●7/18 やもりほし〜、やもりどこだ〜、と一人で大騒ぎしていましたが、とうとう捕まえることが出来ました。人に捕まえてもらった物なので少し反則ですが、それはまあ良いとして、どのようにしてやろうかと思案中です。人を恐がってばたばた暴れるのでまず慣れて貰わないと駄目でしょう。写真は色が黒っぽく写って気味悪く見えますが、朝見たらほとんど肌色でかわいくなっていました。保護色で色が変わるようです。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
●8/7 昨日、ヤモリを屋外に放し飼いにするための巣箱を制作しました。形はBE-PALで紹介されていたものとほとんど同じなのですが、少しだけ大きくした事と観察のための扉を屋根に設けた所が違います。材質は本体が北山杉、屋根はウエスタンレッドシーダー、底はヒバです。ストックしている材料の端材ばかり使ったのでバラバラの樹種になってしまいました。ペイントはしていませんが、名前ぐらいは入れた方が面白いかなと思っています。所要時間は約1時間です。ヤモリは正面と側板の下部にある8mmの隙間から出入りします。作りはしたものの、うちの家は外灯付近に広い壁面が無いのでヤモリを入れてもどこかへ行ってしまいそうです。この巣箱が自分の家であるとヤモリに認識させる必要があります。 |
||||||
![]() |
||||||
●8/23 飼育しているヤモリが初めて目の前で餌を食べました。好物のカゲロウを入れてやると、しばらくはじっと見つめながらうろうろしていましたが、舌をチョロチョロと出し入れして近づいたかと思うとぱくっとくわえました。そして口と舌を動かしながらさも旨そうに飲み込みました。虫の近くまではじわりじわりと気配を消して近づくようです。まるで私が虫の写真を撮るときのようでした(笑)。 |