東武鉄道 出撃フォトをご紹介いたします

東武鉄道

 TOBU Railway


 
「SL大樹」
(C11-207 / C11-325) 
下今市〜鬼怒川温泉

残暑厳しい東武鬼怒川線へ「SL大樹」の撮影に出掛けて来ました。この日は鬼怒川線沿線の夏の風景と「SL大樹」を絡めて撮影してきました。この日の「SL大樹」のヘッドマークはC11-207がメイン、C11-325がカワセミカラー掲出でした。


2025年8月17日








大桑〜新高徳 Canon EOS R6m2 / レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
◇鬼怒川橋梁を渡る「SL大樹」1号を正面から撮影します。
C11-207が汽笛を鳴らしながら橋梁をゆっくりと渡ってきました。







大桑〜新高徳 Canon EOS R6m2 / レンズ EF17-40mm f/4L USM
◇夏の青空を背景に砥川橋梁を走り抜ける「SL大樹」3号をサイドから撮影します。
煙を上げたC11-325が汽笛を鳴らしながらトラス橋を渡って行きます。







新高徳〜大桑 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇白い雲浮かぶ夏の青空を背景にる「SL大樹」2号が砥川橋梁を走り抜けて行きます。
線路下に咲く名残ひまわりが夏のワンポイントになります。







新高徳〜大桑 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇「SL大樹」4号も2号と同じ砥川橋梁の袂から撮影します。
カワセミカラー大樹ヘッドマーク掲出のC11-325は黒煙を上げて登場です







新高徳〜大桑 Canon EOS R6m2 / レンズ EF17-40mm f/4L USM
◇夏の青空は雲で覆われてしまいましたが
砥川橋梁を走り抜ける「SL大樹」4号をワイドに切り取ります。







大桑〜新高徳 Canon EOS R6m2 / レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
◇鬼怒川橋梁の下からカヌーボート遊びの若者たちが通過の「SL大樹」5号に手を振って見送ります。
C11も汽笛を鳴らして答えているようでした。







大桑〜新高徳 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇「SL大樹」5号は鬼怒川橋梁を夏煙を上げて走り抜けて行きます。
穏やかに流れる夏の鬼怒川の河川敷でした。







大桑〜新高徳 Canon EOS R6m2 / レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
◇「SL大樹」7号は掘り割りのカーブを力行するC11-325を正面から撮影します。
ドレインをよいタイミングで出してくれます。







大桑〜新高徳 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇夏の午後の強い日差しが照り付けるカーブに差し掛かると
ドラフト音を響かせて力行していますが薄煙になってしまいました。












大桑〜大谷向 Canon EOS R6m2 / レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
◇倉ヶ崎SL花畑公園に面した田園には青空に白い雲が浮かび夏の風景が広がっていました。
夏の入道雲が刻々と変化するなかで
「SL大樹」6号と前後に通過した特急列車スペーシアX、リバティを撮影しました。







大桑〜大谷向 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇この日の4往復「SL大樹」の最終列車「SL大樹」8号も倉ヶ崎の田園から撮影します。
夏の暑い西日は薄雲に入り通過時には薄日になってしまい夕方の雰囲気を絵にできませんでした。

※倉ヶ崎の田んぼには稲穂が実り始めて黄金色に染まり始めるのも間近のようです。







東武鉄道INDEXページにもどる


蒸気の煙写真館トップページにもどる