東武鉄道 出撃フォトをご紹介いたします

東武鉄道
 TOBU Railway


 
「SL大樹」
(C11-325 / C11-123) 
下今市〜鬼怒川温泉

桜の季節が終わり新緑の季節を迎えた東武鬼怒川線へ「SL大樹」の撮影に出掛けて来ました。この日は見頃を迎えた掘り割りのカーブに咲くヤマツツジの花と倉ヶ崎SL花畑公園の菜の花畑を中心に「SL大樹」とともに撮影してきました。


2025年4月27日








大桑〜新高徳 Canon EOS R6m2 / レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
◇「SL大樹」1号を春の日差しを浴びたヤマツツジを前景に撮影します。
掘り割りの直線区間に差し掛かるとタイミング良くシャッターポイントでドレインを出し始めます。







大桑〜新高徳 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇さらに煙を上げた「SL大樹」1号は
掘り割りのカーブをゆっくりとドレインを再度出して力行して行きます。







大桑〜新高徳 Canon EOS R6m2 / レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
◇「SL大樹」3号は直線区間のシャッターポイントでドレインが出ずに
カーブに差し掛かるタイミングでドレインを出し始めます。







大桑〜新高徳 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇1号はカーブでドレインが出ましたが3号は出ませんしかも薄煙です。
同じポイントでも機関車と乗務員さんが違うと煙とドレインの出方が違います。







新高徳〜大桑 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇ヤマツツジを前景にして新緑の木横から飛び出す「SL大樹」2号を狙います。
春の日差しを浴びたヤマツツジが青空を背景に鮮やかに映えます。







大桑〜大谷向 Canon EOS R6m2 / レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
◇倉ヶ崎SL花畑公園の築堤横には見頃を迎えた菜の花畑が広がっています。
「SL大樹」4号です。







大桑〜大谷向 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇「SL大樹」4号は薄めの黒煙で通過です。







大桑〜新高徳 Canon EOS R6m2 / レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
◇新緑の鬼怒川橋梁を渡る「SL大樹」5号を撮影しますが残念ながら薄煙で通過です。







大谷向〜大桑 Canon EOS R6m2 / レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
◇倉ヶ崎SL花畑公園から煙の期待出来ない下り「SL大樹」7号を撮影しましたが
少しですが黒煙を出しての通過です。







大谷向〜大桑 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇築堤の反対側にも菜の花畑が広がりています。
春の日差しが降り注ぐ春らんまんの倉ヶ崎SL花畑公園です。







大桑〜新高徳 Canon EOS R6m2 / レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
◇「SL大樹」6号を4号と同じポイントから撮影しますが煙が少し濃くなって来ました。







大桑〜新高徳 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇煙は物足りませんでしたが背景に青空が広がり菜の花の風景が素敵になります。







大桑〜新高徳 Canon EOS R6m2 / レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
◇春の西日を浴びた「SL大樹」8号が菜の花畑を通過します。
ようやく煙らしくなってくれます。






大桑〜大谷向 Canon EOS R8 / レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
◇西日を浴びた「SL大樹」」8号(17時10分ごろ通過)と菜の花畑が濃厚な鮮やかな色に染まります。
この日は4往復の運行で多くの「SL大樹」を撮影すること出来て満足です。





東武鬼怒川線を走る列車





























東武鉄道INDEXページにもどる


蒸気の煙写真館トップページにもどる