推理迷路ツールを使った遊び方

推理迷路ツールのページに戻る

●目次
   ローカルプレイ(一人で遊ぶ)
   ローカルプレイ(複数人で遊ぶ)
   リモートプレイ(ステージ作者VSプレイヤー)
   ライブプレイ(放送主VS視聴者)
   ライブプレイ(ステージ作者VS放送主・視聴者)
   ライブプレイ(視聴者AチームVS視聴者Bチーム)

●ローカルプレイ(一人で遊ぶ)
   ツールにステージの生成およびゲームマスターを委任し、一人でプレイします。
   画面レイアウトはCtrl+1(デフォルト)のものがお勧めです。
   
   新規ゲームを選ぶ時に以下の設定を行います。
   「プレイ中もマスター画面を常に表示する」をOFF
   ステージの自動生成を「自動生成しない」以外に設定する
   「自動生成(遅延生成除く)/パスワードロードした場合でも〜」をOFF
   
   自動生成によるステージは人間が作るものに比べると、
   心理戦的なトラップを仕掛けないため簡単になりがちです。
   ギミックの数をある程度多めに設定して難易度を調整してください。

▲目次に戻る


●ローカルプレイ(複数人で遊ぶ)
   一人がステージを作成し、残りのメンバーをプレイヤーにしてプレイします。
   ゲームマスターはツールが行います。
   画面レイアウトはCtrl+1(デフォルト)のものがお勧めです。
   
   新規ゲームを選ぶ時に以下の設定を行います。
   「プレイ中もマスター画面を常に表示する」をOFF
   ステージの自動生成を「自動生成しない」に設定する
   
   プレイヤーはステージの作成が終わるまで席を外すなどして画面を見ないようにします。
   ステージ作者はステージが完成したらゲーム開始を押した後、
   プレイヤーを呼んでプレイします。

▲目次に戻る


●リモートプレイ(ステージ作者VSプレイヤー)
   離れた場所にいるステージ作者とプレイヤーでプレイします。
   ステージ作者、プレイヤーは共に本ツールを起動する必要があります。
   ゲームマスターはツールが行います。
   画面レイアウトはCtrl+1(デフォルト)のものがお勧めです。
   
   ステージ作者は本ツールを起動し、ステージを作成します。
   ステージが完成したらゲーム開始した後、
   F3キーを押してステージパスワードを表示させます。
   (ゲーム開始前でもステージパスワードは表示できますが、
      設定に不備がある場合ロードできなかったり、ロード時にステージ作成モードに入ってしまいます)
   表示されたフルパスワードまたは簡易パスワードを
   プレイヤーにチャットやメールなどで送信します。
   (一部の通信ソフトやメールでは簡易パスワードを正常に送信できない場合があります。
      うまく送信できない場合はフルパスワードを使用してください)
   
   プレイヤーは本ツールを起動し、
   受け取ったパスワードを新規ゲーム設定の下のほうにあるパスワード入力欄に入力し、
   以下の設定を行います。
   「自動生成(遅延生成除く)/パスワードロードした場合でも〜」をOFF
   
   この状態でOKを押すと、フィールドの広さやギミックの数はパスワード内の指定で上書きされます。
   またマスター画面の表示はOFF、ステージの生成設定は「自動生成しない」に設定されます。
   そしてステージ作成モードをスキップしてすぐにゲームが開始されます。

▲目次に戻る


●ライブプレイ(放送主VS視聴者)
   ニコ生などのコメント機能を使って生放送でプレイします。
   放送主はステージ作成およびツールの操作を行います。
   ゲームマスターはツールが行います。
   視聴者が本ツールを起動する必要はありません。
   画面レイアウトはCtrl+7(文字サイズ自動、クリア時にマスター表示)のものがお勧めです。

   「放送用画面(青枠内)」のエリアを放送画面としてキャプチャしてください。
   座標指定ができるソフトでは画面設定に表示されている
   「キャプチャ用領域」の値を使用すると正確に放送用画面領域をキャプチャできます。
   なお、放送用画面を映したままでもステージの作成などは問題なく行うことができます。
   
▲目次に戻る


●ライブプレイ(ステージ作者VS放送主・視聴者)
   ニコ生などのコメント機能を使って生放送でプレイします。
   視聴者からステージを募集し、放送主はツールの操作を行います。
   ゲームマスターはツールが行います。
   ステージ作者以外の視聴者が本ツールを起動する必要はありません。
   画面レイアウトはCtrl+7(文字サイズ自動、クリア時にマスター表示)のものがお勧めです。
   「放送用画面(青枠内)」のエリアを放送画面としてキャプチャしてください。
   座標指定ができるソフトでは画面設定に表示されている
   「キャプチャ用領域」の値を使用すると正確に放送用画面領域をキャプチャできます。
   
   放送主は本ツールを起動し、新規ゲームを押します。
   そしてパスワード入力欄にある「現在ロードできるID指定簡易パスワードのID(8桁)」を
   放送上で主コメなどで公開します。
   
   ステージ作者は本ツールを起動し、ステージを作成します。
   ステージが完成したらゲーム開始した後、
   F3キーを押してステージパスワードを表示させます。
   (ゲーム開始前でもステージパスワードは表示できますが、
      設定に不備がある場合ロードできなかったり、ロード時にステージ作成モードに入ってしまいます)
   パスワードダイアログの一番下にある「作成するID」の部分に放送主が公開したIDを入力します。
   正しく入力できるとその下の欄にID指定簡易パスワードが生成されます。
   このID指定簡易パスワードをコメントなどで放送主に伝えます。
   
   放送主は受け取ったパスワードを新規ゲーム設定の下のほうにあるパスワード入力欄に入力し、
   以下の設定を行います。
   「プレイ中もマスター画面を常に表示する」をOFF
   「自動生成(遅延生成除く)/パスワードロードした場合でも〜」をOFF
   
   この状態でOKを押すと、フィールドの広さやギミックの数はパスワード内の指定で上書きされます。
   またマスター画面の表示はOFF、ステージの生成設定は「自動生成しない」に設定されます。
   そしてステージ作成モードをスキップしてすぐにゲームが開始されます。
   
   この方法で開始すると放送主もステージの構成を見ることなくゲームが始まります。
   また放送主のツール以外ではこのパスワードをロードできないので、
   (ツールを終了すると放送主のツールでもロードできなくなります)
   ステージ作者以外のプレイヤーが中身を見ることは通常できません。

   
▲目次に戻る


●ライブプレイ(視聴者AチームVS視聴者Bチーム)
   ニコ生などのコメント機能を使って生放送でプレイします。
   視聴者チームでステージを合議し、放送主はツールの操作を行います。
   ゲームマスターはツールが行います。
   ステージ作者以外の視聴者が本ツールを起動する必要はありません。
   ステージ内容を閲覧するだけなら Web版ステージビューア を使用すれば
   本ツールを起動できない人も内容を見ることができます。
   また、HTML5+JavaScriptが利用できる環境であれば Web版ステージエディタ を使用して
   ステージの編集に参加することができます。
   ただしステージ作成チームとプレイヤーチームで相互に情報が流れないように
   なんらかの措置を取る必要があります。
   
   画面レイアウトはCtrl+7(文字サイズ自動、クリア時にマスター表示)のものがお勧めです。
   「放送用画面(青枠内)」のエリアを放送画面としてキャプチャしてください。
   座標指定ができるソフトでは画面設定に表示されている
   「キャプチャ用領域」の値を使用すると正確に放送用画面領域をキャプチャできます。
   
   ステージ編集者は本ツールを起動するか、 Web版ステージエディタ を使用してステージを作成します。
   編集中のステージパスワード(簡易パスワード)をコメントすることで
   作成チーム内でステージ情報を共有することが可能です。
   
   本ツールを使っている場合は
   「自動生成(遅延生成除く)/パスワードロードした場合でも〜」をONにして
   パスワードをロードすることでステージを追加編集することが可能です。
   ただしこの場合はギミック数については指定してからロードする必要があります。
   
   ステージが完成したらゲーム開始した後、
   F3キーを押してステージパスワードを表示させます。
   (ゲーム開始前でもステージパスワードは表示できますが、
      設定に不備がある場合ロードできなかったり、ロード時にステージ作成モードに入ってしまいます)
   表示されたフルパスワードまたは簡易パスワードを
   プレイヤーにチャットやメールなどで送信します。
   (一部の通信ソフトやメールでは簡易パスワードを正常に送信できない場合があります。
      うまく送信できない場合はフルパスワードを使用してください)
   
   放送主は本ツールを起動し、
   完成したパスワードを新規ゲーム設定の下のほうにあるパスワード入力欄に入力し、
   以下の設定を行います。
   「自動生成(遅延生成除く)/パスワードロードした場合でも〜」をOFF
   
   この状態でOKを押すと、フィールドの広さやギミックの数はパスワード内の指定で上書きされます。
   またマスター画面の表示はOFF、ステージの生成設定は「自動生成しない」に設定されます。
   そしてステージ作成モードをスキップしてすぐにゲームが開始されます。

   
▲目次に戻る



推理迷路ツールのページに戻る




最終更新 2015/03/28