15、明智左馬助

(1)前稿で、〈信長公記〉の最も頼りない記事を取り上げその意味を探りました。また前々稿では
人名表記で語ることの多さ、結果の威力について触れました。これが地名、年齢などと連鎖されて
さらに猛威を振るうことになります。
 前の稿では、明智光秀が六条の合戦に、
    @細川藤孝など細川家と一体となって活動していた、
    Aそれが主たる文献で出ている、すなわち脇の文献で語られる情景(例えば明智光秀
      ・荒木村重の活躍)が合っていたことを示している
    B「野村越中」の名前で出ていた、
    C〈甫庵信長記〉との違いで炙りだされた〈信長公記〉の「明智十兵衛」という浮いた
      表記がそれを示唆していた、
ということなどを述べました。例えば
@のことでは、光秀が細川の家臣だったという話があります。これは、太田牛一が丹羽の家中だった
という話と類似のものですが、太田牛一と丹羽との関係が明らかとなった今では、光秀・幽斎両者の
関係がもっと深かったということを暗示していると思います。
すなわち明智光秀、細川藤孝は、その子、忠興、ガラシアが結ばれる前から、親戚であったとみなけれ
ばならないことになります。斎藤内蔵助が稲葉の家中だったというについても、もっと姻戚のことを
考えなければならないということに話しが拡大されると思います。そういう

Aのような外の書にある話は、全体の物語に積極的に取り込まれていくことが期待されて
いるといえます。この合戦のとき、荒木村重はまだ「弥助」といっていたときです(〈甫庵信長記〉)
から、まだ若く、これでは光秀とは、子の世代といってよいほどの年齢差があります。荒木村重の
子息に光秀の長女が、嫁いだというのは年齢的には一見成立しない話しです。ここに光秀が確かに
いたということが明らかになると、光秀の織田出仕が遅すぎたことも、わかってくることです。

Bのことは、「明智日向」、「万見仙千代」、など、ほかにも適用されている例が多々あることは述べてき
ました。

Cは併記された人名は、実数ではない、他の人名を指し示すものがある、ということを示している、
長谷川与次など他の例もあったことは読み方の上で重要でした。
「太田牛一」の自画像の場合は、これらが複合された、もっと多くかつ多様な表記が、操作されて
、実像が大きく変容していく過程を例で示しました。
 太田牛一がペンネームとわかれば、太安万侶とか、柿本人麻呂とか、阿倍仲麻呂とかもそうかも
しれないというのが出てくる、また明智光秀が、細川越中で代用されているのなら、山背大兄王、蘇我
入鹿、静御前、祝弥三郎、万見千千代などいう名前は代用名であって、誰かの活動歴を表しいていると
いうことになる、すなわち「武衛」とか、「将軍家」とか、と同じような使われ方をしている、ということが
わかってきます。多数例を積み上げて公式を把握していくという根気の要る作業がいりますが、そんな
のは一般に認められていないことだ、無駄なことかもしれないと躊躇するのはいらぬことです。それは
先人がもういっていることでもありますので、素直にそれを受け止めて現在の読解に取り入れれば
よいだけです。
 いくら例をだしても、挙げた例については、そういえばそこはそうかも知れない、ということで
治まってしまいやすいものです。まあそういうことは検証できないので、地中やら、古いお寺の土蔵あたり
から将来出てくる、客観的第三者たとえば市井の人や、僧侶、公家や商人や庄屋などの人の書いた
資料がみつかるのを待つしかない、ということになって、研究も一服となっているのが現状です。だから
断片的にでてくる、わずかな資料でも、話題提供といった風でニュースとなって、結局それも解釈されず
に終わり、資料や文献の不足をなげき、物件の出現がすべての解決の鍵というようなことになって
います。
 一方おかしいことに学者のいうことは信頼されないようです。木村世粛の稿で述べたように、江戸の
学者は文献で信長二人、実朝二人、といっているのに、それは信頼できないということで採用されません。
どうしてそれが公平な第三者の目として見られず、その見解がおかしいと判断されるのかというわけが
よくわかりません。
 一体、誰の手紙の、どんな内容のものが出てきたら客観的な資料と判断されるのかということが
知りたいところです。時の市井の人は信長一人と思っていたから、二人と書いてある資料は、その層
からは出てこないようです。
 〈武功夜話〉は、教養ある人が書いているのは明らかです。土蔵から出てきたということは、発表が
前提ではないから、本当のことをストレートに書いていると、まず思われますが、〈吾妻鏡〉式というべき
文献の記述約束にもとずいて書かれています。そのためか、これは信頼がおけないということになって
います。もっとよいものが出てこないのか、待ってみようとなっている感じです。 
 現代の歴史事実解明の姿勢がその辺でとまっているといえます。テレビ番組の新聞広告の例を
引用すれば
        「すべての答えは土の中にある」
ということです。広告文としてはこれでよいが実際は間違いで、
        「すべての答えは文献の中にある。」
というべきです。土の中の物件、寺の中の文献、市井の人・公卿家等の日記がすべて文献の記述
様式に則(のっと)っているのですから、文献を読む読み方ですべてが理解さるべきものです。そう
ならないのは、文献を、たよりないので、読もうとしていないところからきています。例えば「記紀」を
正確に読まずにおこう、広くわかりやすい形で伝えないでおこう、という、現代専門家とかの暗黙の
意思がその基底にあるからです。
 これでは読みが深まっていかない、今振りかざして述べるべき公式がない、明智光秀や太田牛一
に適用された述べ方は、他の人にも適用されているのではないかと一つ一つ積み上げていくことが
肝要です。
 丹羽五郎左衛門が二人だったら、細川藤孝や、黒田官兵衛、前田又左衛門が二人でないということ
はいえないのです。
 ここでは「湖水渡りの伝説」を残す、戦国の英雄、明智左馬助によって今まで述べてきたことの確認
をしておきたいと思います。明智左馬助については、有名なわりに、太田牛一がそれを語っていない、
したがって伝説ばかりという不満がありました。
 しかし、「明智光秀」と「細川越中」の間のような表記の公式があったのなら、明智左馬助についても
もっと多くが、語られているかもしれないというのが出てきます。
 以下は、表記のことに限定して述べても、ここまで光春の活動が拡大されてくるという話です。

(2)最初の登場
 本能寺攻撃先鋒大将、湖水渡りの武勇、坂本城の終焉時の振る舞い、にその名を残す明智左
馬助光俊(光春)は主たる文献には一回しか出てこないという不思議があります。
〈信長公記〉では登場回数一回しかありません。最終巻

    『六月朔日夜に入り、丹波国亀山にて維任日向守光秀逆心を企て、明智左馬助・明智次右
    衛門・藤田伝五・斎藤内蔵佐、是等として談合を相究め、信長を討ち果たし、天下の主と
    なるべき調議を究め・・・・・』〈信長公記〉

 のところだけで、甫庵も、同じ時期の

    『六月朔日に惟任日向守光秀、亀山城に於いて明智左馬助、同次右衛門、藤田伝五・
    斎藤内蔵助、溝尾勝兵衛尉を呼び寄せ潜(ひそか)に云いけるは・・・・・』〈甫庵信長記〉

の一回出しているだけです。
 テキストの〈信長公記〉人名注によれば、これは「明智秀満」のこととして
   『(?〜1582)弥平次。はじめ三宅弥平次。俗称の左馬助秀俊(光春)は誤りである。』
 とされており、これでは伝説上の存在でしかないということになります。有史始まった頃くらいの
話ならわからないではないが、わずか四百年余前のことでこれでは何ともやりきれない話となり
ます。
 光春を有名にした、本能寺の戦いでの役割、湖水渡り、坂本城での出来事は〈信長公記〉〈甫庵
信長記〉には出てきません。
 ただ〈明智軍記〉では30回以上出てきて主役の一人として遇されています。これは元禄時代ころに
出版されたということで信用されない資料となっていますから、つまり伝説化されて書かれたに過ぎない
ということになっています。
 本能寺の以後の話しとなると〈三河後風土記〉〈甫庵太閤記〉〈川角太閤記〉などにありますが、
それまでは〈信長公記〉〈甫庵信長記〉の担当領域ですから、そこで前座がなければ、信用される文献
とはいえないではないか、といわれてもいいわけができません。
 筆者は〈戦国〉で明智左馬助の出自を書いています。また、同書では早くから明智左馬助を登場
させています。すなわち次の二箇所に出てくる一匹狼の表記の人物を左馬助に宛てています。

 @〈信長公記〉首巻の記事
    『武衛様の内由宇(ゆう)喜一、未だ若年十七・八明衣(ゆかたびら)のしたてにてみだれ
    入り、織田三位殿頸を取る。上総介信長御感斜めならず。』

  における「由宇喜一」であり、これで光春の年齢を決めています。
 
 A〈甫庵信長記〉次の桶狭間前夜の記事
    『信長卿、人間五十年下天の内を比ぶれば、夢幻の如くなり、一度生を受け滅せぬもの者
    のあるべきかとて、舞わせ給えば、皆一際興に入りて、酒宴数刻に及びければ、宮福大夫
    、兵の交り頼みある中の酒宴かなと謡い立ちければ、大いに御感あって、黄金廿両引かれ
    けり。さらば明日は未明に打ち立つべしと仰せられて立たせ給う。』

 の「宮福大夫」がそれです。
したがって筆者の立場からいえば、首巻に属する時期からもう出てきている、途中が抜けて最後の
本能寺の巻に一回出てくる、永禄三年以降、天正十年までの22年間は明智左馬助の記事がない、
といっていることになります。
 こういう見方に立つと、初め(首巻と桶狭間)の重要局面と終わりの山場本能寺に出てきた以上、
その間の期間は出てきていないのがおかしい、ということがいえます。
一つの鍵は〈戦国〉で触れました、明智左馬助の出自のことなどから、
      「明智左馬助」は「斎藤左馬助」
といってよいのではないか、ということです。
 したがって、この線で表記を当たっていけば、明智左馬助がもっと語られているのではないか、明智
左馬助一代記として語りが広がっていきそうな予感がするわけです。 〈明智軍記〉では、
   永禄十年伊勢陣、題目、『明智光春奮戦』で

      『明智弥平次光春と名乗り、緋縅の冑、半月の指物に水色の笠じるしにて、百余騎
      真っ先に進み・・・・・・』

 などという特別の取り上げ方をしており、  
   元亀元年ころ、朝倉戦
   題目、『明智弥平次使者として義景の陣に赴く』で

   『明智弥平次は義景存知(ぞんじ)の者なれば、本陣へ(仲介者に)同道して、委細に朝倉へぞ
   申しける。』

 というように重要なところで全般にわたり活動を述べています。

(3)朝日孫八
森三左衛門の戦死は信長公が大坂へ出陣している留守にやられるという大変な失態ともいう
べきものでしたが、情勢がそれほど厳しかったということで納得させられています。しかしそんなことは
なかったと思われます。結果オーラいから何事も論じられていそうです。
 佐々木攻めを強行した結果は、一揆の火種をつくり、これが組成されゲリラ活動に起用されたと
いうハンデイとなってあらわれました。恵林寺の焼殺事件のところまで、佐々木を匿ったから、という
ような話しが出てくるようなことになってきます。
 次の記事は、この留守中の変事によって信長が大坂から京都へ帰る途中のことを述べています。

    『九月十六日、・・・森三左衛門・・・討ち死候なり。・・・・
    九月廿日、御敵相働き大津の馬場・松本を放火し、
    廿一日、逢坂をこえ、醍醐・山科を焼き払い、既に京近々まかりなり、
    廿二日、摂津国(つのくに)中嶋へその注進候。京中へ乱れ入り候ては、曲(きょく)なきの
          思食(おぼしめ)され、
    九月廿三日、野田・福嶋御引き払い、和田伊賀守・柴田修理亮両人、殿(しつはらい)仰せ
     付けられ、路次は中嶋より江口通り(大坂東淀川区江口川)御越しなり。
     彼の江口と申す川は、淀・宇治川の流れにて、大河漲(みなぎ)り下り滝鳴ってすさまじき
     様体なり。総じて昔年より舟渡しにて候なり。
      猛勢の御人数差し懸かり候処、一揆蜂起せしめ、渡りの舟を隠し置き、通路自由ならず。
     稲麻竹葦なんとの如く、過半竹鑓を持って、江口川の向かいを大坂堤へ付いて喚き叫
     ぶといえども、異なる事なし。
      信長公上下(かみしも)懸けまわし御覧じ、馬を入れ、川を渡すべきの旨御下知の間、
     悉く乗り入れ候の処、思いの外川浅く候て、かち渡りに雑兵(ぞうひょう)難なく打ち越し候。
    九月廿三日、公方様供奉なされ御帰洛。次日より江口の渡りかちはたりには中々ならず候。
     爰を以って江口近辺の上下万民の者、奇特不思議の思いをなす事なり。』〈信長公記〉

 一揆に邪魔されて、こういう事態になってきます。 九月二十三日が二つあるのは、信長二人の語り
となっているからで、下線部分も〈吾妻鏡〉などを受けている、すんなり川を渡る話として(前著既述)、
主人公の属性に対応しているものです。それはともかく、ここの「江口」という固有名詞が〈武功夜話〉
の一節を呼び起こすことになります。
 信頼されない史書として位置づけられる〈武功夜話〉ですが、「」の付く不可解な人物が出てくるの
で目が離せません。
 次の語りを残したという「平井久右衛門」は太田牛一とみられます。表現は細かく、その上推敲され
て、劇的なもので、本人の臨場によっているのは明らかです。

   『摂津野田の大返しの路次、江口と申す渡り口美濃衆働きの事
   一、平井久右衛門後日話あり。・・・・・・・江口渡しの事申し聞き候なり。何分、九月初めの三日
   連日天候定まらず大雨あり。為に河川高水濁水滔々として岩を砕き人馬を寄せ付けず、しばし
   渡るを躊躇候ところ、前後に一揆勢狼火(のろし)、此処彼処に打ち揚げ鬨の声山野に高く埋め
   伏し一揆勢を支うるに急なり。、まこと危うき様体に候なり。信長公岸辺へ御馬を進められ候
   ところ、御馬狂乱足元覚束なし朝日孫八御馬の轡を力任せに引き止め狂奔を鎮め候ところ
   信長公声を張り上げ御下知あり。不甲斐なき者共哉、彼の源平の昔、佐々木、梶原の故事あり、
   武門の嗜みあるは、この時なり競い候えと御下知候なり。時に美濃の斎藤信吾御前に罷り出
   で、かくの如き小川我等には溝川と覚え候。素肌の郎党三十有余騎、鞍壺へ麻縄を結び付け
   河中へ乗り入れ手練の水馬見事なる働きなり。右の江口渡りの事、後日和田新助申し語り候
   事。何分に坂本へ御敵乱入に付き織田の人数駆け付けんと返しなされ候ところ、河川の高水
   四辺は一揆勢次第に人数増し来たり、いよいよ急なる刻、美濃衆の働き格別なり。対岸より
   の数条の太綱をもって伝い候、全軍無事に渡河坂本へ駆け向い候由、斎藤、和田の水練の
   手練のほど御賞賛これあり。 』〈武功夜話〉

 下線のところ〈戦国〉でも取り上げたましたが、信長公の落馬を食い止めた朝日孫八は、太田牛一
とジッコンの小坂井久蔵=小坂(前野)孫九郎、前野孫八郎の連想から「森蘭丸」とみられます。
ここに、もう一人、斎藤新吾が出てきました。この重要なくだりに、明智のホープ、二人を登場させた
とみてよいと思われます。すなわち、〈信長公記〉〈甫庵信長記〉〈武功夜話〉で生き生きと活動する
斎藤新吾
明智左馬助かもしれないとまず思うのは自然でもあります。
 この江口の語りはよほど重要なところとみられているらしく、〈甫庵信長記〉の
   「尾張稲生合戦の事」
のことという〈信長公記〉では首巻に出ている合戦の中で次の変な記事があるのでもわかるという
ものです。
柴田・林、相手の「於多井河」の合戦、

   『(信長卿)・・・・我(ここ)にありながら・・・・只を渡せとて御馬を川に打ち入れ給えば、相従
   う人々、吾先にと打ち入りたり。・・・・・遠くは宇治河の先陣、近くは毛利の少輔太郎高橋
   大九郎左衛門尉江(ごう)の川を渡せしも是には過ぎじとぞ覚えたる。』〈甫庵信長記〉

 となっています。
宇治川は鎌倉では佐々木・梶原、戦国では二人の「弥三郎」が出てきましたが、ここ〈甫庵信長記〉
の「江の川」は、〈信長公記〉の江口川に対応しています。故事を書いているようですが、ここの二人の
人物、
   毛利の少輔太郎高橋大九郎左衛門尉
は故事では誰のことか、わかりません。「毛利」は「森」なので(戦国の史書では毛利輝元は森輝元
と記す例あり)、ここは一応、森蘭丸、斎藤新吾を宛てるとよいと思われます。
 時代が違うではないか、信長の台頭以前の場面に、この二人が出てくるのはおかしいということに
なりますが、〈甫庵信長記〉は関ケ原以後に書かれており、問題はないはずです。
 ただこの二人は誰かということを、わからないといって放り投げておくだけでは何も出てきません。
必ず誰かを想定しながら書いているはずです。
 「森輔太郎」は、太郎は一番上で一般的、あとの大九郎の「九郎」と一対をなすものでしょう。
「少輔」は、「南部宮内少輔」という人物に、「万見仙千代」・「堀久太郎(後述)」が、それぞれ単独で
接近している(〈信長公記〉)ので、森乱丸を暗示していると取れます。
 とくに高橋大九郎左衛門尉の表記の意味は深長だと思われますが、全体を一人とすると、斎藤
新吾になるとしても、分解できる名前でもあります。「朝日孫八」を「森蘭丸」と読むのが先決なので、
なんとなく「森輔太郎」のことを補足している面もあるかもしれません。
 「高橋」は本能寺で「比類なき働き」をした「高橋虎松」が思い起こされますが、天正九年
       「稲葉刑部・高橋虎松・祝弥三郎」と
いう〈信長公記〉の登場がありますので、よほど重要人物で、森乱丸の分身ともいえる存在です。
「稲葉刑部」の稲葉氏は斎藤新吾の一族でもあります。
 大九郎の「九郎」は、諸口扱いで、前野の孫九郎につながる、「左衛門尉」は、「坂井」が宛てられる
からから「小坂井孫九郎」が出てきて、「坂井久蔵」として森「九郎」につながるでしょう。、
 要は、「大九郎左衛門尉」は一人を表しているとすると、それは森蘭丸の決め手となるものをも兼ねた
ものとなる表記で、斎藤新吾を表しながら、森少輔太郎を想起されやすいものにした、あるいは本能寺に
つながるものを打ち出したという程度のことが考えられます。
一方、大九郎左衛門尉は二人とすると〈武功夜話〉からは斎藤新吾と和田新助というのも出てきます。
ただ、今は和田新助がよくわかりません。太田牛一が美濃合戦のとき味方にに引き入れた、犬山家
老黒田(木曽川町黒田)の城主、和田新介のこと(〈信長公記〉)ですが、〈武功夜話〉では蜂須賀
彦右衛門とジツ懇といわれています。
 蜂須賀とジツ懇というのは前野長康に使われていますので、或いは、と思いますが、黒田の城主
というのが解せません。和田新助は〈武功夜話〉で和田新助とも書かれており、前野新蔵という
人物がいるので「門」で繋がって同一といっているようでもあります。
いろいろ惑わされますが、「大九郎左衛門尉」は、表向き一人なので、大九郎は森蘭丸より年長と
いう意味で斎藤新吾となるとみてよいと思われます。
 長い余談となりましたが、ここは小田井川を使って江口川に森蘭丸・斎藤新吾がいたことをいいたくて
入れたのであろうとみられますので他愛ない話とはいえ重要なところだと思います。とにかくここで、
明智の係累として、平井久右衛門が語った斎藤新吾の英姿が出されてきました。決定打ではないかも
しれないが、とにかくこれで進めてもよいでしょう。

(4)斎藤新吾
 〈信長公記〉における登場を拾うと次のようになっています。

  @永禄十二年、勢州陣
    『斎藤新五・坂井右近・蜂屋伯耆・簗田弥次右衛門・中条将監・磯野丹波・中条又兵衛』

  A元亀元年、浅井陣、雲雀山取り上り
    『森三左衛門・坂井右近・斎藤新五・市橋九郎右衛門・佐藤六左衛門・塚本小大膳・不破
    河内・丸毛兵庫頭』

  B元亀元年、「大坂十町ばかり西、ろうの岸」砦
    『斎藤新五・稲葉伊豫・中川八郎右衛門両三人』

  C元亀三年、三好陣
    『・・・・・坂井右近・蜂屋兵庫・斎藤新五・稲葉伊豫・・・・』・

  D元亀四年
    『稲葉伊豫・息右京・・・・・・斎藤新五・氏家左京助・・・』

  E天正二年、長嶋陣
    『津田孫十郎・斎藤新五・簗田左衛門太郎・森勝蔵・・・・』

  F天正五年、北国出陣
    『惟住五郎左衛門・斎藤新五・氏家左京・伊賀伊賀守・稲葉伊豫・・・』

  G天正六年
    『(十)・・・・九月廿四日、斎藤新五越中へ仰せ付けられ出陣。国中太田保の内つけの城・
   ・・・(城方)退散・・・・神保越中人数入れ置き、斎藤新五、三里ほど打ち出し陣取り候て在々
    所々へ相働く。
    (十一)・・・・・・{寅}十月朔日・・・・・翌日、住阿弥御留守あしく仕候に付いて御成敗。
    ならびに久々召し使われ候さいと申す女、是又同罪に仰せ付けらる。
    (十二)寅十月四日、斎藤新五、越中国、太田保の内本郷に陣取り、御敵・・・今和泉に楯籠
    り候。・・・・・・罷り退かるるの処に人数を付け候。斎藤新五、節所へ引かけ、月岡野と云う所にて
    人数立て合い、既に一戦に及び追い崩し、頸かず参百六十討ち取り、この競(きおい)を休めず懸
    けまわり、所々人質執り固め、神保越所へ藍渡し帰陣候なり。』

と十回ほど登場します。明智に近い人と稲葉に接近して出てくるのも重要と思われます。この天正
六年のあとは登場がなく、本能寺の死亡記事にまで飛ぶようです。つまり天正六年から本能寺(天正
十年)までの期間、この斎藤新吾という人物は出てきません。よほどこの天正六年の記事を重く見て
いるのか。表記では太田保が二回出てくる、これはたまたまそうであって太田和泉とは関係ない、とい
われるかもしれませんが、いいたいことのためには地名も動員されて出てくるものです。
脚注によれば

  『太田保は富山県新川郡大田村を中心とする地域。現在の富山市太田、新富町、上新川郡
  大山町などを中心とする。』
  『もと太田村に大字太田本郷があった。今和泉は富山市今泉。』

 となっていますが、意識的使用と見てよいと思われます。斎藤新吾が明智左馬助であれば、越中に
大きな足がかりをもっていることになり、本能寺の戦略にも考慮されていたと思われますのでここは重要
なところです。柴田とは、勝家の一族柴田源左衛門勝定が明智左馬助の妹婿で、姻戚関係も濃厚で
あったといえます。

(5)「福」の連携
 斎藤新吾は、明智新吾であり明智左馬助である、というのは、今までの説明だけでは納得できない
といわれるでしょうが、直感でそう感ずるということがまず必要で、全部読み終わってまた戻ってきて
初めから見直すとこれしか考えられないというようになってくればよいのです。表記上でこれを示すには
一人仲介役が必要となってきます。
 明智左馬助は、まず由宇喜一だということは、由宇喜一から山口左馬助が出てきて、「左馬助」
から明智左馬助の比定が可能ということで、同一と見てよいとしたことは前の稿で触れました。前著の
段階では直感的にそう感じたこともありますが、明智左馬助の年齢がわからないはずがないということ
から、必ずどこかに書いているはずというのもありました。
 もう一つ、桶狭間陣における「福大夫」について明智左馬助としたのは、「宮」はキーワードの
「宮」だから、「福大夫」という珍妙な名前についてあれこれ考えてみた結果で、太夫はのちの、
幸若八郎九郎太夫、梅若太夫で、「福」が「副」のような感じがしたところからきています。またメイン
はやはり熱田にいた「源太夫殿」でこれは源の太夫殿で、明智光秀がふさわしく、太田和泉は
何らかの名前で清洲城を飛び出している中にいるので、この左馬介はこの「福太夫」ではなかろうか
として宛てたもので、当然由宇喜一という大そうな名前のことも考慮していました。また由宇彦一は
「武衛様の内」であり、〈清洲合戦記〉では「義統さしも寵愛の童」(男色をも表しているのも重要)となって
いるので、〈吾妻鏡〉式では武衛は信長でもあり、その側にいたというのが出てくるのも桶狭間の
前夜の酒席に適切な配置と考えられるものでした。これはあとで理屈を考え出して整理するとこうい
えるかというもので実際はいろいろ頭に浮かんだ結果の説明しにくい直感というものにあたります。
 この「福」から一人の人物が出てきました。すなわち明智左馬助・斎藤新吾についてまだ空白が多す
ぎて誰か然るべき人物が宛てられていると思われたのです。それは福富平左衛門という人物が「福」
から浮かび上がってきました。
 前著〈戦国〉の記事で、天正五年(本能寺十年前)三月、信長公、紀州攻め雑賀御陣のこと、福富
にあぶり出しがありました。〈信長公記〉と〈甫庵信長記〉の記事の人名羅列を比較した結果、

   『この人名の羅列を比較照合すると、他の十二人の人名が一致しているのに□部分の人が
   〈公記〉にしか出てきません。すなわちハミ出しているのです。□福富平左衛門という人は信長
   馬廻りの俊秀です。のちに本能寺の変で信忠軍にあって戦死しました。“この人がヒントだよ”
   といっていることになります。その意味はあとで出てきますが、“印刷、転写ミスだろう”という
   わけにはいかないのです。“ここが問題の箇所だよ”という誘導によって、ここを見たからです。
   こういう連携がいっぱいあるのです。この炙り出し方は何回も出てきますので、{福富方式}とした
   いと思います。』〈もう一つの戦国時代〉

 と書いてます。俊秀というのは牛一・甫庵の書のどこにも書いていません。また筆者の著書の中に
も個人についてこのような形容を使ったところはありませんが、こういう書き方をしてしまったということ
で印象が残っている人物です。まあ何となき、ものとはいいながら「福」というのが引っ掛かっていたの
かもしれません、この種の連想でやるようなものは、あるとき物事が一挙に結びついていくもので、
春日局は「お福」といい「斎藤福」が本名のようです。こういうのを知っていると、斎藤内蔵介の娘が
春日局というのは知られた話ですから、この「福」はそこまで行く話かもしれないというのが出てきま
す。まあどちらが先か後かは関係がない、春日局という後世の話しから行くのも決め手の発見に
つながります。それで気付いたというのも結構ですが、そんな後世のもので気付いたとするとやや
権威がなくなるので、そこは隠しておいて、説得材料にはなりえますから、駄目押しの確認に振り向け
るようにすればよいことです。
福太夫は福富ではないのかとチラッと疑念が残ったままにしたツケが今廻ってきた感じですが、昔
疑問に思ったことはいつまでも消えず、それが、福富平左衛門=斎藤新吾=明智左馬助ということ
に、比較的早く気付くことになりました。

(6)福富平左衛門
(6−1)まず福富の〈信長公記〉の記事です。

  @永禄十二年、勢州陣
    『・・・・・・・
    北には
   斎藤新五・坂井右近・蜂屋伯耆・簗田弥次右衛門・中条将監・磯野丹波・●中条又兵衛、
    東に
   柴田修理・森三左衛門・山田三左衛門・▲長谷川与次・佐々内蔵介・●佐々隼人・梶原平次郎・
   不破河内・丸毛兵庫頭・丹羽源六・不破彦三・丸毛三郎兵衛、
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   尺限廻番衆
   菅屋九右衛門・●塙九郎左衛門・●前田又左衛門・●福富(ふくとみ)平左衛門・中川八郎右
   衛門・生駒雅楽介・松岡九郎二郎・生駒平左衛門・河尻与兵衛・湯浅甚介・村井新四郎・中川金
   右衛門・佐久間弥太郎・毛利新介・毛利河内・生駒勝介・神戸賀介・荒川新八・猪子賀介・野々村
   主水・山田弥太郎・滝川彦右衛門・●山田左衛門尉・●佐脇藤八、・・・・・・・ 』

  A天正三年、長篠陣
    『佐々蔵介・前田又左衛門・野々(ノノムラ)村三十郎・福富平左衛門・塙九郎左衛門、』

  B天正五年、大坂とつとり陣
    『堀久太郎・不破河内・丸毛兵庫・武藤惣左衛門・福富平左衛門・中条将監(ちゅうじょう
    しょうげん)山岡美作・・・・・』

  C天正五年、大坂
    『御奉行矢部(やべ)善七郎・福富(ふくとみ)平左衛門仰せ付けられ』

  D天正六年、大坂茨木、中川瀬兵衛味方
    『調略の御使、古田左介・福富平左衛門・下石(オロシ)彦右衛門・野々村三十郎、四人の
    才覚なり。』

  E天正六年
    『一、茨木城御番手衆
    福富平左衛門・下石(おろし)彦右衛門・野々村三十郎。』

  F天正七年、伊丹表
    『一、塚口の東田中、福富平左衛門・山岡対馬守・山城衆。』

  G天正七年、伊丹表
    『六月廿日、伊丹表に在陣の衆滝川・蜂屋・武藤・惟住(これずみ)・福富、この五人衆・・・・』

  H天正七年、尼崎
    『中川瀬兵衛・福富平左衛門・山岡対馬一組・・・・』

  I天正十年
    『堀久太郎・長谷川竹・福富平左衛門・氏家源六・竹中久作・・・・』

  J天正十年、本能寺の戦い、二条御所
    『猪子兵介・福富平左衛門・野々村三十郎・・・・斎藤新五・・・・』

  K天正十年、本能寺戦死者名簿
    『・・・・斎藤新五・・・・・・福富平左衛門・・・・・』

 となっています。
 ここで初めの@と、終わりKが福富平左衛門=斎藤新吾というものにそぐわないものとなってきます。
一場面に併記されているから別人だといわれると返す言葉がなくなります。ただこれも今では
前の稿で触れたように「野村越中・・・・・明智十兵衛」の例や「長谷川与次」のようにダブって一人と
いうのが出てきたので少し安心ですが、それが長々と説明されてこなくても、@とKを見ただけで、別に
おかしくはないと感ずるようになっていなければ親切とはいえません。
そのことを除外しても、表記上、この@Kのことは説明をしなければならないところなのです。
すなわち@で●を付けた人物は〈甫庵信長記〉では記載がないのでここだけでも福富平左衛門は操作し
たといっているので、なかったことにしてもそう問題でもないことです。
 ただ何故そういう操作をしたのかという説明をしなければならないわけですが、一般に公開され
ない〈信長公記〉で付け加えたのだから、斎藤新吾との相関が意識されてそうなったといってもよい
と思います。ただこれも違っている全員について、その意味を当たった結果でないといえないことです。
また終わりまで読み終わった結果でしか出てこない説明ということになります。すなわちKにまた併記
されたものがあるから、そこまで行かないとこうはいえないということです。しかしそれをいっていると
先に進めないので、@については簡単に感じだけを述べて通りすぎます。
 今では▲も操作上の人物ということはいってきました。池田本には載っていない(〈脚注〉)、という
kとですから「佐々隼人」を消せばよいようです。●山田左衛門尉などは〈吾妻鏡〉から持ってきたの
ではないか、と思われる怪しい人物で操作があることははっきりしています。
 ●前田又左衛門と●佐脇藤八は別のことをいおうとしていると思われ、●塙九郎左衛門は原田備中
のことですが、これも突如、原田備中になるという、珍妙ことになりますので、その操作をいっているよう
です。
 ただ転写や印刷や著者がおかしい、とツケをそこに持っていくのは、確実に間違っています。現代の
出版社でも、原文引用された場合、厳密にチェックしているのです。(ママ)というルビがそのまま活用
されているのはよく見かけることです。
 余計なことを述べたしたが、要は@の「福富」に関してはここに入るのはおかしいと著者が認めて
いるといってよいといえます。

(6−2)〈甫庵信長記〉における福富平左衛門の記事
甫庵の記事は〈信長公記〉記事とほとんどラップしていないようです。

  @永禄五年、美濃国、賀留美合戦の事では
     『福富平左衛門尉を以って仰せけり。』
   で早くから出てきます。

  A永禄十一年、上洛時、
     『近習には・・・・菅谷九右衛門尉・福富平左衛門尉、野々村三十郎・猪子兵助・・・』

  B同年浅井に案内役を依頼、

     『去らば佐々内蔵介福富平左衛門尉参りて、その由申し候えとありしかば両人急ぎ馳せ
     向って、その旨かくと申しければ、浅井も家老の者共召し寄せ、評定ありけるが・・何とやら
     んとかう御返事申し煩うたる気色なれば・・・・・・両人頓(やがて)心得定めて、罷り成り候
     まじ。・・・備前守に箕作を攻め候えかしと重ねて両人遣わされて・・・・・皆々支度を致し、
     夜に入りなば攻め候べしと軍中触れさせ玉いけり・・・・・・佐々福富馳せ帰って中々申し上
     ぐるまでも候わず、・・・・・怒って申すより外はなければ、信長卿、却って両人が気色痛わり
     思しけるにや、予も亦かく察して早や軍伍をば定めたるぞ。心安く思い候へと御心よげに
     仰せける。』

   この浅井に対する使者が太田和泉と福富平左衛門だから、当時の事情が手に取るように
  わかるというもの。これは坂井久蔵が出てくるところだから特に力が注がれた一節でしょう。
  浅井と平和裏にことを運ぼうとして二人は苦労していますが、浅井から織田が信用されていない
  といえます。信長公は一方で攻撃の用意を命じています。

  C同年。打ち従えた近国の面々物を献じ
     『菅屋(すげのや)、或いは堀久太郎、万見仙千世、村井長門守、福富平左衛門尉等に便
     つて、媚をなす者その数をしらず。』

  D永禄十年、赤母衣
    『・・・・・飯尾隠岐守・福富平左衛門尉・原田備中守・・・・』

  E元亀元年大坂合戦、姉川の年
    『井土才介、福富平左衛門尉、野々村三十郎』

  F元亀四年、刀根山合戦、十三日
    『高木佐吉、福富平左衛門尉、湯浅甚助』
    『御家人前田、佐々、福富、下方、岡田』などと名乗る
  
  G長嶋陣、九月廿四日(甫庵は月・日は入れているが、年度を極端にわかりにくくしている
   ので、意味あるかもしれず、ここからは、敢えて入れない)
    『信長公、福富平左衛門尉を以って軽々と引き取り候えと仰せられければ』

  H長嶋陣、義人、小瀬三郎次郎清長の挿話で、
    『梶原平次・・・・・宮地助三、福富満蔵・・・・荒川新八』

   が義を重んじた士であることが述べられている、登場人物、小瀬清長、梶原平次、助三、荒川
   などとの福富の関連をいっています。

  I長篠陣、五月廿一日
    『鉄砲三千挺に、佐々内蔵助、前田又左衛門尉、福富平左衛門尉、塙九郎左衛門尉、
    野々村三十郎、この五人を差し添えられ・・・』

  J主なる十一人に御茶が振舞われたとき、元日
    『福富平左衛門尉、矢部善七郎、大津伝十郎、大塚又一郎、御酌にて下さる。』

  K荒木事件、中川調略、同廿四日
    『福富平左衛門尉、野々村三十郎、下石(おろし)彦右衛門・古田左介、』
   〈信長公記〉と順番を変えている。

  L九月八日(〈信長公記〉と照合すると天正九年)、
    『加藤与十郎堀久太郎猪子兵助福富平左衛門尉彼等四人、江州北部において領地を
    下され』
   ここが〈信長公記〉の記事と炙り出しになっています。〈信長公記〉では

        『九月八日、賀藤与十郎万見仙千代猪子安西

   となっているので、〈信長公記〉には福富は載っていません。対比が困難でもあり、間違いだと思わ
   せてしまうところがあり、特に二字を使ったのは頼りなさを思わせます。これは福富が万見と同じく
   操作的なものと見られるところですが、日付はバッチリと合っていますので、ここは対置して何かを
   引き出させようとする意図がみえます。加藤の「加」が、「賀」となっている、違いの炙りだしの一種
   ですが、これは「賀」を「か」と読むことも教えていると思います。

  M天正十年、同十三日
    『関加平次、桑原助六郎   ・・・彼の両使に福富平左衛門尉を相添え・・・・・』

  N諏訪陣、同十九日
    『近習には織田七兵衛尉殿、菅谷九右衛門尉、矢部善七郎、堀久太郎、長谷河藤五郎、
    福富平左衛門尉、・・・・・』
      信忠への使い、同廿三日
    『・・・・・福富平左衛門尉御使とてまいらせられければ、・・・・・』

  O本能寺、信忠卿へ、二日
    『毛利新左衛門尉・福富平左衛門尉・・菅屋九右衛門尉尤も然と申しける間、』

  P二条御所で戦死した人
    『・・・斎藤新五郎・・・・・福富平左衛門尉・・・・・・・・』

 以上が両書における福富の登場で、一言付け加えたいところが多いのですが、Lで重要な炙りだし
がありましたので、ここでは、そこに絞った話しをしたいと思います。。

(7)福富と堀久太郎
 再掲〈甫庵信長記〉の記事、巻14の冒頭に、天正九年と書かれています。(〈信長公記〉と照合しても
 天正九年)、

    『九月八日に、加藤与十郎、堀久太郎、猪子兵助、福富平左衛門尉彼等四人、江州北部
    において領地を下され』

 があります。〈信長公記〉では、巻14 

    『九月八日、賀藤与十郎・万見仙千代・猪子・安西

 があり、これを比較しておかしいところは

   〈甫庵信長記〉    堀久太郎      福富平左衛門
                   ‖         ‖
   〈信長公記〉      万見仙千代    安西

 となっているところです。ここからいろいろのことが出てきますが、「堀久太郎」と「森蘭丸」が
炙り出しになっていることです。万見仙千代と堀久太郎は接近して、併記されて出てくることが多く
二人いるわけですが、堀久太郎の表記が〈信長公記〉では30回ほどもあり、あの森蘭丸が8回くらい
しかないので、有名の度合いから不釣合いになっています。たとえば前に紹介した、有給休暇のメン
バー三人の内容が具体的になります。

    『爰にて丹羽五郎左衛門・堀久太郎・多賀新左衛門御暇下され、くさ津へ湯治仕候なり。』

の堀久太郎は森乱丸のことになる、そうなればこれは最後の別れの場面を作ったということに語り
が変質していくことになります。
楠公に桜井駅の別れあり、重政公に草津の湯の別れがあったのでしょう。
 また、天正五年、和泉内香庄御陣取り

    『爰(ここ)を肝要と鉄砲を以って相拘え候間、堀久太郎能き武者数輩(すはい)討(ウタセ)
    引退(ひきの)く。』

 ルビが複雑な文章で、「相抱え」は「相拘(こだわ)る」という語句が使われたり読みにくいところで
すが、これは森乱丸といえます。また天正七年

    『七月廿六日、石田主計・前田薩摩両人召し寄せられ、堀久太郎所にて御振る舞い仰せ付け
    られ候。相伴(しょうばん)は津軽の南部宮内少輔(くないのせふ)なり。』

 この太字の「所」は、前年正月の万見仙千代所が妥当な引き当てと思われます。この少輔が〈甫庵〉
の「少輔太郎」とは関係ないのでしょうが、まあここ堀久太郎は森乱丸が妥当なところでしょう。
前々稿に出てきた川勝三郎右衛門もこのことを知つていたようです。本能寺の前、腐った魚の悪臭
に「御腹を立て」た信長公は、家康卿の御宿を「明智日向守」のところから「堀久太郎の所」へ変えた
と書いていました。同じ穴の狢(むじな)、本質は変わっていない、いつでも暗殺できるが、それはやって
はならない、といっているようです。暗殺も著述では意識されていることですが、それをやってしまうと
同じことが繰り返され続けるだけなので、言論でやりあわなければならない、〈吾妻鏡式〉というまどろこ
しい述べ方の前提になっている考えだと思われます。暴力など手っ取り早い方法でやってしまう方より
も、言論でやりあった方が正当であると認めなければならない、というものがあって、幕末までは、徳川
と比較され明智の行きかたが全面的に支持されたと思われます。
 堀久太郎は竹中半兵衛と同じ36歳で亡くなったとされており、若くして逝った、優れた人物とされて
いる人です。ここで堀久太郎という名前が、万見仙千代と炙りだされたことは、例えば〈道家祖看記〉
に出てくる、「九右衛門{菅谷長頼}久太郎計り置き候え」という「久太郎」が身近になってきて、解釈
が広がる可能性が出てくるというようなことになります。
このところで万見と福富が出てきたことは、福富が万見と同じく操作的なものとして出てきた、誰かと
見られるかもしれないということが出てきます。

(8)福富と安西
 テキスト人名注では「安西」というのは、当然のことですが一件だけしかありません。しかし「安斎」
というのも一件あるのです。
藁にもすがる思いで「安斎」の出ている箇所を見ました。「安斎」の「斎」は「斎藤」の「斎」ですから
一縷の望みはあります。
 この「安斎」の出ている次の一節(首巻十六)こそ、信長の武将としての資質がいかんなく発揮された
村木砦、奪還の戦のくだりです。信長が勝って「感涙を流させられ候。」という珍しいことが起こったのも
このときです。出発に当たって、留守に町を放火されては、たいへんと斎藤道三に援軍をたのみ、
竹中半兵衛の舅、美濃の安東伊賀守が千人ほどを率いて応援にやってきました。
「安西」と「安」という組み合わせも、なんとなく期待できそうです。

   『(十六)・・・道三かたより、正月十八日那古野留守居として、安東伊賀守大将にて、人数千ばかり、
   田宮・甲山・安斎・熊沢・物取(ものとり)新吾、これ等を相加え・・・正月廿日尾州へ着越し候
   キ。』〈信長公記〉

となっています。ここで安東大将が出てきましたが、この前の一節(十五)では、太田又助大将が
出てきます。おまけにあの由宇(ゆう)喜一まで出てくるところです。

   『七月十八日、柴田権六清洲へ出勢
    あしがる衆
    ・・・・・・太田又助・・・・・・ 
    武衛様の内由宇(ゆう)喜一、未だ若年十七・八明衣(ゆかたびら)のしたてにてみだれ
    入り、織田三位殿頸を取る。上総介信長御感斜めならず。』〈信長公記〉

 しかし安東ー安西だといっても、その前の(15)の一節に「由宇喜一」が登場する、といっても、それで
はきめられない、我田引水、強引な論法だ、トンでも本にありがちなものだ、といわれて終わりです。
しかし、これは決定打としていっているのではなく、背景こうなっているという、いわば説得材料として
に役に立つものと思えるので、いっておいて損はないわけです。これが他のことと結びつくと、意識的
にされたということに気付くのです。ここで〈清須合戦記〉の一節と、ここの一節を対置してみます。

 @〈清須合戦記〉では
   『その中に由宇彦一とて、義統さしも寵愛の童、生年十七歳なりしが、謀叛の調本三位房を討ち
   取りける。やがて(清洲)本城をも攻めらるべかりしに緒川(小川)城主水野氏を駿州今川家攻め
   らるる由、聞こえしかば、大兵を国境へ入らば一大事なりと、信長思案ありて、一先ず外舅斎藤
   山城入道を頼み、名古屋の留守を請い給えり。天文二十三年正月、斎藤が家人安東伊賀守
   を大将として、甲山、安斎、熊沢、物取等、都合一千余人の兵士、那古野に到着せり。』
   〈清須合戦記〉
 となっています。

 A〈信長公記〉(再掲)では
   『道三かたより、正月十八日那古野留守居として、安東伊賀守大将にて、人数千ばかり、
   田宮甲山・安斎・熊沢・物取(ものとり)新吾、これ等を相加え・・・正月廿日尾州へ着越し候
   キ。』〈信長公記〉
となっていて、下線▲▼の人名に炙り出しがあります。下線▲に〈信長公記〉が、
      「田宮」と「新吾
 を追記しています。
この「新吾」は「斎藤新吾」以外に該当がありません。田宮の「宮」は実際、「田宮」という家の人が
参加していたとは思いますが、〈戦国〉で出てきた、キーワードの「宮」と連結させるため、ここへ引
っ張ってきたと思われます。
     「宮」の「福太夫」つまり「宮」の「(斎藤)新吾」
といいたいための人名工夫と取れます。
つまり
   福富平左衛門=安西=「あんさい」=安斎=東+藤=「」の「斎藤新吾」=宮・福太
   夫・・・・・由宇喜一・・・・・太田又助(介)・・・・・丹羽覚左衛門・福富平左衛門(前々稿〈武功夜話〉
   での組み合わせ)
というような連鎖となり、確実に一連のことは意識されて設定されたものであるとみて、
   「福富平左衛門」が「斎藤新吾」としてよいことになります。
由宇喜一からは、三王口〈信長公記〉ーーー山王口〈清須合戦記〉ーーー三の山の連鎖で、山口左馬
助が派生して出てくるので、明智左馬助につながりましたが、明智左馬助は隠される名前ですから
ダイレクトにこれがそうだというものは出てきません。
 ここにある「武衛」というのは〈吾妻鏡〉では「頼朝」を表し、二人いましたが、ここの武衛義統は信長も
表しているのは確実で、信長の寵童というのは近侍していたということにあり、それが桶狭間の福
太夫として出てきたと思います。

(9)六人衆の七番目
 この近侍ということになると六人衆の一節で、山口太郎兵衛が、信長鷹狩りの相棒として出てきます。
これはあの山口左馬助かもしれないと予感されました(既述)が、明智左馬助を指しているとみるのが
正解かもしれません。のち道路奉行としても山口太郎兵衛が顔を出しますので、それは山口左馬介
(桶狭間戦の前に死)より確実性があります。
 山口太郎兵衛という有名でもない人物について、ここまでその仕草を述べているのは珍しく、まあこれ
は明智の貴公子とみて合っているでしょう。

   『一、馬乗り一人、山口太郎兵衛と申す者、わらをあぶ付きに仕候て、鳥のまわりをそろりそろり
   とのりまわし、次第々々にちかより、信長御鷹据えたまい、鳥の見つけ候わぬように、馬の影に
   ひっ付いてちかより候の時、はしり出で御鷹を出さる。・・・・』〈信長公記〉

 これは、信長の動作は下線の部分とみられるから、少し入れ替えて

   『一、信長は御鷹据えたまい、馬乗り一人、山口太郎兵衛と申す者、わらをあぶ付きに仕候て
   鳥のまわりをそろりそろりとのりまわし、次第々々にちかより、鳥の見つけ候わぬように、馬の影に
   ひっ付いてちかより候の時、(信長)はしり出で御鷹を出さる。・・・・』〈信長公記〉

 というように、下線全体を山口の動作としてまとめた方がわかりやすいと思います。文中わらをあぶ付
きというのは、わらに虫の虻(あぶ)をつけるそうです。後年、曾呂利新左衛門という人物が、秀吉の話し
相手として出てきましたが、鞘作りとして名人芸があり、その作った鞘に刀が「そろり」と入ってしまうので
、それが「曾呂利」というあだ名が付いたということでした。ここの「そろり」は刀の納まり具合よりも、
ぴったりした表現ですが、当時は、「たか」の「そろり」の「新左衛門」というのも有名だったかもしれません。
こうみてくると、あの六人衆は、「堀田孫七」を除外し、「山口太郎兵衛」を入れて、六人となるのでしょう。
そうとすれば一つはぐれた人物はよほど重要とみてよいようです。また「孫七」というからには七番目の
重要人物(山口)を見落とすなというのもあるかもしれません。また「孫七」は重要人物七人がここに
出ているというのもいっていると取れます。実在と物語が結合しているのか、まだこれを確定するには、
多数の例の解明が必要なのかもしれません。

(10)証言者
由宇喜一(寵童)、宮福太夫(桶狭間酒席)、山口太郎兵衛(鷹狩)と結んできたのは信長に「近侍」
ということの共通点があるからです。
 次の記事の下線の部分が、前後、斎藤新吾太田に挟まれています。

〈信長公記〉再掲
  G天正六年
   『(十)・・・・九月廿四日、斎藤新五越中へ仰せ付けられ出陣。国中太田保の内つけの城・
   ・・・(城方)退散・・・・神保越中人数入れ置き、斎藤新五、三里ほど打ち出し陣取り候て在々
   所々へ相働く。
    (十一)・・・・・・{寅}十月朔日・・・・・翌日、住阿弥御留守あしく仕候に付いて御成敗
   ならびに久々召し使われ候さいと申す女、是又同罪に仰せ付けらる
    (十二)寅十月四日、斎藤新五、越中国、太田保の内本郷に陣取り、御敵・・・今和泉に楯籠り
   候。・・・・・・罷り退かるるの処に人数を付け候。斎藤新五、節所へ引かけ、月岡野と云う所にて
   人数立て合い、既に一戦に及び追い崩し、頸かず参百六十討ち取り、この競(きおい)を休めず懸け
   まわり、所々人質執り固め、神保越所へ相渡し帰陣候なり。』

この記事の「さい」は〈戦国〉でも出していました。〈道家祖看記〉の一節です。テキスト〈甫庵信長記〉
の解題によれば、この書は

   『今川義元を討ち捕って大捷を得た後、信長が正親町院の綸旨を蒙った経緯および情況を
   詳しく記し、やがて軍勢を率いて上京することを述べる。道家祖看は尾張国春日郡安井の
   住人、信長幕下、道家尾張守の末子で、筆者が父から聞き得たことを寛永二十年に記した
   ものである。本文は群書類従によった。』

と書かれています。安井は蜂須賀を暗示し夕庵夫人に繋がりますので、これは武井夕庵の身内が
書いたものだから信頼できる書であると見て重視してきたものです。ただ〈吾妻鏡〉式で書かれてい
るので表記に注意し裏を読み取ることが要求される書です。
 この書に桶狭間の戦いの記事があります。

   『昔より籠城して運の開くことなし。明日は未明に、鳴海面(おもて)打ち出づとて、義元首を刎
   ね候か、我等討死せんと申され候。日比心がけ候侍、森三左衛門{可成}柴田権六{勝家}
   など申すもの、こころよき仰せ事、我等は御馬の先に立ち、打ち死仕り候わんと申す。その外
   いずれも然るべき由申し上げ座敷を立つ。
    十八日の夜半過に、信長公広間へ出でさせ給い、さいと申す女房に、時は何時ぞと尋ね
   給う。夜中過と申す、口くくしめさせ給い、馬に鞍置かせよ。湯付(ゆづけ)出せと仰せられ、
   御膳過ぎ、昆布搗栗(かちぐり)持ちて参り候。即ち聞食し、床机に腰をかけ、小鼓とり寄せ、
   東向きになりたまい、人間五十年、下天の中をくらぶれば、夢幻の間なり。一度生を受け滅せぬ
   者のあるべきかと、三度舞わせたまいて城のうちをば、御小性七八騎にて出で給う。大手の口
   にて森三左衛門柴田権六、その外三百計りにてひかえたり。』〈道家祖看記〉

 ここの森三左衛門・柴田権六は今では森三左衛門・太田和泉が妥当でしょう。この「さい」は斎藤
の「斎」か、ということを前著でいっていますが、その通りであったようです。下線の部分も気になるの
で、触れておりますが、なんとなくただならぬ気配が感じられます。
ここの「夜半」「夜中」「御膳」というのにルビがなく、「過」には「過ぎる」「間違う」「誤り」
とがめる」の意味があり、問題視していると思われます。またここは下線部分を移動させて読まねば
ならないのではないか、と思われます。

   「十八日の夜半過に、信長公広間へ出でさせ給い、さいと申す女房に、時は何時ぞと尋ね
   給う。夜中過と申す、即ち聞食(きこしめ?)し、馬に鞍置かせよ。湯付(ゆづけ)出せと仰せられ、
   御膳過ぎ、昆布搗栗(かちぐり)持ちて参り候。口くくしめさせ給い、床机に腰をかけ、小鼓とり寄せ、
   東向きになりたまい・・・・・・」

 搗栗(かちぐり)が臼で搗いた栗なので、ここに問題があるのかもしれない、これを「口くく食めさせ
給い」となるのかもしれません。体には問題がない、頭がぼやけるという食べ物が鎌倉時代に発見されて
いた、それから400年経っているからその薬効も改良されてきているかもしれません。とにかくこれは
出陣の儀礼ですから、夫人がすることになっていたと思われ、「さい」というのは夫人で、これは食せ
ざるを得ないと思います。
 
  斎藤新吾に挟まれた〈信長公記〉の記事、再掲
  
   『(十一)・・・・・・{寅}十月朔日・・・・・翌日、住阿弥御留守あしく仕候に付いて御成敗
   ならびに久々召し使われ候さいと申す女、是又同罪に仰せ付けらる。』

 で、この「さい」は使用人という感じにして、あの表記を消しこんだ、と思われます。

この場所にはもう一人いました。
  再掲
   〈甫庵信長記〉次の桶狭間前夜の記事
    『信長卿、人間五十年下天の内を比ぶれば、夢幻の如くなり、一度生を受け滅せぬもの者
    のあるべきかとて、舞わせ給えば、皆一際興に入りて、酒宴数刻に及びければ、宮福大夫
    、兵の交り頼みある中の酒宴かなと謡い立ちければ、大いに御感あって、黄金廿両引かれ
    けり。さらば明日は未明に打ち立つべしと仰せられて立たせ給う。』
 
の「宮福大夫」がそれです。すなわち、信長にも、夫人にも、もっとも近しい、斎藤新吾がこの場面の
証言者ということになります。斎藤新吾は肉親と思われる信長夫人の行為をうすうす感じていた、
それぞれに本能寺戦決起の動機があり、それが、武断制圧強行という形で、時を経るにつれて、
批判が重く積み重なりあのような結末に至ったといえると思います。
 この廿両も、本能寺前の五月十九日、舞を舞ったことによって、

    『幸若太夫黄金枚・・・・梅若太夫、金子枚』〈信長公記〉

に対応するものかも知れません。
 〈甫庵信長記〉では、それぞれに黄金百両となっており、単位を違わせており、〈日本書紀〉、〈古事記〉
において神の数が「八百万」、「八十万」と単位を違わせるのと同じです。〈甫庵信長記〉の講談調のもの
にも、考えや真相を述べようとする真剣さがみられる、ということを書いてきましたが、これは記述方式
という一つの作戦でその積りでよまないといけないことになります。
〈信長公記〉は正史という中には入らないのは明らかです。〈日本書紀〉もこういう連携があるので必ず
しも正史とはいえない、ということになります。続日本紀ともなれば「正史」であろうというのは、すこし
飛躍していると思われます。

(11)表記の消しこみ
 斎藤新吾・福富平左衛門が明智左馬助の経過名の例ということを示してきましたが、こうとすると
二人が併記されている箇所があればおかしい、ということになります。一番始めの次の併記は、
〈甫庵信長記〉に「●福富(ふくとみ)平左衛門」の記載がなく、明らかに炙り出しがあり、操作して
いるということがわかりました。

   @永禄十二年、勢州陣、再掲
    『・・・・・・・
    北には
   斎藤新五・坂井右近・蜂屋伯耆・簗田弥次右衛門・中条将監・磯野丹波・●中条又兵衛、
    東に
   柴田修理・森三左衛門・山田三左衛門・▲長谷川与次・佐々内蔵介・●佐々隼人・梶原平次郎・
   不破河内・丸毛兵庫頭・丹羽源六・不破彦三・丸毛三郎兵衛、
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   尺限廻番衆
   菅屋九右衛門・●塙九郎左衛門・●前田又左衛門・●福富(ふくとみ)平左衛門・中川八郎右
   衛門・生駒雅楽介・松岡九郎二郎・生駒平左衛門・河尻与兵衛・湯浅甚介・村井新四郎・中川金
   右衛門・佐久間弥太郎・毛利新介・毛利河内・生駒勝介・神戸賀介・荒川新八・猪子賀介・野々村
   主水・山田弥太郎・滝川彦右衛門・●山田左衛門尉・●佐脇藤八、・・・・・・・ 』

もう一つ重要な登場があります。最後本能寺の戦いの場面です。

    〈信長公記〉
  (5)−J天正十年、本能寺の戦い、二条御所
    『猪子兵介・福富平左衛門・野々村三十郎・・・・斎藤新五・・・・』

  (5)−K天正十年、本能寺戦死者名簿
    『・・・・斎藤新五・・・・・・福富平左衛門・・・・・』


    〈甫庵信長記〉
  
  (6)−P二条御所で戦死した人
    『・・・斎藤新五郎・・・・・福富平左衛門尉・・・・・・・・』

ここでは両書で両人が併記されているので、別々に二人いることになってしまいます。これは〈信長公記〉
〈甫庵信長記〉も本能寺のところを読むに当たって、心構え、したがって全体の、きわめて重要な読み方
に影響が出てくる問題があります。すなわち
      この二つの名前が本能寺で揃って消されている
ことです。経過名ですから突然出てくるのですが、ここ本能寺のところで表記だけが消されている
わけです。
本能寺の戦いは太田和泉が練りに練った(談合を相究め)作戦を立てて実行するわけですが、最後
に掲げられているほどの戦死者が出てはきわめて問題となります。
 実際戦死したのではなく表記が消されたと見られるものの例があります。

 小豆坂合戦の一節〈甫庵信長記〉
   『返し合わせたる人々には、織田造酒丞、下方左近、その時は●弥三郎とて十六歳、岡田助右
   衛門尉、佐々隼人正、その弟孫介十七歳、中野又兵衛十七歳、その時は未だ童名(わらわな)
   にて、そちとぞ申しける。』
 
 ここの●の人物は「下方弥三郎」ですが、外のことを語るために出てきたものです。これが本能寺
戦いの場面と戦死者の羅列で出てきます。
 〈信長公記〉
   『・・・・・・福富平左衛門・・・・・・・有り合わせたる人々には、野々村三十郎、赤座七郎右衛門
   、・・・斎藤新吾、坂井越中守・・・・下方弥三郎、その弟武田喜太郎・・・・水野九蔵・・・・・』

 〈甫庵信長記〉      
   『二条の御所にて討ち死しける人々を訪ぬるに、・・・・斎藤新五郎・坂井越中守・赤座七郎右衛門
   尉、舎弟助太郎(助六郎もある)・・・下方弥三郎、舎弟喜太郎・・・・福富平左衛門・・・桑原吉蔵
   ・舎弟九蔵・・・水野宗助・同九蔵、・・・等なり。ここに松野平助と云う者は・・・・』
    
ということで出てきます。この下方弥三郎が唐突で取っ掛かりがないもので、小豆坂の「下方左近
弥三郎」を受けていると見ざるをえません。
こういうのは、下線の人物についても同じことがいえます。〈信長公記〉の本能寺での表記では

   『赤座七郎右衛門・桑原助六・桑原九蔵・水野九蔵』

となっていますが、これは六条合戦の

   『細川越中・赤座七郎右衛門赤座助六・・・・・明智十兵衛・・・』〈信長公記〉

のとき、明智光秀と対で出てきて、光秀の存在がありそうということを表しているのではないかと、勘ぐっ
たところです。
 赤座七郎右衛門は天正七年

   『七月十六日、・・・・坂井左衛門尉・・・・
    七月十九日・・・・津田与八・玄以・赤座七郎右衛門両三人として井戸才介御生害。・・・
    七月十九日、惟任日向守、丹後に出勢の処に、・・・・・・』

いったところに出ており、井戸才介は光秀の古い表記として使われた形跡があり、ここでも惟任日向守の
登場を促しているようです。
 天正十年には、

   『恵林寺僧衆御成敗の御奉行人、
    織田九郎次郎・長谷川与次・関十郎左衛門・赤座七郎右衛門尉

が出てきて、明智光秀の臨場が感じられるという役目を果たしていると予想しましたが、こういう表記を
、本能寺で役目終了として消したと思われるものです。明智日向を出すための役目もありました。
天正十年の武田天目山の滅亡時、このときは

    『関可平次・桑原助六・・・・・関与兵衛・桑原介六・・・稲田九蔵・・・・』

などが出てきますが、本能寺で表記が消されたと思われます。無事に宝物を届けなければならない
大事な役目と思いますので、稲田九蔵が付けられていますが、これは蜂須賀旗下の稲田と思われます
がこの「九蔵」は目立つように付けられたもので、本能寺ではこういう「久蔵・九蔵」が消されている
と思われます。
 〈吾妻鏡〉の「静(しずか)」のように、「細川越中」とか「万見仙千代」とか、ある期間活動させてある人物
の断面を示しおくということがされます。「しずか」とか、先の「下人禅門」とかは自然消滅しますが、
「細川越中」とか「万見仙千代」、下方弥三郎、のように、戦死させてその表記を消すというのが主流です。
  「斎藤新吾」「福富平左衛門」についても明智左馬助への合一を図るため本能寺で戦死させたと
いうことになろうかと思います。
あと明智左馬介は別の書物に引き継がれてその最後が語られることになります。
明智左馬助は、まだ外にも影武者があると思いますが、「斎藤新吾」「福富平左衛門」で少しカバー
できたのではないかと思います。特に外交に勝れたようで、使者、取次ぎ役が多くみられます。

(12)大事実と小事実
ここで疑問が出てくると思います。
福富平左衛門についてテキストの人名注には

    『福富秀勝(?〜1582)実名秀勝(〈大和薬師寺文書〉)。福富氏は尾張の豪族。
    秀勝の家系は岩塚村(名古屋市中村区岩塚町)の住人。』

 と書かれています。すなわち実在している人ではないのか、明智左馬介ではないことは確実では
ないか、という疑問が当然出てきます。
 この福富氏は信長幕下の一将として織田軍団を構成しているのは、間違いないことですが、著者
は、その苗字を借用して、福富平左衛門に作ったといえると思います。明智左馬介という明智・徳川
の対立のなかで重要な役目を負って出てきている人物を述べる必要がある、その一方でただ単に
出鱈目に名前を付けていくのではなく、福富氏という豪族がいたことも知らしめる必要があります。
ここの「秀俊」ともいう「秀満」ともいう、となっている「秀」の原型はこの「秀勝」でしょうから、関連は
残してあるといってよいと思います。これは「福」という字に着目して借りたと思いますが、当主あたり
は太田和泉が知っていた人物であった可能性が大ということかも知れません。
 信長公の赤母衣に「福富平左衛門尉」がいますが、これは物語上のもので「明智左馬介」を指して
いる、実際は武功、武勇とかいっても、考える以上にもっと目立たないものだったと思われます。要は
原型があった、それをモデルにしたということだと思います。
  ここの「赤座七郎左衛門」についても、人名注では

    『赤座永兼(?〜1582) 斎藤竜興の旧臣(〈当代記〉)というが、越前から尾張の赤座氏の
   養子になり、織田伊勢守の信安の女を娶った(〈続群書類従本織田系図〉)。本能寺の変で
   信忠に従い戦死。
   〈南條郡誌〉、赤座七郎右衛門入道紹意(〈津田宗及自会記〉天正三年五月十三日の条)。』

 となっており、織田家の親戚であった、実在した人物であったようで、この人の名前を借用してきた
と思われます。赤座というのは、関ケ原で脇坂氏と同じような行動をして、脇坂は本領安堵されたのに
改易された赤座氏があります。これは、越前の出ということで、領地も加賀にあり、明智氏とも関係が
あって、こういう使われ方となつたのではないかと思います。したがって赤座氏の人が明智軍にいた
いう可能性は高いが、赤座七郎右衛門という人は本能寺では戦死していなかったのではないかと
思われます。
 「塚本小大膳」という、物語では明智の人らしい人物も、人名注では

    『塚本氏は尾張海部郡の豪族。赤目村(愛知県海部郡八開村赤目)の住人)。小大膳の
     名乗りは未詳。』

 となっています。〈武功夜話〉に「大膳」がありますが、これも「塚本氏」は織田の旗下にいて、太田
牛一はそれを知っているところから使用したと思います。
 「多賀新左衛門」について人名注では

    『多賀常則 浅井長政の将、のち信長・秀吉に従う。〈東浅井郡志〉は貞能とする。多賀氏は
    近江多賀(滋賀県犬上郡多賀町)を領した。』

 と書かれてます。こういう人物とその一族が織田家に随身していたいう事実は踏まえてあった、その
上の借名ととれます。
 多くはモデルがあった、「左藤六左衛門」の左藤氏も同じ、読者に教えてもらったところでは美濃、尾張
の一城主で平井頼母という人物(光行・光村という親子の武将)がいたという記録があるそうで(ネット)
でも見られる)、この人物は「平井久右衛門」として反映されているのではないか、と思われます。
大事実これを真実というならば、明智という徳川に対抗した一族物語、その主張が作意であり、一方
小事実、実際に織田軍団を構成し世の中を動かした有象無象の存在とかいうものを取り込んでいた、
という二面性をもった著述群ということだと思います。前者のため後者を犠牲にしたというのでは
史書とはいえない、その一面だけではいけないという苦心があったとみえます。
 後世の幕末までの論評には前者を強調するものが多く、事実を表していない他愛ない話をしている
と取られがちであり、反面現代の読者は、こういう人名注など実際歩いて得られるような知識を事実とし
て重視しがちとなり、これらが事実で、そこから物語的に作られたものをウソと取ってしまいかねません。
 こういう片面だけを重視し、一方を否定するのは問題で、ジャンルを超えた史家の苦心が読めていない
ということになります。それどころか、著述を頼りないとして否定してしまうという一番やってはいけない
ことをやってしまう、これが一番問題なのですが、いまやられていることです。
 発生した事実を追っかけるのも重要ですが、古人の心の動きを汲み取ることが、さらに重要です。
こうあればよいと思ったことが必ずしもそうなってきていないのが現実かもしれないからです。時代を
代表する思索の結晶が文献です。ただ、その著者が、何かを考えて、感じて、いいたい思っていたこと
はやや焦点のボヤケた物語として結晶しているという時代の必然がありました。このわかりにくいところ
を読み取ることは、発生事実が咀嚼され評価された結果の古人の意見を、ストレイトに聞くことが出来る
のですから、歴史から学ぶということの、最も直接的なワークとなるものです。

(13)最 期
 明智左馬介は〈信長公記〉〈甫庵信長記〉の終わりころ出てきて、他の書へその活動が移管されます。
坂本城での最期は、印象的なもので多くの語りがありますが、城の宝物を公共物として、寄せ手に渡
したということが特異なこととして語り継がれています。次のは〈川勝太閤記〉に載っている、そのときの
様子です。

   『弥平次は、天守閣より降りて塀の回りを駆け回って、自分自身であちらこちらで鉄砲を撃ち、
   城を持ち固めたように見せかけ、また天守閣へとって返し、道具などを取り出して、新刀国行
   の刀・吉光の脇差・虚堂の墨蹟、これらを夜具に包んで目録を添え、「さても寄せ手の人々へ
   申し上げる。堀監物殿にこれを渡されよ。この道具は私物してはならぬ天下の道具だから、
   ここで滅してしまえば、弥平次は“傍若無人”と思召されることであろう。それで、相渡申す。」
   と言って、天守閣より下へ落としたという。
    一、しばらくして、堀監物の返事では、
   「御目録の通り、いささかの相違なく受け取り申した。お話し申し上げたいことがござるぞ。
   日向守殿が内々に御秘蔵なさっているしんの倶梨伽羅の吉広江の御脇差はいかがいたした」
   と尋ね申したところ、弥平次の返事は
   「その(いま渡した=筆者挿入)道具は上様から日向守が拝領いたした御道具である。秘蔵の
   吉広江の脇差は久太郎殿その他の大名衆がご存じのように、越前の国を攻撃したさいに、
   朝倉殿の御物奉行が身につけておりましたのを、のちに日向守がひそかに聞き出して、これを
   探して置かれ申した。お渡し申すべきこととは思うものの、光秀は“死なばもろとも”と内々に秘
   蔵いたしておりましたゆえ、私が腰に差し、日向守に死出の山でお渡し申すためである。その
   ことはお心得なされ」(というものであった)
    堀監物というのは、只今の丹後守の親のことである。』〈川勝太閤記=勉誠社・志村有弘訳〉

 ここで明智光春は長々と理屈を言っています。要は、明智左馬介は考えを述べているわけで、
これは著者が左馬助がいいたかったことを伝えたということで重要なところと思われます。しかし
こういうのは、左馬介がこの切迫した時期、天守の上から喋ったというが、そんなのは聞いてもらえ
ない、また聞こえるはずがないではないか。事実あった話しではないと、切り捨てられることが多いの
です。 ここに「私物」という言葉があるので、重要なことを言っていると思います。すなわち信長から貰
ったものは公器といっていますから、もともと信長の持ち物でもないといってるはずです。これは現代に
焼き直していうと、先祖が信長から貰ったものだから、いまは当然自家のものだということはいえないの
です。器物に拘わらず、土地などもそうだということに当然拡大さるべき考えです。続き

   『 一、のちに、人々は、
   「これは、松永(弾正久秀)殿が大和の信貴山の城で切腹したとき、矢倉の下へ付けて、佐久
   間右衛門方から城の中へ呼びかけたときの情景とそっくりである」と語ったということである。
   そのわけは、佐久間右衛門が思い出されて申し付けた言葉であったということが聞こえてきま
   した。
    このたびのことでございますので、内々秘蔵のひら蜘蛛の御釜は、常々上様も御望みのよう
   にお思いなっておりましたので、お出しになったならば結構なことであります。そこで滅します
   ことはあまりにも無念なことと存じます。この通り松永殿へ披露したいと思われた。
    しばらくして(城の)中からの返事では、
   「ひら蜘蛛の釜・九十九髪の茶人、これは後世まで持たせて、退屈なときのなぐさみとしたいと
   思っていたが、安土のお城で(信長公自らの)御手前でお茶を下されましたとき、信長公のお
   考えでは、“いつまでも御手前の九十九髪の茶人で風流をこらされよ”と仰せになった。そのと
   き、数奇屋を新しく建てて置いて、九十九髪で一服差し上げたいと思っておりましたが、その時
   分は方々への手はずで(時が)過ぎてしまい申した。それで、九十九髪をば安土のお城へ進上
   し、ひら蜘蛛の釜と我らの首と二つは信長殿のお目にかけますまいということで粉微塵に打ち
   割ることにする。」
   という言葉と少しも違わずに、首は鉄砲の薬で焼き割った微塵にくだけてしまったので、ひら
   蜘蛛の釜と同じであった。
    一、この九十九髪(という名前)は、昔、九十九の石の田地で買い取ったというからと承って
   おります。信長殿がご秘蔵になり、御最期のときに本能寺で焼き払われ申したということであり
   ます。
    一、弥平次は、しんの倶梨伽羅の切物はあったけれど、吉広江は言葉を違えずにそのとき
   に失ってしまった。・・・・・・・・・・・
    一、のちに焼けた跡の灰を探してみたところが、残りの刀・脇差、その他道具の形はあった
   けれども吉広江の脇差はなかった。のちに古井戸より取り出したけれど、早や、腐って、その
   形も見分けがたく、「吉広江であるか」と、人々は推察するだけであった、と聞こえてきました。
   「松永殿の首とひら蜘蛛の釜は見つからなかったことと、この脇差の顛末がよくにている」と
   人々が話し合ったと承りました。』〈川勝太閤記〉
 
この佐久間右衛門は、太田牛一でしょう。下線のところ、松永弾正も、明智光秀も考え方が同じで
あったということになると思います。ひら蜘蛛の釜は、松永自身の作品であった、明智光秀の私物の
領域の吉広江の刀を思わせます。みなこの二人を優れた芸術家とみていて、それが愛用している
ものはよい物と決めていたので執心したのでしょうが、粗末なもので、もともとなかったのかもしれ
ません。しんの倶梨伽羅の吉広江の御脇差というのは一つのものだと思っていましたら、二つに
分かれるようです。
 「しんの倶梨伽羅」というと、あの木曽義仲にまつわるものだから公器といっているのでしょうか。
二人があの世へもっていったのはそういう由来のあるものでもない私物である、といっているよう
です。「倶梨伽羅」と「吉広江」というのは、一つのものを二つでとらえるという表記の手法の一つで
しょう。法隆寺と斑鳩寺、三井寺と園城寺などは、一つのようで二つある、あるときは一つ、あるときは
二つとなる、という例がある、それと同じかと思います。
 主要文献には、中国古典の引用も多く、考えを述べている部分が多いから、例えばどんな政権を
作ろうとしていたかというようなことが推察できるようになっていると思いますが、これについても、
そんなことは考えてもいないだろうということになってしまいやすいものです。中国古典を引用して
いろいろ述べているから、その焼き直し程度のことが頭に入っているのだろうとかいって終わりとなる
のかも知れませんが、そういう引用は、古人と信長や著者と重ね合わせている、述べ方を継承をして
いるための引用が多いのでしょうから、一概にはそれで切り捨てられ問題ではないようです。
 太田牛一の頭には、大陸や西洋の知識や、信長に征服された地域、団体(教団組織や、堺のような、
また山城にあったというような自治組織など)の多様な姿、その他、過去の失敗例など、我々が知る
以上のことがインプットされているわけです。
 こういう評価は根拠のないことのように思われますが、後世の受け止め方からもみなければならない
思います。江戸時代の文人の前には戦国時代という期間が大きく横たわっています。太田牛一は戦国
時代についての体系的叙述者ですから、その後世に与えた影響力を無視するわけにはいかない
と思います。安藤昌益のような思想が幕末に出てきたのですから、その前時代の思想として何かが
あったはずです。昌益はまったく発表を前提としなかったから本当のことを書けたということですが、
もし発表していたらもっと難解になるか、平田篤胤のような描き方に変わったかもしれないというの
が出てきます。篤胤のあと中津川や恵那というような明智関連の土地の名前が脚光をあびて出て
くるようなことになってきます。
 太田牛一は戦国芸術家のパトロンであった、文化の興隆に貢献し文化遺産を後世に残すように
苦心したのではないか、と前著では述べていますが、明智光春の行為はそれを具体化したもの
と思います。次の明智光春の行動の中にもなぜか狩野永徳が登場します。

    『・・・・秀俊は白練に(しろねり)に雲龍を狩野永徳にかかせたる羽織(はおり)を着、二の谷
    といういう冑(かぶと)を着・・・・・・・・坂本の城に入り、・・・・名物の器を・・・・・天守より投げおろし
    ・・・・火をかけて自害せり。
     二の谷の冑に羽織と黄金百両添えて、坂本の西教寺に送りけり。(二の谷の冑は)・・・・・
    山中山城守長俊が孫作右衛門友俊・・・・宇佐美造酒助孝定が許(もと)に伝わりぬ。羽織
    行方(ゆきかた)をしらず。』〈常山奇談〉

となっていて、宝の行き先にも関心が払われています。「行方知らず」というのは、行方がわかっている
ということで、確かにあることの裏返しです。永徳は光春とは近い間柄といえます。

   『日向守光秀、則ち、財宝家来どもに分け与えけり。又後生菩提の為に、南禅寺・天竜寺・相国
   寺・東福寺・建仁寺・万寿寺・大徳寺・妙心寺これ等の寺々に詞堂銀を大分施入せらる。・・・・洛中
   洛外の地下人共にも金銀を下行し、その上所司代として、三宅式部太輔秀朝を据え置き、地子
   銭も永代免除令、厳重に沙汰せられしかば、京都の者共悦びあえり。久我宰相吉通・・・など、日向
   守に参会の時分、宣いけるは、京中地子銭悉く免じける由、叡聞ましましして、古より之無き処に、
   珍しき沙汰もいたしける者哉と勅定有りける旨仰せられしかば、光秀辱(かたしけなく)存じ奉りけ
   る。』

 安土城の財宝は、家臣、ここに出ているような寺に分散され、保存されたと思われます。
「家来ども」と後に出てくる「地下人」の意味は違うのでしょう。家来どもには「財宝」、「地下人」
には「金銀」となっているので、明智城落城のとき、残っていた人に、食料と路銀を与えて退去させた
という細かい記述があり、これが「地下人」であって「家来ども」と区分しているとみれます。
安土城の文化財は家臣と寺に移管したと思われます。財宝のことに限らず、こういう考えが明智光秀に
あったということを表しているので重要かと思われます。
 また地子銭を免じたのはかってなかったことのようで、税金を取るべきでないという考えにもとづいて
いたらやはりこれは大きな問題です。
 「光秀辱(かたしけなく)存じ奉りける。」という、太字の部分は人気取りととられてしまっているという
あきらめも含んでいる語句だと思います。
 
(14)左馬介二人
左馬介は46歳で亡くなります(〈明智軍記〉)。つまり由宇喜一という年齢から合致するのがこの年齢
です。しかしもう一つ〈三河後風土記〉に32歳の左馬介が登場し、左馬介と同じような最期の場面
で、かなり違った内容の動作をします。
これは無視できない、資料がいい加減だと見られがちですが〈三河後風土記〉は甫庵と符合している
といえる一致がありますので無視できません。前著〈戦国〉でも「夕庵」の長たらしい名前の合致や数字の
合致など述べました。〈甫庵信長記〉に、信長卿上洛時、
  紹巴が扇二本を用意し、「上下(かみしも)をも取りあえず」、
      「二本手に入る今日の悦び」
  と前の句を捧げると、信長卿が
      「舞い遊ぶ千代万代の扇にて」
 と付ける場面がありますが、〈三河後風土記〉では「二本」が「日本」に懸かっていることがわかります。
〈甫庵〉では「上下(かみしも)」二本も含まれているようでもありますが、懸かっているというのは〈三河
後風土記〉を見なければわかりません。こういう意識的なところばかりですで、意図ある差というのが
この32歳という年齢です。
 とにかく明智左馬介の「光春」という「春」からは、
    春日丹後(信長結婚の仲介者)ーーーー光春ーーーー春日
という「春」が出てくる、「シュン」から「俊」も出てくる、
    左馬介の「秀俊」という「秀」から「福富」の「福」も出てくる
 「福太夫」「福富」の「福」から、春日局の「斎藤福」の「福」にいたるというのは、どうも壷に嵌った
筋書きのようであり、こういうことで手がかりを見つけていかないといけないのではないかと思います。
これはもう一人の左馬介の存在、結論的にいえばつまり、その夫人がここにいたという暗示がある
と見なければならないと思います。そんなのおかしいということになりますが、おかしいといえば今の
通説は基本的におかしいことからスタートしています。
 つまり春日局を斎藤内蔵助利三の子などというのは年齢的に全然合わない話で、左馬介の子と
しても合いにくいほどのものです。老年に至って若い妻がいたとすれば問題なしなどというのは、その
話がどこにあるか、まったく仮定の話からスタートしている、おかしいなどという前におかしい話から
スタートしていることに気がついていません。まあここからも新しい話が展開するかもしれませんが、
とりあえず明智左馬介は、主要文献にその活動が細かく書かれていた、という結論で本稿を終わり
ます。
                                以 上
トップページへもどる







                                                 以 上
トップページへもどる