五節供の会Top Web de SHOUBU HOME |
|
雛の宴の様子 |
ひいな うたげ 「雛の宴」 〜桃の節供・上巳の節供〜 |
||
※テーブル&フードコーディネーター 齋藤明美 | ||
女児の成長を祝う雛祭りは平安時代に貴族の子女たちが興じていた雛遊びと中国から伝わった上巳の日の祓(はら)いのための人形(ひとかた)を流す行事。 さらに奈良時代・平安時代の貴族が3月3日に催していた「曲(きょく)水(すい)の宴(うたげ)」を背景に成立したと考えられる。 「雛(ひいな)」とは「小さくてかわいらしいもの」という意味である。 雛祭りは、別名を桃の節供と呼ぶように春の到来を告げる行事であり、室内には雛人形とともに桃や菜の花などの春の花を飾る。 節供には春の香りを感じさせる料理や菓子が並ぶ。 |
||
<節供> 「節句」という言葉が使われたのは、室町・江戸時代になってからである。それ以前は「節供」と表現されていた。 「節」は季節の節、「供」はお供えで、神様に捧げる食事のことをいう。 節という特定の日に神様にお供えをし、神様と人が一緒に食事をする日が節供である。 <五節供> 1月7日 人(じん)日(じつ)3月3日 上巳(じょうし)5月5日 端午(たんご)7月7日 七夕(たなばた)9月9日 重陽(ちょうよう)陰陽五行説に深い関わりのある中国の宮廷儀式と、日本の気候風土にそくした儀礼を合わせ五節供は今日まで伝承されてきた。 日本の五節供は右表の通りであるが陽数(奇数)が重なるのはめでた過ぎて、かえって陰に転じると考え陰に転じないように祈念した。 現在、民間に取り入れられている五節供は江戸幕府によって定められたものである。 |
||
問い合わせ 五節供の会事務局 佐藤まで Tel&Fax:022-259-0844 E-mail: こちらから |
||