9、大谷吉継(吉隆)の出自

(1)謎の人物
関ケ原の合戦は天下分け目の戦いといわれて日本史を変えたというほどの大きな出来事として捉え
られています。この戦いの人物群像は多々述べられています。戦場では徳川家康と石田三成、小
早川秀秋の名が第一番に浮かびますが大谷吉継の名も必ず出てくるほど、よく知られています。ま
た好感をもって語られていることも周知のことです。
 しかるにこの人物の出自はよくわからず、秀吉の小姓からとりたてられて大名になったということしか
わかっていません。これほど有名な人物にしてはお粗末な限りの話だと思います。大谷の出自は、せ
めてこれくらいは知りたいと思うことの一つですが、それは必ず語られているはずです。

(2)史家の語り
 名将言行録より借用しますが、吉隆はすぐれた人物と評されています。
   「(はじめ)知行150石を取れり。人となり、才知聡頴勤労倦まず、能く秀吉の心に叶えり、後しき
   りに登用せられ、敦賀六万石に封ぜられ、奉行となる。吉隆汎く衆を愛し、智勇を兼ね、能く邪正
   を弁ず、人称して賢人と言いしとぞ」

 250石からはじめて6万石の大名になっています。三成の補佐役としても活躍しました。 
   「三成は常に己が才智に誇りて、人を見下しけれども、吉隆には深く交り、間々(まま)異見を問い
   しことありとぞ」

 家もよくまとまっていました。
   「蓋し、吉隆、平日家臣に対して慈心深く、義をもつて之を奨励せし故、皆命を致して、其の恩に
   報ぜりと云う。」「北国を経略し、士卒を訓練すること臂(ひじ)の指を使うがごとし、」

 戦場でも秀吉の信頼をえていたようです。
   「吉隆、人となり奇略衆に超え、勇決群に挺せり。夙(つと)に秀吉の寵任を受けたり。」
 秀吉が、大谷吉継を評して大軍をまかせて采配を振るわせたいという趣旨の語りをしたことは知ら
れています。まあ大将軍の器といっているのでしょう。
 関ケ原では
   「金沢(前田)の大軍を却く 、・・・・・」 
 
   「東西鏖おう戦の日に及び、予め金吾秀秋の異図あることを知り、六百の精鋭を選び、八千の勁
   兵に抗す、士卒皆其の恩恵に懐き、敢えて離叛する者なし、其の敗るゝに及びて、決然として自
   屠し、リク辱を受けず、人皆其の智勇に服せり。初め東方の諸将会談の時、曰く、今度上方勢の
   内、晴れなる討ち死にすべき者は、大谷吉隆、戸田重政なるべしと、何れも評しけるが爰に至つ
   て果たして然り。」

 で、最期は戦場での討ち死しましたが、当代記に「信州真田此の度大谷刑部と一味・・・・」と書いてあ
るので、真田の与力は大谷の力によっているでしょう。この真田が秀忠別働隊、大谷が加賀前田、の
大軍を掣肘したのだから、実績も伴っている、優れた人物であったというこの評価は間違いないとこ
ろです。しかし、ここまで有名となるには特別に取り上げられたという面もあったと思われます。

(3)大谷と藤堂
大谷は藤堂と接近しております。吉隆が戦死したとき、湯浅五助(岩佐五介)という人物が介錯し首を
隠しますが、藤堂家の藤堂仁右衛門に遭遇し首の隠し場所を内密にしてくれるように頼んで討たれ、
仁右衛門は家康に聞かれても場所を明かさなかったという話があります。
 大谷吉隆の墓を建てたのは藤堂家というのがネットでも載っています。
 筆者はこういう話から、大谷は明智一族であると思っていましたので、大谷について大村由己が何か
書き残しているのではないかいうのもそれとなく見てきました。大谷が明智なら、真田幸村も明智の姻戚
になるので重要です。
 先稿で梅庵の腫瘍がでましたが、この病気で有名なのは大谷吉隆ですから、大谷をこの病気と結び
つけたのは梅庵ではないか、自分もそうだということを匂わせて吉隆を病人に仕立てたといえるかもし
れません。病気を治すための千人切りの伝説などは、つまり大谷がダシになっているわけで、ショックな
話は、それだけ重視された人物であることの裏返しです。関ケ原の前、病気を口実に出仕をやめていた、
というのは病気でなかったということでもあり、の腫瘍
のことを否定しているような感じもあります。これらは大谷を女形に描こうとしたための虚構でしょう。
 盲目の軍師という呼び方や鶴翼の陣やら、平塚為広との和歌の応答・・・・・・とかいう挿話もそれを語る
もので、名将言行録の
   「 吉隆涙を流し、今天下事なきに、故なく之を擾(みだり)り」(三成の挙兵をいさめるくだり)や、
   「吉隆笑て」、「吉隆松尾山に向かいて、曰く・・・」、
   「この時湯浅五助、敵の首を提ひつさげて馳せ帰り、涙を流して曰く」
などの記事と帰を一にするものがあり、且つ大村由己とぼんやり繋がっているから、その方からも大谷吉隆
は明智の一族ではないかと感ずるものがあります。
 藤堂は戦国叙述の核として、さりげなく出てくるというのが特長となっています。
 嶋左近の子息信勝の死にも藤堂玄番が出てくる、大坂陣で木村・長曾我部などにやられ大損害を出
して家康に同情されたということなど、藤堂が要所に登場するのは何か意図するものがあるようです。
これは細流を、明智という大きな流れへ流し込もうという一つの道具とかいったようなものです。

(4)大谷吉隆の断片
大谷についてネット記事の中で、無断引用禁止とされていないもので、まとまったものを一件引用させ
て頂きます。以下の文の出所はネット「/gyoubushoh/」と書かれているものでこれをテキストとしてみます。

   『生没年  永禄二年(1559)ー慶長五年(1600)
   出身地   近江国大谷村
   通称     紀ノ介  桂松(慶松)  平馬
   官職     従五位下刑部少輔
   領地     敦賀五万石
   大谷吉継の幼少の頃の資料はほとんどないです。出生年は諸説があり正確には判っていま
   せん

   ただ死んだときに@四十二歳(数え年)だったという話から永禄二年生まれが一般的になっていま
   す。
   また大友宗麟の家臣、A大谷盛治の子という説もありますが現在は近江国B大谷村〔滋賀県伊
   香郡余呉町大字★小谷(おおたに)〕出身説が有力で自然です。
   父は旧六角家家臣◎大谷吉房、■母は東殿
   はじめC平馬、ついで桂松、紀ノ介、後に刑部と称し、D関ケ原の直前に吉隆としました。
   秀吉の長浜時代に三成らと共に召し抱えられた(正確な時期などは不明)と思われ、馬廻り衆とし
   てE姫路城、上月城、三木城に従軍。・・・・・・・・・・・・●天正十七年には敦賀五万石に封ぜら
   れます。』〈テキスト〉

というのがあります。はじめのほとんど何もわかっていない、というのが本当のところで寄稿した人もは
がゆい思いをされているのがよく伝わってきます。しかしこれだけでもかなりのものが出てきています。
ここまでまとめるのにかなりの資料に当たっておられると思いますが、それでも寄稿者の選別によって
この一節が出来ているので、省略された部分や、表現の仕方などが特異なものであったかなども知り
たいところですが、あるものを使うだけでほぼ全容がわかってきます。はじめから少しあたってみますと

 @大谷吉隆の没年は四十二歳とあり、名将言行録の四十二歳と同じです、没年関ケ原の年1600
マイナス42=1558が吉隆の生年としておきます。満年齢もありここの1559で合っているでしょう。
この生年1558は本シリーズでもどこかで出てきました。ただし他愛ないことなので援用するつもりは
ありませんが森長吉と同じです。ただ大谷の年齢がわかることがそれだけでも重要です。信長・秀吉・
家康・光秀・夕庵・牛一などの重要人物の年齢はわかるようにされている、信長夫人や森蘭丸も年齢
がわかるとなると重要人物とみられていることを示すものです。
 
 A大谷盛治というのは、どなたかのネット記事で、大谷治ともいうようで、これは「森」がなぜ入っ
ているかが問題でもあります。ネットで確かに見ましたのでここで載せることをきめたときに再確認をし
ようとしましたが二度と出てきません。ただこれは予想されることで、先に(8)で加納殿が(森姫ともい
うらしい=ネットによる)というのもありました。小谷ー近江国から出てくるのは近江と丹波は明智の本
拠ということです。ここの余呉も佐々とつながります。一応、吉隆は近江の出といっているようです。
ただ◎では名前が変わっています。
 
 B出身地、大谷村は、★では小谷となっていて、小谷を「おおたに」と読ませています。信長公記で
は「大谷」、武功夜話では「小谷」、で太田牛一の作為がこういう混乱を招いています〈前著〉。これは
作意が絡んでいるからであるということは〈戦国〉で触れました。このことは寄稿者の当たられた資料
が信長公記を踏まえている可能性が大きいと思います。ただ大谷といい、小谷といっても「谷」は共通
です。「大」というのは当て字の「大」で大友の「大」もその意味かもしれません。
 
 C吉隆の名前は幾通りもありますが。ここの「平馬」という名前は、武功夜話で「大谷平馬」(武功
夜話では「兵馬」も使っている)で出てきます。年代がはっきりしているのは天正五年(本能寺五年前)
秀吉播州発向で、馬廻り衆です。このとき19歳くらいと思われますが、羽柴筑前守・竹中半兵衛のい
る本体の30余人の馬乗りの中におり、織田家の所属で秀吉の配属になったているのもしれません。
本能寺の時では24歳です。
 
 D名前を関ケ原の戦い直前に変えたというのは重要です。これは史家が大谷について語るために
名を付けたということになります。「義経」が「義顕」に名前を変えたのもこういうものです。関白が「良
経」だから同じ音では具合がわるいというのは逃亡中の義経は関係ないことでしょう。「吉隆」は意味
あるはずです。

 E姫路というのはここではたまたま従軍した地域に姫路があったということになりますが、名将言行
録では

  「吉隆は大友家の臣なり、大友家亡し時、浪遊し、姫路に来り、石田三成に寄り、秀吉に仕う。」と
なっており姫路が特別な意味をもっております。また石田三成とは旧知であったことがわかります。下線
の部分がよくわかりません。「大友家」が亡んだのは、文禄三年朝鮮役での失敗ととされていますが、
そのとき大谷吉隆は大名であり、三成とともに秀吉の帷幄で活躍しています。ここが疑問の箇所ですが
、大友の「豊後」から「近江」を浮かび上がらせているのかも知れません。万葉集にある、豊前(とよくに
のみちのくち)・豊後(とよくにのみちのしり)というのは近江のことをいっているはずです(万葉集巻三、
417、418、419)。ここでは近江織田から秀吉に転仕したことを示しているとみておきます。

(5)大谷吉隆の両親
 A、■が決定的な意味をもっています。母は東殿ですから、三好秀次事件のときに、連座して処刑さ
れた丸毛不心斎の女房です。〈甫庵太閤記〉で

        『                 東殿   六十一。濃州丸毛不心斎女房
          夢のまに六十あまりの秋にあひてなにかうき世に思ひのこさむ
         右の歌はかねて思ひきはめ給ふて、詠じおかれしやらん』〈甫庵太閤記〉

とある東殿です。
不心斎は最期にあたって大谷吉隆と似た仕種をしたことは前著で触れました。「東殿」は一人とは限
らない、他にいくらでもいるだろうといわれるかもしれませんが明智の資料のなかでは一人でしょう。
そのために、これは明智の資料ということが必要で、それを明らかにしながら進めて来ているわけで
す。したがって大谷吉隆は武井夕庵の継子、東殿(安井の女房)の実子と思われます。
 
 B、もう一つ●も決定的な意味をもつと思います。先の稿で蜂屋頼隆は夕庵夫人つまり東殿である
ことを縷々のべてきました。「蜂屋頼隆」は信長公記(角川文庫版)脚注では

     「( 〜1589)美濃加茂郡蜂屋出身という(寛永諸家系図伝)。のち秀吉に仕え越前敦賀領
     主。」

 となっており、ネットではこの1589を載せています。これはここの寛永諸家系図伝に書かれて
いるものかどうかわかりませんがこういう記録があり、あまりおかしくないという判断のもと通説とされ
たと思われます。
この1589は●の天正17年にあたります。すなわち蜂屋頼隆の死後間髪をいれず大谷吉隆が襲封
しており、事実はこうはいかないはずですが連続が保たれています。大谷吉隆を蜂屋頼隆の子かも
しれないと思っても不自然でないかもしれません。まず吾妻鏡式のものは、はじめの直覚が重要です
が、これはそれをさせるだけの操作と認められるものです。
「吉隆」という名を付けたのが史家であろうといいましたが、
       
       蜂   頼 
       大   吉 

と並べてみると「」と「」が共通しており、何となく関係がありそうだというのも出てきます。いや
もしそうなら誰でも疑問をもって結びつけることが出来たかも知れないが、「蜂谷」は間違いで、「蜂
屋」が正しいからそういうことはいえないといわれると思います。現に吾妻鏡は蜂屋であり、信長公
記、甫庵信長記もそうなっています。しかし甫庵信長記では重要人物である「菅九右衛門」を
「菅九右衛門」とも書いていますので、両方でいけるはずです。菅谷も入れると「頼」も似通って
きます。
       蜂    
       大   吉 
       菅   長  ーーー 道家祖看記の注書にある名前

 C、◎も重要だと思われます。 先には大谷盛(森)治とありながら、下線のところでは「大谷吉房」
と書いてあります。すなわち三輪家の豊臣秀次の父、三好吉房(三輪法印、三好法院一路ともい
う)の吉房がすぐ思い浮かびます。武功夜話の系図をみれば三好と、蜂須賀・安井ひいては、秀吉
、おね、夕庵・牛一との濃密な関係がすぐ出てきます。

            三輪家系図(武功夜話)
三輪家ーー│ー 吉高(犬山城主)ーー│吉英(犬山城主)ーー若狭(神官)尾州宮後村住
       │                │善恵(小坂孫九郎室
       │                │大匠院(蜂須賀小六室
       │ー 吉房
       │    ‖ーーーーーーー 秀次・秀勝・秀保
       │   とも(日秀院)(秀吉姉)
       │
        −守久(越中守)

秀次は秀吉の親戚でもありますが須賀、前野の縁戚でもあります。東殿(安井氏)、夕庵はもと
もと秀次に近く、そのため一臂の力を貸し、結果秀次事件に連座したという図式が出てきます。東殿
は蜂須賀の出なので大谷は蜂須賀の血をひいています。武功夜話などをみるとき蜂須賀小六、前野
長康などは掛け値のない優れた武将ですが、素質にもめぐまれていたといえます。大谷吉隆もそれ
を引き継いでいたはずです。
前野長康は豊臣の宰相といってよいかもしれませんが、東殿は秀次政権を支えた大物です。
重要なのは大谷吉隆の父の方で、これは無視できません。父は表向き夕庵ともいってよいのですが
、それを承知の上で、いまここでは

        「父は旧六角家家臣「◎大谷吉房、■母は東殿」〈テキスト〉

となっているので、これは、いまでいう父をいっているのではないか、つまり男系のことも書いている
とみれます。これが吉房といっているのですから、ここの東殿との関係はいまでいう夫婦ということ
になろうかと思います。大谷吉隆の「吉」は三輪家と関係があることを示す「吉」ではないかと思われ
ます。なお吉隆は三輪家と関係があることがわかりましたが三輪家が代々「吉」の字をつかうのであ
れば、この字はひょっとして九州の「大友」の字ではないかとも取れます。改易になった「大友義統」
は「吉統」とも書きます。大谷吉隆の名将言行録の記事、

  「吉隆は大友家の臣なり、大友家亡し時、浪遊し、姫路に来たり、石田三成に寄り、秀吉に仕う。」

とある「大友亡じ時に、浪遊」したというのが気になります。
 この「亡し時」というのは、大友宗麟が島津にやられ領土を奪われた時のことではないか、そのとき
三輪家の近い先祖が九州から上方にやってきたという事実も含まれているかもしれない、吉隆という
名を史家が持ってきたのは、二代前を重ねたつまり、三輪吉房らの父祖のことをいっているのではな
いかと思います。
大友吉統が他家に預けられたあとも宗麟は朝鮮役で活動しており〈甫庵太閤記〉、この大友の改易
のこともおかしいところがあります。関ケ原のとき、義統(吉統)が三成の後押しを受けて九州で決起
したということのようですが、このときの大友武将、吉弘統幸も「統」の字を共有する武将で、名将と
いわれる人物です。
こういう人が吉統にはついていたので、朝鮮でそれほどヘマな戦をすることもないはずで、別の目的
があって大友改易をしたといえると思います。
 大友家は鎌倉の大友能直に始まったようで、相模国大友郷に住んでいた(〈吾妻鏡〉)から大友
姓となりましたが初代の、能直は頼朝の庶子という伝承があるようです。これは合っていそうです。
ヨリトモノキョウと中原(大江)能直との間の子ということになると思いますが、東殿の夫は三輪氏と
いうことのように、男性が隠れていてわかりにくいことになります。
「大友」というのは先に近江の地名につながると申しましたが、二つ懸かって「吉」ということが表す
男系という意味もあつたのかもしれません。男系の語が出ましたので、もう一つ重要なことを例示し
てみます。

(6)坂井久蔵の父
 大谷吉隆の両親と、いまでいう父親がわかりましたが、もう一人の花形スターについても当然わか
るようになっているはずです。森蘭丸は坂井久蔵で表されていることは述べました、乱丸の両親は
森三左衛門・太田和泉で、戸籍上の父は森三左衛門ですが、もう一人の父が問題です。これは武
功夜話で明かされているのではないかと思います。
信長公記に「小坂井久蔵」という人物が完全な一匹狼として出てきます。首巻ですので桶狭間以前
の話ですが、深田口の戦いで

      ● 「伊東弥三郎坂井久蔵初めとして屈強のの侍三十余人討死。」

があります。しかるに信長公記には「坂井久蔵」はありません。「坂井久蔵」が大々的に取り上げら
れているのは甫庵信長記です。一方甫庵信長記には「小坂井久蔵」なる人物は出てきません。す
なわち
           〈信長公記〉      〈甫庵信長記〉
           小坂井久蔵       ーーーー 
            ーーーーー       坂井久蔵

のようにちぐはぐになっており、時代が違い、表記も違いますので両者は別人ではありますが、関係
がありそうなのは一目でわかります。その上、●で
        「坂井久蔵」は「弥三郎」と併記
 されて出てきましたから、弥三郎は二人、明智光秀と太田和泉でしたから、「坂井久蔵」は明智
に関係がありそうだということがわかります。この「坂井」と「小坂井」を結ぶものが武功夜話に出てい
ます。
織田信長の系統は、

    織田敏定(清須在城)−織田信定(勝幡城)ー織田信秀(勝幡城)−織田信長(那古屋・清
    須)

 となりますが、この信長の曽祖父、敏定が尾張守護職斯波(しば)武衛の命により、江州六角
退治のため江州へでました。このとき甲賀山の陣所に駆けつけた寄騎衆のなかに

     「越中住人小坂孫四郎、江州余語(よご)住人余語蔵人(盛政)なる者」〈武功夜話〉

 がいて、高名をたて、敏定が江州引き払い尾州に帰陣したときに

     「小坂、余語の両人御供仕り、尾州へ入国、尾州春日部郡居住の初めなり。」〈武功夜話〉

となっています。ここで二人は

    「代官職を仰せ付けられ春日井郡柏井吉田なる処に屋敷を給わりこの地に居住候なり」
    〈武功夜話〉

といういきさつがありました。

     「小坂孫四郎(ルビ=吉正)、本国は但馬国出石郡小坂(おざか)郷の住人、先祖代々
     山名氏の被官人なり。応仁騒乱の刻、京師へ罷り出で越中へ退くところ、此度(こたび)江
     州甲賀山治郎左衛門(敏定)様旗下に参ずるなり。右小坂井氏(ルビ=小坂氏の事)
     前野の家重代の縁家に候。・・・・・・小坂孫四郎男子相無く女子二人あり。ゆえに九郎を
     もって猶子と定む。この九郎の子、久蔵尉(ルビ=小坂正氏)、源九郎(ルビ=小坂正吉)
     と女子あり。この女子は先祖小次郎尉宗康(ルビ=前野)の室と成る。小坂久蔵義正、
     源九郎正吉ともに海東郡において討死(天文23年1554年)・・・・・上総介信長様小坂の
     名跡の相絶ゆるを惜しみ給い、宗康(ルビ=前野)の嫡子孫九郎(ルビ=小坂雄吉)
     {初名、吉田千代太郎}して小坂の跡を襲わしむるなり。小坂源九郎、久蔵尉討死の子細
     は、南窓庵書留あり。」〈武功夜話〉

小坂という名字も地名から来たようですが、ここで小坂というのが小坂井であり、小坂が前野に変
わったことがわかります。

     「酒井大膳(善)なる者逆意候。・・・柏井衆小坂久蔵尉(正氏)、小坂源九郎尉(ルビ=
     正吉)・・・・・上総介様と示し合わせ海東郡松葉口へ駆け向かい候。・・・・寄せ手大半の人
     数討ち取られ、久蔵尉(ルビ=小坂正氏)その場において相果て、源九郎(ルビ=小坂
     正吉)深手きびしき取り合いに候。・・・・・名利栄達を遂げ修羅場を彷徨すこれ武者道なり。
     さりながら久蔵相果て、源九郎深手これが因で明け年死去仕るなり。江州以来の忠節、
     信長様前野孫九郎尉(小坂雄吉)をして小坂を襲わしめ、御台地代官職を仰せ付けられ
     候の仕合せ忝き次第に候なり。」〈武功夜話〉

 信長公記の「小坂井久蔵」の戦死もモデルがあったということがわかりますが「伊東弥三郎」は源
九郎と違うようです。太田和泉が従軍していたという痕跡を示したのかもしれません。ここからも、こ
のあと踊り張行で出てくる祝弥三郎を一匹狼の大物とみなければならなかったようです。

     「久蔵(ルビ=小坂正氏)舎弟源九郎(ルビ=小坂正吉)、すなわち海東郡松葉の出入り
     深手の由承るや、びっこと相成り御奉行もかなわず、期年を待たず相果て候。右源九郎
     孫九郎尉(ルビ=小坂雄吉)伯父御に候。ただし久蔵の子九蔵もまた討死に候、されば
     小坂井久蔵
(ルビ=正氏)九郎(ルビ=正吉)の跡絶えぬ様、孫九郎をもって格別の
     御取り計らいなされ候。親子皆絶え乱世の因果なる哉、清須平治の後、源九郎を御見舞い
     、黄金三枚と腰の物一腰{これは美濃鍛冶禅定なり}中条小一郎をもって遣わされ候の時
     、孫九郎尉柏井へ遣わされる、これ上総介様へ御奉公の初めなり。春日部郡柏井吉田在
     住、前野孫九郎(ルビ=宗吉)改め小坂孫九郎(ルビ=雄吉)という、初名千代太郎
     (吉田)という。」〈武功夜話〉

小坂久蔵は小坂井久蔵で前野改め小坂ですから、小坂井は前野です。

     「前野孫九郎後改め小坂孫九郎(雄吉)尉の事。小坂久蔵(正氏)、同源九郎(正吉)亡
     き後、信長公小坂の家の断絶を惜しみ給い、孫九郎尉をして小坂の名跡を襲わしめ給う
     なり。」〈武功夜話〉

 となり、まだ他に二人(久蔵と源九郎)の名前は出ていますが、うんざりされるでしょうから打ち切り
ますが、これだけ繰り返さなくてもよいのに、何回も繰り返して、
     小坂雄吉(かつよし)は前野であること、
     小坂久蔵は小坂井久蔵であり、
     小坂というのは小坂井のことである、
     小坂井は前野であること
を打ち出してきました。
すなわち前稿などで出ました「坂井右近」という人物は「小坂井右近」であり、「前野右近」でもある
。これは大谷吉房というようなものと同じことの語りといえそうです。
 森蘭丸は「坂井久蔵」つまり「前野久蔵」で、和泉が母、マエノウコンが父ということになり、前野一
族でもあります。

(7)蜂屋頼隆と弥市郎
脱線しましたが、このなかにもいろいろのヒントが隠されています。先ほど
      「小坂孫四郎(吉正)」
が出てきました。この子息であると読める
      「小坂久蔵」は、「小坂正氏」
というルビがされています。一方この
      「小坂正氏」を「小坂義正
とも書いています。これは親である「吉正」とも重ねて惑わしています。「吉」は「義」と入れ替えても
よいし、世代をまたがって述べられているので、先ほどの「吉隆」の父祖がたとえば「能隆」と書かれ
て出てくることも考えられることです。
 このように世代がまたがっている話は光秀が北陸路に出てきたことは芭蕉でのべましたが奥の細
道で
       「越前の境、吉崎の入江を舟に棹さして汐越の松を尋ぬ」

というのがあり、名将言行録でも光秀が潮越の松をみて、吉崎の湖水を渡っったという記事があり
ます。
 ここ光秀とこの松は、このあたりの「奥の細道の記事」が明智のことを述べているという証拠になる
ものですが、〈テキスト〉の大谷吉隆の名前「桂松」「慶松」がなんとなく関係がありそうでもあります。
 「武井夕庵」の「武」は「松」に替えられて「松井夕庵」といってもよいのではないかと前にいってい
ますが、曾良日記「小松」のところで「木」の下に「公」という妙な「松」が出てきたように「松」は一つ
つながりを表していると思います。
そのあと敦賀での記事があり、

     『十四日の夕ぐれ、つるがの津に宿をもとむ。その夜、月殊に晴たり。あすの夜もかくある
     べきにやといへば、越路の習ひ、なお明夜の陰晴はかりがたしと、あるじに酒すすめられ
     て、けい(気比)の明神に夜参す。・・・・・・・十五日、亭主の詞(ことば)にたがわず、雨降
     る。』

となっていて「あるじ」「亭主」が重要な役目を果たしています。この「あるじ」の名前は
                 「出雲屋の主、弥市郎。」
です。出雲は明智であり、「弥三郎」がきわめて重要な名前であることはいうまでもありません。こ
こから
弥一郎(弥太郎)は              夕庵
弥二郎(もう一人の弥三郎)は       牛一
弥三郎は                    光秀
になると思いますが、このなかの「弥市郎」でしょうから、イメージの上で夕庵の女房と比定して問
題ないようです。前著で、関ケ原のとき、夕庵ならぬ石庵が出てきて真田幸村と会って話をした書
物があることを紹介しましたが、夕庵に似て非なる石庵は、この弥郎かもしれません。孫娘の夫
である幸村に会って関係を示したのでしょう。
芭蕉は敦賀で大谷父子を偲んだといってよいようです。テキストでは敦賀五万石となっていますが
、六万石もあり調べねばならないと思いますが、そう思うように違わせたものでしょう。
 鉢屋頼隆は、敦賀城主の前は岸和田城主でしたが、ここの本徳寺にいま一般に使われている明
智光秀の肖像があります。
 泉南は大坂城下・住吉大社から堺までを住吉街道といい、そのあと岸和田から和歌山の方へいく
のは紀州街道というようです。吉隆の名前「紀の介」というのも、和泉、紀州を睨んだ名前ではない
かと思われます。
「吉継」というのが、「吉」は森長吉の「吉」と共通するものがあるかもしれない、「継」は「森長継」の
「継」ですうがこれは長継が継承したのかもしれません。姓は大友、小坂(おざか)のように土地から
くるのが多く、名前はなんとなく体を表した付け方がされているようです。
大谷吉隆はこのように徳川の行きかたに批判もあったし、徳川により宇喜多にされたような圧迫
(重臣の離反)も自分に向けられることも考えられ、いずれ戦わねばならないかもしれないという予
感があり、覚悟もあったと思われます。その意味では三成と同じだったと思いますが、関ケ原のとき
はまだその時期ではないは思っていたのではないか、と思いますがどうでしょうか。このときはまだ
太田和泉は生きていました。
                                以上、

トップページへもどる