今年2回目のサイクリングは、 あづみ野やまびこ自転車道往復30km |
|
<2018年4月28日> | |
掲載日2018年5月3日 斉藤 清 | |
今年1回目の長距離サイクリングは、4月21日、合計走行距離は約40km、休憩時間を含む走行時間 は3時間くらいだったと思う。この時は行きは今回と同じ「あづみ野やまびこ自転車道」を走ったが、帰りは、 堀金の友人Nさん宅に長居して、帰路は山麓線を通る遠回りだったが、今回は、往復とも同じ「あづみ野 やまびこ自転車道」を走ったことと、寄り道しなかったので、約30km、合計のネットの走行時間2時間、 平均走行速度15km/hだった。ネットの走行時間は車輪が回っている時間である。 マラソンの記録を作る選手は、42.195kmを2時間5分くらいで走りぬくから、その速度は20.3km /hであるから、ものすごい早さである。 僕の今回の最高速度は下り坂道で、28km/h、平坦な自転車道では、平均速度約18km/hで走っ たが、一般道に何度も出たり、信号停止もあったので、平均走行速度は15km/hになってしまった。 途中休憩もしたので、実際の所要時間は2時間30分掛かった。(車輪の停止している時間は、走行時間 に入らないように、速度計などの計器が仕組まれている。) |
|
![]() |
![]() |
拾ヶ堰に架かる平成橋。右岸のシバザクラが満開。 これから紹介する写真は、すべて帰路撮影した。 奥の真正面に安曇野の盟主「常念岳」 (標高2857m)が見えるのだが、この写真では露出 オーバーによる白飛びではっきり写らなかった。 |
平成橋と超軽量自転車(重さ8.9kg) ボディーは超々ジュラルミン製。今は作られて いない。これは松本の老舗自転車店のオヤジに 手作りで作ってもらった。価格は最終的に約40 万円かかった。中古の軽自動車が買えちゃう。 材質が一切溶接はできないので、精密冷やし嵌め と強力接着剤使用。 |
![]() |
![]() |
「平成橋」から 「常念岳」を望遠撮影した。 | 「平成橋」の近くの自転車休憩所で、若い お嬢さん2名に会った。どこから来たか聞いたら、 この近くに住んでいて、天気が良いから散歩に 来たと言っていた。僕は82歳だから、お嬢さんは 孫の歳に近いと思った。彼女らに82歳だと言った ら、オーバーな口調で、「うそでしょう??」だって。 |
![]() |
![]() |
自転車道から遠くに北アルプスの「爺ヶ岳」と 「鹿島槍ヶ岳」が望まれた。 |
穂高地区に入った「あづみ野やまびこ自転車道」。 もう自宅は近い。 |
コンフォートあづみ野のトップ頁 > サイクリング・ウォーキングのトップ頁 |