栽培日記  2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

1月
  古くなった棚の解体。

今年は、3シーズン使用した竹製の棚を解体して、ハウスに建て替える予定。
今月は棚の整理・解体及びその後始末。

1月19日(金) テレビせとうちの取材。生産組合組合長宅にて収録。
23日放送予定。
1月29日(月) NHK岡山放送局の取材。生放送。
1月30日(火) 生産組合役員会。3月の「第15回ひょうたん祭り」について。

 

2月
  いよいよ、今シーズンの栽培がスタート。

今月の作業予定
芽出し・ハウスの解体運搬・祭りの準備

2月1日(木)

  

芽出し
発砲スチロ−ルのトロ箱に川砂を敷き、その上にひょうたんの種を並べる。
種が隠れる程度に、砂を掛けて軽く水をやり、濡らした新聞紙を上に載せる。
夜間は暖房を入れて温度調節。
  
2月第1週〜 乾いたら水やり、温度管理。
2月20日(火) 発芽が始まる。
 

  生え揃ってきたところ。

2月27日(火) 生産組合から、県知事にひょうたんを進呈。県庁を訪問。
ひょうたん祭りのPR。TV新聞等の取材有り。

 

3月
  第15回ひょうたん祭り開催

今月の作業予定
ハウスの組み立て。
苗をポットに植え替える作業。

3月2日(金) 祭り準備と生産組合総会。灘崎町町民会館。
午前9時半より搬入開始。会場設営後参考作品の展示。 
販売コーナーの準備。
1時より総会。総会後準備の続き。
3月3・4日
(土・日)
第15回ひょうたん祭り。灘崎町町民会館2F大ホール。
3日にはひょうたん供養、備中神楽あり。
3日 AM9:00 〜 PM4:00
4日 AM9:00 〜 PM3:00
午後3時より後片付け、搬出作業。
3月中〜 ハウス作り
約一反の規模がある棚(竹製)が老朽化したため、全て取り払って作り直す。
畑の整備は1月中に完了。譲っていただいた古くなったハウスも1月中に、
解体を済ませ運搬済み。
これから、定植の時期までにハウスを組み立てねばならない。
しかも、そのまま組み立てるのではなく畑の大きさの関係上、幾つかに分けて
大きさも調節しなくてはならない。
幼なじみの友人が解体・組み立て全般を手伝ってくれる。ありがたい!
3月中旬〜 ポット苗作り
マッシュルームの堆肥と化成肥料を加えた土で移植を開始。
まず、千成り百成りを中心に300本程度移植。
しかし、これは失敗。殆どの苗が萎れてしまった。
原因を突き止めるべく土とバーク・砂等で組み合わせを作り実験。
どうやら化成肥料を最初の段階で加えたのが原因のようだ。
と言うわけで、土にバークを混ぜただけのものでやり直し。
 
3月25日(日) ポット苗作り完了。
千成り・百成り・大瓢・長瓢・中瓢・アスカ・マランカ等々
3月30日(金) 発芽の悪かった種類及び芽出しをしていない種類を数種(ガーナ等)追加。
今回はポットに直接まく。
種は数日間風呂の残り湯に
つけておいた。
ポットに土を7割方入れる。
土はポット苗のものと同じ。
土の上に種を2,3粒置く。
種の上に川砂を入れる。

 

4月
  HP開設!!!!!

今月の作業予定
ハウスの完成(ビニール張り・棚部分の作製・棚に海苔網(ネット)を張る)

4月1日(日) いよいよ瓢莞堂のHP開設です。
まだまだ拙いHPですが、これから充実させますので宜しくお願いします!!
4月5日(木)
  
昼食はお花見に出掛ける。
帰宅後ハウスの棚部分に海苔網を張る。

薄く赤色に見えているところが海苔網。
手前から4棟横に並んでいる。
4月9日(月) 海苔網張りの続き。
遅れて植えた種が発芽し始める。
4月12日(木) ハウスにビニールを掛ける作業。
一日中可成り強風が吹く中での作業となった。
折角掛けたビニールが風ではぎ取られ、
なかなか作業が捗らなかった。
休みの関係で仕方がない。
5棟中2棟完成。
家の前の棚
手前に見えている風呂桶と青いポットに
 ひょうたんを漬けて腐らせる。
4月16日(月) ビニール掛け完了。
ただし、一番小さな1棟分が足りなかった……。。。
まぁ、骨組みだけでも棚の役には立つので
当分これはビニール無しで使うことにする。
     

一番左側1棟分の
ビニールが足りなかった
     
棚の内部
4月17日(火) 遅れて植え付けた種が生え揃いだす。
 
4月18日(水) 生産組合で岡山ファーマーズマーケット・サウスヴィレッジ内の
ひょうたん通りに植え付け。
11名参加。植え付け、敷き藁、支柱立てをする。
4月19日(木)
彦崎地区にある棚の整理。
元肥にシェルカと鶏糞を入れて起耕。
この彦崎地区だけで約1反ある。
トラクターを載せた軽四と
作業中の瓢莞堂代表(笑)
4月23日(月) 定植作業。ビニールの無い棚なので「あんどん」をする。
長瓢:9本
4月26日(木) 定植作業。全部を終わらせるつもりだったが結局終わらず……。。
地区内の棚のみ定植終了♪

大瓢:76本 長変型(アスカ型等):7本 中国:5本 千成:12本
ガーナ:5本 

定植位置に穴を掘って水を入れる。
(約5リットル位)
埋め戻して苗を植える。
4月28日(土) 彦崎地区の棚に定植。出勤前の時間に大瓢を植え付ける。
大瓢:30本 
4月29日(日) 彦崎地区の定植の続き。千成り、百成り、中国、ガーナを定植。
百成:30本 中国:24本 千成:36本 ガーナ:4本

竹製の棚の柱にシジュウカラが巣を作っていた♪
覗くと見上げたままじっとしている。卵を抱いているのだろう。

4月30日(月) 一株につき一つまみのオルトラン粒剤(防虫剤)を撒く。
写真では分かりにくいですが
葉と土の上に白い点が見えるのが粒剤です。

 

5月
  いよいよ本格的な栽培シーズン突入です!!

植え付けは終了。全部無事に育ってくれると良いけどなぁ〜!!

5月3日(木) わら敷き。
用意しておいたわらが全部には行き渡らず、彦崎の棚はマルチを使用すること
に決定。
5月4日(金) 防除:スミチオンとラビライト(炭素病)を散布。
5月5日(土) わらが風で飛ばないようにわら押さえを施す。

頑丈なビニルテープの両端に
上部がフック状になった杭を結び、
わらを押さえる

踏み固めないように
板を渡している
支柱は棚の海苔網に
立てかけてある
5月7日(月) 数本元気のない苗有り。原因は・・・・?(ー'‘ー;) 
周辺の草刈り。
5月9日(水) オルトラン粒剤。
5月10日(木) 状態の悪い苗を植え替える。
農業資材販売店の相談員に弱った苗を見せた。
病気かもしれないとのことでダコレートを勧められる。
ダコレートの400倍希釈液をジョロでまく。
5月14日(月) 彦崎の棚にマルチを敷く作業。
10時過ぎ、ジョロで一株あたり4〜5リットルの水を撒くところから初めて、マルチを敷き、支柱を立てて終わったときには既に夕方だった……(^^;)

お店の人に勧められ
熱を持たないということで
購入したシルバーのマルチ
マルチを敷き
支柱を立てて
定植後の一連の作業終了。
伸びてきた
苗を
支柱に
くくりつける


害虫被害
ウリハムシに
食べられた跡

5月第3週 全体的に元気がない。
様子を見ながら灌水を続ける。
彦崎にはダコニール、それ以外にはポリベリンを散布。
5月21日(月) ハウス内の苗が落ち着く。
5月23日(水) 硫安をまく。トップジンM・スミチオンを散布。
一部でウドンコ病発生。
棚周辺の草刈り。
5月28日(月)


芽出しようのハウス内を整理する。
良い苗をいくらか残して後は始末。

ハウス内に生えて伸びていたおろか生えを
育ててみることにする。
種類等は不明(笑)

5月31日(木) ダコレートを散布。
棚周辺の草刈り及び除草剤散布。
百成りと千成りの半数が棚上部に到達。摘芯。
のびの悪い苗の横に予備を植えておく

 

6月
  やっと軌道に乗ってきました♪
多少出遅れた感があったものの、なんとか遅れを取り戻せそうなところまで来た♪
6月4日(月) 現在の生育状況            

ハウス 大瓢

露地 長瓢

彦崎地区 露地 大瓢
 
6月5日(火) PK、硫安を施肥。
6月7日(木) 周辺の草刈り。ラビライト散布。
6月9日(土) 早朝、ハウス内の株にのみ万田酵素1万倍液を散布。
PK、硫安を施肥。
6月12日(火)

↑ひょうたんの花

             なりご(明日香型)→
←大瓢
6月14日(木) 露地植えのもの(彦崎以外)にジマンダイセン&スミチオン散布。
6月16日(土) 彦崎 ジマンダイセン散布。
6月17日(日) 彦崎の棚の整枝。

ハウス 大瓢

雌花
6月18日(月)

田植えの準備。

               
彦崎の棚の整枝。肥料(PK+硫安)

瓢莞堂前の庭、鉢植えの中国用の棚を作る。

6月21日(木) 整枝。ハウス内にトリフミン、彦崎(露地)にトップジンM散布。

窒素過多の雄花(^^;)

マランカ混

芽出し用ハウス内のおろか生え
どうやら 長???(^^;)

ハウス 大瓢
形が悪い……

↑ウドンコ病

軸に来た病気
 「炭素病」だと
言われているのですが
正体がはっきりしません。
どなたかご存知の方
お教え下さいm(_ _)m
6月22日(金) ファーマーズの棚整枝。
6月25日(月) 田んぼの代かき♪ 
肥料 化成肥料8−8−8
6月28日(木) 田植え。
孫蔓以降の枝の誘導は既に困難(^^;)
後は伸び過ぎた部分をカットしながら整えることにする。

 

7月
  今年は病気が少ない!!!
雨が少ない所為でしょうか、今年は病気があまり来ません。
例年ならばこの時期防除に躍起になっているのですが(^^;)
このまま行くとは思えませんが、今の時点ではかなり楽です。
その分整枝の作業に時間を掛けられました。
7月4日(水) 生育状況

↑虫除けのネットを掛ける
これはキャベツ出荷用のネットです。

↑「三点止め」
大きなものは一カ所に重さが掛からないように
幅広の紐で三点から棚に吊って軸の負担を軽くします
更に大きなものには板の上に乗せます

← →
長瓢

 ↓アスカ型

現在の棚の様子

ハウス内の大瓢の葉です

百成り

7月6日(金) 病気が少ないと思った矢先に彦崎の大瓢に炭素病?……(^^;)
しかし、これでもまだまだ今年は随分ましな方である。
7月9日(月) まだ板に乗せるほどの大きなモノはないが
三点止めを施さないといけないモノが結構出てきた。
縫製工場で頂いた切れ端をひも状にしてくくっている。
7月10日(火) 整枝作業限界(^^;)
スペースと伸びた枝の関係でこれ以上の整枝は不可能な状態になってしまった。
可能な限り摘芯は行うつもり。
7月16日(月) ダコレート、スミチオンを散布。
全体で200リットル用意して散布したが自宅周辺のみでなくなってしまった(^^;)
結局更に100リットル追加する羽目に……
7月17日(火) まだネットを掛けていなかったモノにネットを掛けていく。
そろそろ、板に乗せる用意が必要か……
7月19日(木) 摘芯もそろそろ不可能……
後は、伸びすぎて棚から下がった枝を整理するのみ……
  生育状況  今年は残念ながら大きなモノは少ないのですが
        数はあります(笑)

棚の状況

芽出し用ハウスの中で育ったおろか生え

大瓢 胴回り80センチ 高さ 50センチ

大瓢 胴回り89センチ 高さ 54センチ

大瓢 胴回り90センチ 高さ 54センチ

明日香型 胴回り65センチ 高さ93センチ

長瓢 高さ128センチ

長瓢 高さ142センチ

マランカ 125センチ

千成り 

今年は良い格好のモノが多いです


舟どっくり……に似ている?

雑種 色々混ざってます(^^;)

ぶんぶく

ガーナ
7月30日(月) 防除(ダコレート+スミチオン)
防除後ファーマーズの水やり

 

8月
  いよいよ収穫の季節です!!
今年はイマイチ! 大きなものが少ないです……残念……無念……
8月4・5日(土・日) ファーマーズマーケット内の棚の下で夏のひょうたん祭り
即売、ひょうたんの容量当てクイズを実施
クイズの正解はこちら
 


四角い板の四隅に
穴を開けて紐を通し
棚につるして
ひょうたんを支える
 
8月13日(月)

大瓢 胴回り84センチ 高さ 50センチ

大瓢 胴回り96センチ 高さ 57センチ

大瓢 胴回り93センチ 高さ 56センチ

明日香型 胴回り70センチ 高さ 102センチ

長瓢 134センチ

長瓢 142センチ

マランカ 128センチ
実際には
此処に載せているものよりも
後で育ち始めて、
より大きくなっているのも
あります(^^;)

もう既に固まって
後は収穫を待つだけという
状態のものも出てきました。
後は収穫後のお楽しみ
と言うところでしょうか。
8月14日(火) ひょうたんを漬けるための風呂桶。
不要になった風呂桶を頂いてきて並べてあります。
8月15日(水) 8月13日現在の棚の状況。
 
8月16日(木) 収穫第一弾!!
彦崎地区&中曽根のひょうたんを収穫。
軽トラック3杯分(およそ1トン) 全体の約3分の1と言うところ。

大瓢を収穫する瓢莞堂代表

 ↑
←  収穫されたひょうたん
 ↓



木工用のドリルで穴を開ける
穴の大きさ(ドリルの刃の大きさ)は
ひょたんの「えぼ(軸)」の太さが基準です


千成り・百成り用のポット

8月17日(金) 生産組合でTVの取材。フジ系列めざましテレビの天気予報。
午前6時にファーマーズマーケットに集合。
本番は午前6時48分から収穫風景を生中継。
8月20日(月) 今年初めてとも言える台風の接近。
速度が遅いため本格的な影響は明日の午後以降か。
夕方ファーマーズの点検(台風で落とされたりしないようにチェック)
8月23日(木) 台風の影響はほとんど無しだった。
収穫(大瓢中心)

大瓢

大瓢

ひょうたんを入れ重しを掛けて
浮き上がらないように木で押さえ
紐を掛ける

全部の風呂桶にひょうたんを
漬けたところ

長瓢は風呂桶には入らないので
特別な容器を使用。
8月24日(金) ファーマーズ最終水やり
8月27日(月) 水洗い作業

左はエアコンプレッサー

表面を洗い、
内部にも水を入れる


コンプレッサーで
内部の水と共に
腐敗した中身を出す

金たわしで
表面をこすって
汚れを落とす

洗われた百成


芽出し用のハウスの中
板に釘を打ち付けて
ひょうたんをさして干す
 
8月30日(木) ひたすら洗う作業。
洗った後、空いた風呂桶には次のひょうたんを収穫してさらに漬ける。

 

9月
  洗っては漬け、漬けては洗う作業
この時期に来て秋の長雨なのか雨の日が多い。
干しているひょうたんにカビが生えるのでそれを拭きながら乾かす。
9月4日(火) 組合
ファーマーズ内の最終収穫と棚の整理。
ネット、棚上部の蔓を取り除き掃除をする。
9月6日(木) ひたすら洗って乾かし、次を漬ける作業。
9月11日(火) TVの取材 西日本放送とテレビせとうちの2局
棚に下がる大瓢を取材に来たが 何しろ時期が遅い。。。
大物の収穫はほぼ終了した後……
なんとか棚に残る中型のひょうたんで格好を付けて頂く(笑)
9月13日(木)
金属製の梯子状のものを
地上50センチくらいに並べ
その上にネットを渡してあります

竹串を刺して転がらないように
立て掛けて水を切ります

9月20日(木) 午前中収穫、墓掃除
午後より水洗い(^^;)まだまだ終わりません
9月23日(日) 墓参り 収穫と漬ける作業
9月27日(木) 一日水洗いの作業
 
9月28日(金) 島根&東京より来客有り
ひょうたんで楽器を作り、演奏する講座を開いておられるらしい。
果たしてどんな楽器が誕生するのか楽しみ!


10月
  収穫終了!!!後の作業は……
今年の収穫が終わりました。後はまだ水に漬かったままの瓢箪が山のよう……
寒くなるまでにどの位片付くでしょうか(^^;)
10月1日(月) 収穫終了!!
今年最後の収穫分を漬ける。
気温が下がってきた為、本日は水洗いの出来る状態のものは無し。
棚の片付けに手を付ける。
10月4日(木)〜 とにかく水洗い出来る物から順に洗うのみ(^^;)


11月
  水洗い作業終了…と言うよりもう限界(笑)
水が冷たくなるまで頑張った洗う作業も月半ばで終了。
残った物は来年暖かくなってからです。
11月7日(水) 文化祭展示用作品を完成させる
11月8日(木) 文化祭搬入準備
11月9日(金) 文化祭搬入
11月10,11日(土、日) 文化祭&ふれあい祭り参加
11月15日(木) 棚整理
11月19日(月) 今年最後の水洗い
気温が低くなってきた為洗った後がなかなか乾かなくなってきた。乾いた分を収納出来なければ次の物を洗っても乾かす場所がない為今年はこれで終了。
11月22日(木) 収穫祭(笑)近所の瓢箪仲間の方々と楽しむ
11月23日(金) 長船の名刀まつりに参加
11月29日(木) 棚整理


12月
  棚整理&撤去作業
引き続き棚の整理。古くなった竹製の棚を解体撤去。
12月17日(月) 一日かかって解体した竹を燃やす。。。
敷き藁やネットから外した枯れた蔓も一緒に燃やして片付けた。

   栽培日記2002年へ

   TOPへ戻る