設立趣旨
設立経過
目的
NPO法人認証分野
経歴
2003年度事業報告
・2004年度事業報告
「働きたいおんなたちのネットワーク」は女性の自立と社会参加を促進することを目的に、2000年5月9日に設立し 、2000年8月15日に京都府より「特定非営利活動法人(NPO法人)」として認証された団体です。
 女性を取り巻くあらゆる問題のため社会経済活動を制限されているおんなたちがネットワークを組み、女性の情報の受発信や社会経済活動を実践する企画及びそのサポートに関する事業を女性たち自身が行い、女性の社会参加を促進することにより男女共同参画社会の形成に寄与することを目的としています。

設立趣旨
 21世紀を迎えた今なお、地域社会は多くの女性たちの個々のアンペイドワークによって支えられている。この女性の置かれている状況も社会問題視されているなかで、さらに、子育てや介護など女性を取り巻くあらゆる問題のために社会経済活動を望みながら制限されているおんなたちがいる。 この女性を取り巻く状況を少しでも変えるためには、個人個人ではなく、ネットワークを構築して組織化し女性たちの声を情報として受発信することや、社会経済的活動を実践する企画及びその支援活動に関する事業を女性たち自身が行うことのできる自立の場を提供することが必要である。 少子・高齢化に伴い社会経済環境が変化しつつある現在、女性の社会参加を促進し、男性も女性も1人の人間として平等に生きることのできる男女共同参画社会の形成に寄与するためにこの法人を設立する。

設立経過説明
 いま女性たちは、「今まで学んできた資格・経験や磨いてきた技術を活かし地域に提供したい。将来はそのスキルを活かした仕事がしたい」「同じ思いを持つ女性たちと繋がりたい」「悩みや問題解決に向け話し合っていく場が欲しい」など、自分のライフスタイルに合わせた多様な働き方や生き方を模索しています。だが実際に活動し働こうとすると、自分の資格や経験を活かした仕事がない、働く時間帯が選べない、子供がいる、介護がある、話し合う場がない、など女性に対する社会の枠組みの中での経済的活動どころか社会的活動すらできずにいるおんなたちの現状があります。 個々の事由に合わせた支援や働き方を選ぶことができれば、経験や資格を活かした社会参加や経済活動をしたいと望んでいる女性がいるのではないか。ならば個人個人の活動ではなくネットワークを立ち上げて、どんな支援が必要なのか、どんな働き方を望むのか、話し合い実践的に活動をしていこう。 女性社会的経済的活動を実践する企画及びその支援に関する事業を女性たち自身の手で行うために、それを実践することのできる場として会を設立することとなりました。

目的
 女性を取り巻くあらゆる問題のため社会経済活動を制限されているおんなたちがネットワークを組み、女性の情報の受発信や社会経済活動を実践する企画及びそのサポートに関する事業を女性たち自身が行い、女性の社会参加を促進することにより男女共同参画社会の形成に寄与することを目的とする。

NPO法人認証分野
男女共同参画
能力開発
子どもの健全育成
保健・医療
まちづくり
助言その他等

経歴
2000年 5月 設立、同8月法人格取得
2003年 6月 宇治橋通り商店街に親子広場開設
2004年10月 京都府「KYOのあけぼの賞」受賞
2005年 4月 親子広場にチャレンジショップ併設
2005年 6月 龍谷大学とパートナーシップ協定締結
2005年 7月 協働共生館「はあと」開設
2005年 8月 宇治市つどいの広場開設(受託)
2005年11月 平和堂大久保100番店に女性のチャレンジショップ開店
2006年 4月 FMうじ放送で女性情報番組開始
2006年 6月 内閣府「女性の再チャレンジ支援賞」受賞
2006年 8月 放課後の居場所「はあと」開始            


 


 

特定非営利活動法人 働きたいおんなたちのネットワーク

レイアウトが著しく崩れますので、ブラウザーの文字サイズを(中)または(小)にしてご覧ください。
情報には全て著作権があります。このサイトの情報・画像などを転載することを禁じます。
All Rights Reserved, Copyright (C) NPO法人働きたいおんなたちのネットワーク 2003