我が疑似魚たち




知らぬ間にこんなに増えてしまった。。。
同じルアーでも色で食いが変わるというので物によっては複数購入
とりあえずこの子達がシーバスとの出逢いを手助けしてくれるのでご紹介




ルアーの使い分けはレンジ、潮色、時間、季節などで使い分けてます。
海の状況は大きな期間(季節的要素)、ややまとまった周期(潮周り)、短期的要素(潮位)の変化だったり、昼/夜の光量的要素だったりと同じ場所、同じ時間でもまったく違う一面をアングラーに見せます。
海の状態が変わるようにシーバスへのアプローチを変えるのもアングラーとして対応しなければならないと私は考えます。
では、シーバスへのアプローチとは???
タックル的な話をすればやはり「ルアー」ですかね。。。
詳細は別途掲載してありますが、我が家のルアーは次のようなものです。↓



 
ルアー 信頼度 コメント ルアー 信頼度 コメント



Night Raid 80F (ティムコ)
[フローティング]
最初の購入は5/24お台場に出撃した時。多用したのですでに2〜3はロスト。 ヒヨッシーズ釣り部初代部長となったルアー。


SARUNA 95F (Smith)
[フローティング]
トラウトミノー「パニッシュ」のSW版。重心移動型なので飛距離を稼ぐことが可能。1つはコースケにレンタル中だが再度我が家にやってきた。


Athlete minnow S-9(Jackson)
[シンキング]
これも一番最初に購入した1品。まだ釣果実績なし。




Surf Slug 120F (ティムコ)
[フローティング]
その名の通り、サーフ用で開発されたものだろうが、湾奥で多用。 個人的に湾奥で実績が高く、かなり信頼を置いている1品。 主にレッドヘッドを使用しているが、リザーブで黒、パール系も保持。



CD-9(Rapara) 
[シンキング]
SWルアーフィッシングをやるなら恐らくだれでも1つは持っている定番中の定番。
「CD-9で釣れなきゃ何投げても釣れない」とCD-9信者もいるくらい。 ちなみに私はこいつでボラしかあげてない。


ビーフリーズ87S (ラッキークラフト)
[サスペンドタイプ:半シンキング]
リトリーブ中にSTOP & GOを多用してみようとしたときにサスペンドタイプなら 同じ水位にいられるだろうと購入した一品。泳ぎはかなり気に入ってるが、まだ実績はなし。 (殉職:多摩川)


Night Raid 120F (ティムコ) 
[フローティング]
既に80Fは購入済みだったが、「大物には。。。」の概念から120Fを追加購入。 初代はレッドヘッドだったが、ボラに持ってかれてロスト。現在はイワシカラーを使用。


ima Sasuke弐  (アムズ)
[シャローランナー]
一時(今も)雑誌でよく見かけたので購入した一品。東海埠頭でとんでもないサイズ を掛けたがルアーごと持っていかれた。今のは2代目、投げすぎて片目が無い。。。


Wander 80S (ラッキークラフト) 
[シンキングペンシル]
マッチャンが多用しているので私も購入。シンキングペンシルは強風でも けっこう飛ぶので向かい風で遠くに飛ばしたい時によく使用。トゥイッチでの アクションはけっこう気に入っている。





Bay Slug 80S (ティムコ)
[シンキング]
今となってはかなり信頼のおけるルアー。釣果としてはサーフスラグと肩を並べて実績高いルアー。S字の軌跡にシーバスもクラクラ。。。




gu:s125F (ハンプコーポレーション) 
[シャローランナー]
リバーなどシャローエリアで多用。多摩川で67cmを出した一品。ローリングで弱ったベイトの演出がうまい。

マールアミーゴ  (MARIA OFFICE)
[バイブレーション]
底引き用バイブレーションとして購入。しかし、いまだ得体の知れない生物を 引っ掛けてくるだけでシーバスの実績なし。 (殉職:有明)

SP-9 (Rapara)
[シンキング]
ラパラのシーバスビデオ「Live-X」を購入した時に着いてきた付録。 小さいウォブリングが気に入っているがなかなか食いついてくれない。 リップの小さいタイプ。

LC-8 (Rapara)
[シンキング]
「Live-X」を見たときにラパラルアーの動きに感動し、つい買ってしまった。 しかし、普段はCD-9ばかり投げて出番は少ない。CD-9でボラばかりなので、 今度こいつをよく使ってやろう。



kurukuru (ATOLL)
[ブレード]
夏のシーバシングとして雑誌特集によくあがっていたブレード系。 13号地でデイゲームにて53cmゲットの一品。 (すでにグリーンバック、レッドヘッド、村岡モデルと3種購入)


Lip-in-Bait (megabass)
[フローティング]
メガバスでもX-80などの希少ルアーと違い、キャスティングにはよく並んでいる一品。 ボラに遊ばれてばかりでなかなかシーバスが釣れてくれないので 出番は少ない。




X-80SW (megabass) 
[シンキング]
東京シーバスネットでお馴染み、村岡昌憲さんが一番の信頼を寄せるX-80SW。 ってことでアツシさんに買いにいってもらった一品。希少品でなかなか手に 入らないのでタイトなところでの使用に躊躇してしまう。「釣れるルアー」 なのに実績なし。


Live-X MARGAY (megabass)
[ディープダイバー]
これもあまり店頭に並んでないが、たまたま行ったキャスティングに置いてあった ので購入。'03/09の夕マヅメGPで終了15分前に60cm級を掛けるが、マーゲイごと 海へ。。。PEラインでウォブリングが敏感に伝わってくる、動きの激しいヤツ。

SASARA Minnow 86(ラッキークラフト) 
[シンキング]
'03夏のシーバス雑誌の広告欄によく出ていたフォルムに魅せられて購入。 ドッグウォークのようにトリッキーな動きをするが私にはまだうまく使えてないい。

SASARA Minnow 95(ラッキークラフト)
[シンキング]
左のワンサイズUPのものでチャートバックカラー。どちらかというと小刻みにウォブリング するタイプ(かな?)。コースケをシーバスにハメるべく、無期限レンタル中。

STN-10F (ken craft) 
[フローティング]
ツインアイタイプで、シーバスの活性状態などで使い分けが可能。 多摩川に出撃した時話したアングラーに「最近はクロ系がいいみたい」と聞いてよく使った。 が、最近は部屋でお休み中zzz


Bay Ruf  V70(DUO) 
[バイブレーション]
ちょっと重めのバイブが欲しいと思って買ってみたものの、重すぎ!なのでたまに テクトロで使用。最近はもっぱらベイスラグでテクるので出番は少ない。



Bay Ruf S-70 (DUO) 
[シンキング]
'03夏あたりからよく店頭で見かけたので購入。トゥイッチのときのダーティなアクション はなかなか。多摩川でフッコの実績あり。


カンニバル (Darwin) 
[シンキング]
いつだったかソルストか何かの雑誌で人気ルアーにあがってたので試しに購入してみた。 千葉遠征などであたりはあったがまだ魚を乗せることができてない。 今後頻繁に使ってみることにしよう。



悟空 (WAVER) 
[フローティング]
シーバスでは知らない人は邪道、小沼さん愛用ルアー。 PEラインから伝わるウォブリングはなかなか気持ちいい。 多摩川でエクスプロージョンをださせるもまだ魚はのってない。



gu:s 115F (ハンプコーポレーション)
[シャローランナー] 
多摩川で125Fに大物が乗ったので'03夏新製品でこの115Fを購入。 フックが大きくけっこうもぐってローリング。実績はない。




ima komomo SF125 (アムズ) 
[シャローランナー]
モアザンと一緒に買ったレッドヘッドカラーはすでに有明で殉職。 キンクロホロ(写真下)が多摩川で初70UPを果たす。
シャローエリアで多用。


METAL-X (megabass) 
[メタルジグ]
マッチャンから大井の穴撃ちの話を聞いて初めて買ったメタルジグ。 写真下のカラーはデイゲーム54cmの実績あり。写真上はヒラメを狙おうと 購入したカラー。



ニョロニョロ 80 (Jackson)
[シンキング]
'03春のバチ抜けで爆釣したルアーということで購入('03春はまだシーバシングに目覚めてない) '04春からのバチ抜け時期では頻繁に登場するだろう。



ニョロニョロ125(Jackson) 
[シンキング]
左と同様、ニョロニョロの120mmサイズ。でかいやつはでかいバチを! '04春からのバチ抜け釣果に期待。



X-80 Trick Darter (megabass) 
[シンキング]
たまたま行った釣具屋においてあったのですかさず購入。X-80SWとまた ちょっと違う感じ。



ヨレヨレ (ATOLL ) 
[シンキングペンシル]
これまた村岡モデルも出るほど村岡さんの常備タックル(らしい)。ようやく動きがつかめてきました。04春から多用の予定。だがタイトなストラクチャーを狙ってボディが半分に裂けちゃってます。


gu:s 90F (ハンプコーポレーション) 
[フローティング]
多摩川で67cmをあげたあと、マッチザベイトでグースのサイズラインナップ増加で 購入した一品。しかし、多摩川での下げ潮で根がかりして殉職。後に115サイズ購入 でこちらに期待。 (殉職:多摩川)


Salty Dartist-G (Daiwa) 
[シンキング]
トゥイッチでのダートなアクションはけっこうお気に入り。なーんとなくチャート系 は食われないかなぁと思い、ナチュラル系カラーが最近多いなぁ。。。実績は無いが。


LIVEBAIT(DUEL)
[ブレード]
クルクルを根がかりロストしたので今度は違うスピンテイルが欲しいと思って購入したもの。アタリはあるが乗り切らない。


Bay Ruf S-80 (DUO) 
[シンキング]
S-70は小さく軽い分飛距離があまり出ないのでサイズアップで飛距離&サイズアップを狙う。


メケメケ90F(ミラクルワークス))
[フローティング]
NISSOってたしか熱帯魚の水槽なんかでよく耳にするメーカ?
ま、これから試してみましょ。

ローリングシャッド
[シンキング?]
私が持つ中で唯一のソフトルアー。
まだ実績はない。(どうしてもミノー系にたよりがち)

Yellow magic(??)
[トップウォータプラグ]
有明釣行中に水面にプカプカ浮いていた
のでとりあえず預かっているところ


K-TEN ブルーオーシャン(タックルハウス)
[シンキング]
一振りすればかなりの飛距離が出るルアー。
手持ちでは数少ないサスペンドタイプ。

TERRIF DC-12 typeT(DUO)
[シャローランナー]
有明などのシャローで多用。
以前多摩川で根がかりしてテイルフックは壊れかけている。未だ実績なし。




Live-X MARGAY SW (megabass)
[ディープダイバー]
これも量販店にはあまり並んでいない希少品。真ん中のカラーは以前夕マヅメに60cmくらいを逃しつつ殉職。



ビバ・パレード 14g (Maria Office)
[メタルジグ]
手持ちの中で数少ないメタルジグのひとつ。そのうち大井埠頭のバース下にでも撃ち込むつもり。
港湾デイゲームでも使用してみましょ。


ローリングベイト RB-77(タックルハウス)
[シンキングペンシル]
アイは背鰭付近についていてリトリーブで背中のリップでフラフラとローリングしてシーバスを誘う。

B.B POP65 (?)
なーんで私のルアーボックスにいるかはよくわかりませんが、どこからか紛れ込んだ数少ないトップウォータプラグ。
 
COAYU Slide Sinker(megabass)
[シンキングペンシル]
2003コレクションモデル。カラー的にはバチ抜け時に爆笑できそうだ。
がきっと使うことはないでしょう。
 
VISION 95 SW(megabass)
[フローティング]
VISION 110と一回り小さい95サイズ。
写真は2003コレクションモデルのひとつ。
 
 
MAX 2003 (megabass)
[トップウォータプラグ]
 
VISION 110 SW(megabass)
[フローティング]
ブラックバス用に開発されたVISION ONETENをSW用にバランスチューンされたもの。これも2003メガバスコレクションのひとつなので出番はないでしょう。
 
X-80SW (megabass) 
[シンキング]
2003年コレクションモデル。マーゲイの「東京ボーン」に近いカラーリング。
きっと実践では用いないルアーでしょう。

Athlete 10.5DF(Jackson)
[フローティング]
ローリング系のアクション+ダートで瀕死のベイトを演出。が、使いこなせてないのか食わせるイメージがわかず出番は少ない。


Splendor70F(Tiemco)
[フローティング]
70mm/5gと小柄なベイトが多いときに「マッチザベイト」で使用できそうな1品。バチ抜けでたくさんしようしたいところ。

疾風 (Jackson)
[メタルジグ]
ライトジギングにでもとこれまであまり手持ちがなかったメタルジグを購入。私の使用しているロッドだとあまり重たいものは耐えられないのでこれにした(20g)。大井埠頭のバース下に打ち込むべくキャスト精度UP要。


LIP LESS BAIT (メガバス)
[バイブレーション]
重量21gでしかもリップレスなので飛距離抜群。ファースト〜スローと幅広いリトリーブスピードでも安定して泳ぐらしい。私の使い方はやはり底付近かな?



ima gene 110  (アムズデザイン) 
[フローティング]
imaといえば「Komomo」や「Sasuke」は有名だがその後継となるルアー。あらゆる「流れ」に対応するという。バチ抜け時期の購入なのでレッドベリーのカラーを選択。



Live Bait(Jig minnow) (DUEL)
[メタルジグ]
朝HITするようになってからライトジギングにと思い、購入。ボディは環境ホルモンを出さないソフト素材使用。朝っぱらから投げますよ!


Banz SRF-125 (ロデオクラフト)
[シャローランナー]
シーバス雑誌では有名な森田さんデザインの一品で背に「盤洲干潟」と入っているあたりが干潟への思いが込められている。多摩川河口などシャローエリアで使用予定。



Livebait_shallow vibe(DUEL)
[バイブレーション]
深場を探るのがバイブレーションのセオリーだろうが、これはそれほど水深がなくても使用可能。重量16gなので飛距離もそこそこでる。



MUCHO LUCIR (Maria Office)
[メタルジグ]
朝マヅメ港湾ジギングで使用。またそのうちシーバスボートのキャスティングゲームで爆釣(予定)といきたい。


La festa (Maria Office)
[メタルジグ]
もっと大きなメタルジグも欲しいなぁと思うが使用ロッドが折れるのも困るので20g前半でとどめておいている。朝マヅメで沖のボイルに直撃。


実はルアーフィッシングってけっこーお金かかるのね。。。
売れ筋ルアーはいろいろあるけど大体相場は¥1500。
ここにあげただけでも、

1500円×50個=???(書いてる最中に自分でも驚いた。けっこーな出費じゃんか!?)

根がかり、ラインブレークなどでルアーをロストすると購入後一投目でも1500円が飛んでいく。。。
ま、遊びにお金がかかるのは仕方ないとあきらめることにしよう。




TOPへ    →BACK