「あれ、捨てたの?」 宮下秀洋九段
私が二十歳を過ぎたばかりだったから、あれは1956年だったろうか57年だったろうか。松山に宮下秀洋が遊びに来られた。宮下九段と言えば「福島の猛牛」の異名で知られる強腕の棋士である。1962年王座戦優勝を始め各棋戦で活躍された。
私の師匠小山久義六段が、宮下九段と本因坊の弟子として同門だった縁で、思いがけずも、私が指導碁を打って頂くことになった。四子である。小山師範以外はプロ棋士に打って貰うのは生まれて始めて、ましてや相手は九段である。私がカチカチになったとしても不思議ではない。無我夢中で打っていると終盤近く
「あれ、捨てたの?」
という九段の小声が私の耳元にした。私に石を捨てる芸なんか更々無い。なんのことかと奇怪に思っていると、次にポンと白に一着打たれると、なんと私の大石に生きが無いのだ。そこで、先の私にしか聞こえなかった声の意味が始めた分かった。その声は
「捨てたらまだ打てますよ、もがいたらいけません」
と言ってくれているのだ。
私は決然と捨てた。実は取られたのだが。そして二目勝たせて頂いた。少なくとも彼がわざと負けたとは言えない。しかしこの可愛いい青年に勝って欲しいとは思った。(当時は私も可愛いかった)。あの声が聞こえなかった周りの観衆は、これを華麗な振り替わりとみたようだ。局後の解説でも
「すっかり私がビフテキにされてしまいました」
と冗談を交えながら、最期まで丁寧に指導して下さった。
宮下九段は、1976年62才の若さで他界された。「猛牛」の綽名が似つかわしくない、スマートで優しい先生だった。