イチモンジチョウ

Ladoga camilla japonica



概要

食餌 主食:県内ではほとんどの場合スイカズラ(スイカズラ科)。
代替:スイカズラ科のハコネウツギ、キンギンボクのほか、ツキヌキニンドウやヒロハノハコネウツギなどの栽培種が利用可能。
増殖:スイカズラ実生根伏せ挿し木が可能。根伏せ、株分け、挿し木のいずれも一年中いつでも可能で、きわめて容易。他に、林縁に自生している株の一部を 、そのまま山取りしても容易に活着する。ただ、実生の発芽率はやや低い。
採集 ステージ:春型・夏型共に幼虫。卵〜中齢幼虫までは食草の葉表、終齢幼虫〜蛹は食草の茎。卵〜成虫まで食草群落の周辺を離れることはほとんどないので、丹念に探せば案外簡単に見つかる。 特に若齢幼虫は小さいものの、特異な食痕を残すので探しやすい。
適期:卵は6月中旬〜下旬、7月下旬〜8月上旬、9月中旬〜下旬。幼虫は5月、6月下旬〜7月上旬、8月、9月下旬〜10月中旬、蛹は5月下旬〜6月上旬、7月上旬〜中旬、8月下旬〜9月上旬が中心。
難度 幼虫:容易。食草さえ切らさなければ、ほとんど手がかからないくらい簡単。
成虫:可能。樹液に集まる種ではないので結構難しいが、移動性は弱く、訪花性が強いので白色系の花を多くそろえてあげれば室内でも飼育はできる。
採卵:不明。情報を乞う。
飼育法  密閉容器などで飼育すると、ウイルス病などで融けて死ぬ個体が多いので、食草を花瓶に挿したり鉢植えにして、開放飼育を行ったほうが無難。全幼虫期間を通じて食草を離れることはほとんどないので、ネットがけも必要ない。
備考

記録

採集 記録 性別 食餌 備考
St Date Loc 産卵 孵化 終齢 前蛹 蛹化 羽化 産卵 給餌
2005年 第2化(夏型)
1 E 2005/6/24 千葉市緑区 6/21 6/28 7/12 7/20 7/21 7/28 スイカズラ スイカズラ  
2 E 2005/6/25 千葉市緑区 6/21 6/28 7/12 7/20 7/21 7/29 スイカズラ スイカズラ  
3 E 2005/6/25 千葉市緑区 6/21 6/28 7/13 7/20 7/21 7/29 スイカズラ スイカズラ  
4 E 2005/6/25 千葉市緑区 6/21 6/28 7/14 7/21 7/22 7/29 スイカズラ スイカズラ  
5 E 2005/6/25 千葉市緑区 6/21 6/28 7/15 7/22 7/23 7/29 スイカズラ スイカズラ  
6 E 2005/6/25 千葉市緑区 6/22 6/28 7/15 7/22 7/23 7/30 スイカズラ スイカズラ  
7 E 2005/6/25 千葉市緑区 6/22 6/28 7/15 7/22 7/23 7/31 スイカズラ スイカズラ  
※採集総数7個体。すべて羽化。
2004年 第3化(夏型)
1 E 2004/7/21 匝瑳郡光町 ? 7/25 8/5 8/9 8/10 8/18 スイカズラ スイカズラ  
2 E 2004/7/21 匝瑳郡光町 7/21 7/26 8/7 8/11 8/12 8/20 スイカズラ スイカズラ  
3 E 2004/7/21 匝瑳郡光町 7/21 7/26 8/8 8/12 8/13 8/22 スイカズラ スイカズラ  
4 E 2004/7/21 匝瑳郡光町 7/21 7/26 8/8 8/13 8/14 8/22 スイカズラ スイカズラ  
※採集総数6個体、死亡個体2(卵(2))。死因不明(孵化せず)。羽化個体4。
2004年 第2化(夏型)
1 E 2004/6/13 千葉市緑区 6/4 6/12 6/26 7/3 7/4 7/10 スイカズラ スイカズラ  
2 E 2004/6/13 千葉市緑区 6/4 6/12 6/27 7/3 7/4 7/11 スイカズラ スイカズラ  
3 E 2004/6/13 千葉市緑区 6/5 6/12 6/28 7/4 7/5 7/12 スイカズラ スイカズラ  
4 E 2004/6/13 千葉市緑区 6/7 6/14 6/29 7/6 7/7 7/14 スイカズラ スイカズラ  
5 E 2004/6/13 千葉市緑区 6/9 6/16 7/1 7/8 7/9 7/15 スイカズラ スイカズラ  
6 E 2004/6/19 千葉市緑区 ? 6/20 7/3 7/11 7/12 7/20 スイカズラ スイカズラ  
7 E 2004/6/19 千葉市緑区 ? 6/21 7/4 7/11 7/12 7/20 スイカズラ スイカズラ 羽化失敗
※採集総数7個体、羽化個体6。羽化失敗1。

ページトップ メイン