産付直後 | 産卵位置 | 発生中 |
![]() |
![]() |
![]() |
スイカズラ(スイカズラ科) | スイカズラ(スイカズラ科) | スイカズラ(スイカズラ科) |
概要 | 一般に食樹の葉表の先端付近に1個ずつ産み付けられる。 |
形質 | 直径1.0o、高さ0.9o程度。概形は底部が裁断された球形。表面に規則的な六角形をなす隆線があり、その交点からは毛状の短く鋭い突起を生じる。色調は産卵当初は灰緑色で強い光沢を帯びる。孵化が近づくと黒味が強くなる。 |
1齢 | ||
初期 | 老熟 | 巣と食痕 |
![]() |
![]() |
![]() |
スイカズラ(スイカズラ科) | スイカズラ(スイカズラ科) | スイカズラ(スイカズラ科) |
2齢 | 3齢 | |
初期 | 巣と食痕 | |
![]() |
![]() |
![]() |
スイカズラ(スイカズラ科) | スイカズラ(スイカズラ科) | スイカズラ(スイカズラ科) |
4齢 | 終齢 | 前蛹 |
![]() |
![]() |
![]() |
スイカズラ(スイカズラ科) | スイカズラ(スイカズラ科) | スイカズラ(スイカズラ科) |
概要 | 終齢は5齢。若齢幼虫は葉の中脈を残して葉縁から 切込みを入れるように食べ、食べ残した中脈の先端に糞を積み重ねて塔を作り、そこに静止する奇妙な習性がある。中齢以降にはこの習性は失われるが、亜終齢までは中脈を残して食べ、食べ残した中脈上に静止している。終齢幼虫は葉縁から中脈ごと食べ、食樹の茎で静止していることが多い。 |
形質 | 概形はほぼ等幅のイモムシ形で、腹端はやや尖る。断面はほぼ円形。1齢幼虫は各節の背面と側縁に細い棘状突起をもち、色調はやや緑色の強い褐色。2齢〜3齢はその棘状突起の先端が二叉もしくは三叉に枝分かれし、色調は暗褐色だが、よく似ていて区別が難しい。4齢幼虫は基本的には3齢幼虫と同じだが、中胸及び後胸、第2・8・9腹節の棘状突起がやや大型となり、多くの枝に分かれるようになる。終齢幼虫では4齢で大型化した棘状突起はさらに大きくなる。色調は緑色で表面に白色の小斑紋を多数散在する。背中線は濃緑色で明瞭、各節の突起と側縁の気門以下は褐色である。なお、全幼虫期間を通じて頭部には左右11対以上の棘状突起を有するが、齢数を経るに従って突起は大型化する。 |
蛹 | |||||
蛹化直後 | 安定期 | 羽化直前 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
概要 | 食樹の茎や葉裏などにぶら下がっていることが多い。 食樹を離れることはほとんどない。 |
形質 | 垂蛹。概形はヴァイオリン形。翅部の湾曲はやや大きい。腹部はやや細く、末端はやや尖る。背中線は弱い稜となる。頭部の突起は爪状に左右に湾曲して開く。側面から見ると前胸が強く盛り上がり、腹部はあまり膨らまないが、第2腹節の背中線が板状に強く突出する。色調は頭部、胸部と翅部、腹部背面が黄緑色、他は暗褐色で、後胸〜第3腹節亜背線上に金色斑紋を有する。 羽化が近づくと全体が黒褐色になる。 |
タテハチョウ科 | 解説 | 生態 | 飼育 | トップ |