貝丸高麗茶碗分類:
注文品:
雑器:
極論ですが井戸(大井戸、小井戸、青井戸などをさす)、熊川などは
高麗青磁の流れを汲む堅手の一種と考えています。井戸といっても
沢山種類がありますし、大井戸だけが最初期というわけではなく全て
ほぼ同時に焼かれていたのだと思います。ここでは井戸茶碗が祭器で
ある、または日本からの注文品であるという説に反論してみたいと思い
ます。勿論酒器などで井戸といわれている堅手でただカイラギがあるものは
ここでは省いています。あくまで李朝初期のものだけの話です。
柿蒂・御所丸・伊羅保・御本: 日本の茶人の注文品。三島・刷毛目の中にもこれらに当
てはままるものあり。中には対馬、日本の九州、中国地方の
物も含まれている可能性あり。
※注: これらの考察にも問題点があります。それは雑器であれば大量に井戸が焼かれた
可能性があるわけですが、現在まだ確実に大井戸が焼成されたという窯跡が
発見されていないということです。窯変天目と同様謎は解明されていません。
北朝鮮に窯跡があるとも考えられます。中国の陶磁のように大量に発掘されることもあるかも
しれません。
あとは茶会記など文献によるものですが、室町末期には井戸の伝来が確認されているようです。
三島の芋頭水指などはもともと大徳利を胴で切断してまで使用しているので交流があっても輸入
のみだという可能性が大きいでしょう。茶人が好みの品物を発注するという事を考えるのはやはり
李朝中期、または明末清初の古染の時代であり、1600年代初頭と推測します。
堅手: 李朝初期の高麗青磁から発展した灰が混じった透明釉が
かかった下手な白磁。焼成雰囲気により青み、黄色みを
帯びる。幅広い器形、肌色がある。
大井戸、青井戸 同じ時代のもので、高麗青磁の系統を引く堅手の一種。
小井戸、井戸脇: 李朝所期の堅手茶碗の一種。
粉引・無地刷毛目・刷毛目・三島:
象嵌のある高麗青磁が発展したもの。
熊川・玉子手・柔らか手・雨漏: 堅手の一種。
李朝初期の井戸茶碗についての見た目による考察:
1、祭器である。もしくは日本からの注文品。目跡は故意につけたものである:
井戸茶碗は目跡や引っ付きがあり、これは故意につけたものではなく、単に大量生産した時の自然なもので
す。つまり作業を大雑把にした結果です。祭器ならもう少し丁寧につくるでしょうし、別に違う形態のものが存在
します。(例えば高麗青磁の形態を引き継いだ初期の堅手や粉青沙器などにある耳付きのものなど)高台が
小さいのは大量生産に適した形なのです。(須恵器の碗などは初期ほど高台が大きく、その分削る手間がかかると
いうわけで,手間を惜しみ時代が下るにつれて高台径が小さくなる傾向があります。)
2、高台が高いから祭器である:
では高台の高い刷毛目は?堅手は?青井戸や小井戸は低いのです。大井戸の高台が高いのは重ね焼き
しやすいからとも考えられます。
3、竹の節高台である:
これは高台脇を一削りしているからで井戸に限らず刷毛目や堅手の高台も非常に似た方法であり、多くが竹
の節高台です。
4、カイラギがある:
これは焼成がやや甘いからで、高麗青磁や刷毛目などでも井戸茶碗と瓜二つの碗相が見られますし、逆に
大井戸でも多くが焼成十分で釉薬が良く溶け、カイラギが消えています。
5、李朝の食器は手で持たないので高台が大きいのに対し井戸は高台径が小さい:
井戸の高台は雑器とは違い,注文されたものなので高台が小さいと言う方もいらっしゃいます。もともと井戸の
前の時代は高麗青磁がメインだったわけで、井戸茶碗はその高麗青磁の系統を引く焼き物であると考えられ
ます。高台が大きいのは更に後の時代、李朝中期以後に多く見られます。ちなみに朝鮮半島では糸を使わず
轆轤を回しながら手やヘラでちぎりとっているので高台が小さく、糸目はありません。高麗茶碗の様式で糸目が
あるものは日本の写しか,贋作といえるでしょう。中国の景徳陳でも糸は使用していないようです。高台が小さいと
削りが少なくて済み、その分作業効率がよくなるということです。