殉職・・・
〜サヨナラ我が戦友よ〜




知らぬ間にこんなに増えてしまった。。。
でも、すでに私の手の届かないところに逝ってしまったものも。。。
早く上手くならないと出費がかさむばかりだ。



ポイントによりキャストの障害となるものは様々。根だったり、流れてくるゴミだったり、停泊船のロープだったり。
失くした理由はいたって簡単。「ヘタクソ」だからです。しかしそういうギリギリを攻めなきゃならないということも忘れてはいけない。より精度を高めていくだけですね。
(希少ルアーはまずはオープンエリアで精度をあげてから使おうかな。。。)



 
ルアー コメント
Night Raid 80F (ティムコ)
[フローティング]
シーバスを始めたての頃、シャローやら台船まわりでトレースコース、キャストが下手で数個ロスト。
今はだいぶ上達したのかロストしなくなりました。
Bay Slug 80S (ティムコ)
[シンキング]
信用の高いルアーだけあって使用頻度も多いので2,3個ロスト。鯔にもっていかれたり、岸壁に引っ掛けてロストしたり。今後は気をつけて使用したいですね。
ビーフリーズ87S (ラッキークラフト)
[シンキング]
リトリーブ中にSTOP & GOを多用してみようとしたときにサスペンドタイプなら 同じ水位にいられるだろうと購入した一品。泳ぎはかなり気に入ってたが、まだ実績はないまま多摩川ガス橋下のソコに沈んだビニールか何かに持っていかれた。。。 
ima Sasuke弐  (アムズ)
[シャローランナー]
写真下のカラーは訳あってロスト。。。動きはかなり気に入っていたのだが。。。
Wander 80S (ラッキークラフト) 
[シンキングペンシル]
訳あってロスト。無念。。。
マールアミーゴ  (MARIA OFFICE)
[バイブレーション]
底引き用バイブレーションとして購入。しかし、いまだ得体の知れない生物を 引っ掛けてくるだけでシーバスの実績ないまま、有明の根にとられロスト。
kurukuru (ATOLL)
[ブレード]
レッドヘッドは暁埠頭のかけ上がりに持っていかれた。写真中のシルバーは若洲でかなり引きのよいシーバス(?)に持っていかれた。原因はラインシステムの不備。もって行っちゃったシーバスは申し訳ないがサヨナラしてしまったでしょう。ごめんなさい。
X-80SW (megabass) 
[シンキング]
店頭にそう並んでいないルアーなので大事に使いたいところだったが、イワシカラーは若洲の橋桁にぶつけリップが折れてしまった。ボラカラーは天王洲で実績をあげたことを良いことに調子にのってフルスイングしたときに水門のてっぺんに引っ掛けてしまいロスト。かなり痛いっす。
ima komomo SF125 (アムズ) 
[シャローランナー]
モアザンと一緒に買ったレッドヘッドカラーはすでに有明で殉職。
写真のkomomoは若洲橋下から橋桁に誤射。修復を試みたが、どうにも直せないと断念。。。
これまでのMaxサイズをあげた同種なのでなくすのはあまりにも痛い。。。
ニョロニョロ125(Jackson) 
[シンキング]
ニョロニョロの大サイズ。でかいやつはでかいバチを!と思っていたがでかい分沈むのも早い。スローでバチのつもりで引いていたら根がかり。。。
赤い方はロスト。。。もう一方はあまり叩かれていない常夜灯下を狙うときに橋桁にぶつけて破損。しかし、修復可能の範囲だったのでアロンアルファで補修。今でもなんとか生き残っています([実績はない)
ニョロニョロ 80 (Jackson)
[シンキング]
バチ抜けが橋の常夜灯まわりで起こっていたので、潮上から流そうと橋下に撃ち込もうとしたら橋脚に誤射。半ニョロになってしまいました。
gu:s 90F (ハンプコーポレーション) 
[フローティング]
多摩川で67cmをあげたあと、マッチザベイトでグースのサイズラインナップ増加で 購入した一品。しかし、多摩川での下げ潮で根がかりして殉職。多摩川のソコは上流から流れてきたビニールゴミなどが砂とともに埋もれているので底引きには注意が必要と実感した。
yoreyore (ATOLL)
[シンキングペンシル]
川崎でバース下に撃ち込んで居着きを引きずり出そうと思ったらへたくそで岸壁に誤射。
「ヨレヨレ」がホントのヨレヨレになっちゃいました。。。。
ローリングベイト RB-77(タックルハウス)
[シンキングペンシル]
アイは背鰭付近についていてリトリーブで背中のリップでフラフラとローリングしてシーバスを誘う。が、けっこうスローで引いていたら


まだまだ未熟ゆえ、今後も数多くの別れを繰り返してしまうかもしれませんが、早くキャスト、リトリーブのコツをつかんで同じルアーを新たに購入するようなことはしたくないですね。。。

日々修練


TOPへ    →BACK