戻る

下界を照らす太陽の神殿 太陽のピラミッド

ゲーム上のデータ
名称太陽のピラミッド
経緯度N19W99
証拠品補足水晶のどくろ贋作あり
発見条件なし
発見方法発見ポイントに到達する。矢印パズルの達成。
ライバル年次エルナン=コルテス1521年
ヒント名太陽の神殿
記載文献文献タイトルボルボニクス絵文書
発刊既刊
記述言語中南米土着語
必要スキル歴史学1
記載条件なし
所在図書館テノチティトラン
メシコ
備考矢印パズルが発生。
月のピラミッド水晶のどくろを同時に発見。

F「はい、長かったアメリカの歴史シリーズ、ラストはテオティワカンの巨大建造物です。ヒントは無用で、矢印パズルを達成すれば発見できます」
A「今度こそ南米だよな?」
F「現在の地名で云うならメキシコ。中米だね」
A「……まぁ、いいか。で?」
F「うん。アステカ人が12世紀くらいにたどりついた頃には、もう廃墟になっていたらしいのね。仕方ないんで近くにテノチティトラン建てて、その廃墟をテオティワカンと名づけた。推定では西暦150ないし300年ごろに建造され、600年くらいに最盛期を迎えている。紀元前1500年前後との説もあるけど」
A「大昔だな……」
F「そうだね。でも、人口は当時で20万人以上。だから滅んだんだと思うけど」
A「その心は?」
F「近代化……ジェームズ・ワット主催のスチーム・オン・パレード、いわゆる産業革命以前では、洋の東西を問わず都市が発展するのには、確たる水路が必要だったんだよ。飲み水もそうだけど、何より交通路として。歩いたり家畜に乗るより、船の方が圧倒的に早いでしょ?だから、産業革命以前の大都市は航行可能な河川か海に面していた。例外として、モンゴル帝国のカラコルムとかはあるけど」
A「あー……4大文明発祥の地が、常に河川の近くにあるのはその辺が原因なのかな」
F「たぶんね。そも、白人が最初に文明らしい文明を築いたのも、ギリシャやローマといった地中海だろ?他には……ロンドンにはテムズ川、パリにはセーヌ川があるし、カイロにはナイル河、バグダッドにはティグリス川か。対してめぼしい河川を持たないドイツでは、17世紀になっても人口4万を越える都市もほとんど存在していなかった」
A「面白い話じゃねぇか……でも、テオティワカンは滅んだ?」
F「カラコルムはどうなった?」
A「……モンゴルの、としてはともかく、世界帝国の首都には力不足だったな」
F「そゆこと。あ、話がずれまくってますけど、このふたつのピラミッドにはかなり多くの謎が秘められています。興味があるなら調べてみてくださいね。では恒例の、発見メッセージですー」

「螺旋の塔を復活せよ。そして、我らの意志を知るべし」

戻る