔らかな形と釉調、あの趣のある絵。余談ですが唐津にも橋の絵の作品があり、どちらが影響を
受けたのか知りたいところです。唐九郎や豊蔵、魯山人、当時の文人が一気に名声を高めたようですが、唐津と
比べると絶対数が少なく、陶片でも高価で売買されています。
瀬戸黒:
神居古譚の真黒石のようにごりっとした存在感。呼続物や陶片は手元を過ぎましたが、あまり作為がなく、
牟田洞、窯下窯の傷気やかせのない焼成十分なものを手元に置きたい。
伝世のものは作為が強い物が多く、大人しい「冬の夜」を選んでみましたが、あまり知られていない大ぶりの
茶碗もすばらしいと感じるものがたくさんあります。
粉引
見込みは津田が好きですが、全体の雰囲気は「三好」です。やはり粉引が希少性があり、高価ですが
刷毛目や無地刷毛目など化粧土をかけたもので焼成十分のものは美術館や骨董屋さんで見てももう夢中
になってしまいます。無地刷毛目は高台に化粧がかかっていないだけで、粉引に比べると格段に安価です。
土が見えているだけシャープな線を楽しめ、粉引や井戸におとらないと感じます。
大井戸:
直しが大きいとはいえ「坂本」は男らしい、豪快な茶碗でした。柴田井戸は実見してから評価が変わってしま
いました。喜左衛門や筒井筒など、同じ様式なのにそれぞれ個性があるのが不思議です。中には祭器と
いう方もいますが、作る側から見ると明らかに雑器です。その中から美を認めて拾い出した眼は素直です。
あくまで考古学的根拠のない、素人考えですがもし雑器であったのならタイムマシンで当時の韓国に行ければ
ただ同然で手に入れられたかもしれません。 →井戸茶碗考へ
その他未練がましく好きなもの:
一般に名品といわれなくても同じかそれ以上に大好きな物が沢山あります。こういう性格は得だと思っています。
お気に入りがもしかしたら手にはいるかもしれないのですから・・・。
猿投:
以前ある骨董屋さんで拝見した猿投の茶碗。たっぷりと自然釉がかかり、裏返すと普通なら白く焼きあがる土が
備前のように紫蘇色に発色している。うーんと唸りましたが値段を聞いても唸るしかありませんでした。今でも眼に
ちらつきます。値段と知名度の点からベストに入れませんでしたが、井戸や志野に匹敵すると思っています。
黒織部・織部黒:
名品とされているものは沢山ありますが、瀬戸黒の方がより凝縮されていると思っているので選びませんでした。
織部黒、黒織部ともバランスを考えて歪みを入れてあります。巨大な茶碗が多く、お茶を立てると底にお茶が張り
付いているようにしか見えないものもありますが、これは昔の抹茶の量が今より多かったとか、本当は茶碗として
作られたのではないのではなど、いろいろ考えています。
古瀬戸:
鎌倉・室町の青味があり、釉薬の厚い灰釉茶碗。見込みに目跡がなく、土味に変化があるもの。
ペルシャ:
ラスター彩や青釉の人物像や動物文、幾何学模様のもの。ラスター彩の人物が三人いるものを買ったことが
ありますが、買ったその日に洗っていたら絵がはがれました。発掘品なのでオリジナルの絵がはげた上に
絵の具で今の人が描いたというわけです。
高麗白磁・初期伊万里白磁茶碗:
両方とも見所は一緒で、青みを帯びた釉薬、とろりとした肌。5年ほど前、味の良い高麗白磁を買い逃して
しまい、逃げた魚は大きかったのか、今でも後悔しています。
楽茶碗:
基本的に軟陶は好まないのでベストに入れませんでしたが長次郎は釉が、光悦は形がずば抜けています。
長次郎は伝来、出来ともにお気に入りだった俊寛がずっと無冠だったので、重要文化財になった時はやっと
評価されたかと勝手に喜んでいました。光悦は不二山に人気がありますが、あの腰から下の焦げが私は苦手です。
有名どころでは毘沙門堂、加賀、乙御前、雨雲がいいですね。伝世の茶碗、特に黒楽茶碗は実物を見ると意外と新
しく見えます。
山茶碗:
猿投と同様自然釉がたっぷりかかり、土が赤く発色した赤出来と呼ばれるもの。一寸がんばれば手に入りそう
です。山茶碗は土味がセメントのようで確かに面白くないものも多い。しかし良く焼けてすばらしい土肌を見るものも
まれにあります。
以前骨董屋さんで居合わせた有名なコレクターに「山茶碗なんか持ってどうする。もっと目を磨きな」と言われ、
どんなに歳をとっても、どんなに志野や瀬戸黒を幾つも持っている金持ちになっても、(それはないと思いますが)
絶対自分は値段や名前で物を見るまいと心に決めました。
どういうわけか窯床に口の部分だけで立っており、表裏全面に自然釉がかかったもの、横なぐりに二筋の青い
自然釉が流れた黒焼けのものなど、(大ぶりで分厚く、渥美と思われる)気に入ったものも幾つかあったのですが、
骨董をやめようとした時に処分してしまい、今は思い出のある何ということのないものが手元にあるきりです。
1、奥高麗茶碗
山里 桃山時代
2、志野茶碗 住吉手 桃山時代
3、瀬戸黒茶碗 冬の夜
桃山時代
4、粉引茶碗 三好 朝鮮王朝時代
5、大井戸茶碗 坂本 朝鮮王朝時代
妄想コレクション 茶碗編: