戻る

黄金に彩られた増長天王の宮殿 金閣寺

ゲーム上のデータ
名称金閣寺
経緯度所在N35E135都市「京都」内
証拠品赤糸威胴丸鎧
発見条件文献によるヒント
発見方法都市「京都」に入港し「寺院」に入る。一騎討ちに勝利する。
ライバルなし
ヒント名黄金の寺
記載文献文献タイトル東方見聞録
発刊既刊
記述言語ロマンス語
必要スキル歴史学1
記載条件ジパングの発見
所在図書館ヴェネツィア
ジェノヴァ
ローマ
備考一騎討ちが発生。
勝てば「童子斬り安綱」を入手。

F「はい、金閣こと鹿苑寺ですー。かの文豪・山田風太郎氏は、これをして『黄金の宮殿』と義満に云わせてたけど……アキラ、説明する?」
A「いや。語りだすと止まらんから」
F「さすがに関西人か。えーっと、発見するにはヒントが必要だけど、そのヒントはイタリアにあって、おまけに記載条件が『ジパングの発見』です。要するに、ジパングを見つけて一度ヨーロッパに帰らなきゃいけないわけで」
A「手間だなぁ……」
F「さらに、京都に入港して寺院に入ると発見なんだけど、警備を張っていた剣聖・塚原卜伝とタイマン。もちろん勝たないとならない」
A「……つーか、何で卜伝が出てくるわけ?あいつの故郷って坂東だろ?」
F「確か茨城辺りかな。じゃぁ、誰出すのさ?」
A「そりゃお前、京都なんだから……流行りで弁慶?」
F「無茶云うな。えーっと、以下はイベントのメッセージです」

一休「いやあ…京の街は賑やかでいいですね、新右衛門さん」
蜷川「然様でござるな…ああ、一休殿、今度は川の向こう側に行ってみましょう」
2人は橋を渡ろうとしたが、橋のたもとには「このはし渡るべからず」と書かれた立て札があった。
蜷川「橋を渡るなとは…これは困りましたな。一休殿、いかがいたそうか?」
一休「うーん、これは困りましたね。どうしたものか……はっ!そうか!」
しばらく思案していた一休であったが、何かを思いつくと堂々と、橋の真ん中を歩き始めた。
蜷川「一休殿、渡るなというのにそんなに堂々と、橋を渡って大丈夫なのでござるか?」
一休(知略125。ちなみに諸葛亮の知略が123)「はははは…。新右衛門さん、これは、はしを渡るな…端っこを渡るなということで、橋の真ん中なら歩いてもよいのですよ」
蜷川「えっ?…ああ、なるほど!さすが一休殿、そういうことですか」
一休「ふふ…この程度の謎かけ、頓知の天才といわれたこの一休にかかれば、赤子の手をひねるような…」
弁慶「おまえら、待ていっ!」
一休「えっ?」
弁慶「この五条大橋を騒がす弁慶を恐れずに、堂々と橋を渡ってくるとはいい度胸だな」
蜷川「あわわ…一休殿、こ、これはどういうことでござる?」
弁慶「ほお、そこのモミアゲ侍、なかなかよい刀を持っているではないか」
蜷川「……拙者か?」
弁慶「これまで奪った刀は999本。1000本めはお主の刀にいたすとしようかのう…」
一休(知略125)「あれ?お話では1000本めの刀を持っていたのは、牛若丸だったはず。ということは…新右衛門さんが牛若丸だったんですか!」
蜷川「どーしてそうなるのでござるかっ!」

A「違うだろっ!」
F「だって、卜伝に勝つと『童子斬り安綱』手に入るよ!?源氏の名刀!」
A「証拠品の赤糸威胴丸鎧と併せて侍セットか!?」

戻る