ヤマトシジミ

Zizeeria maha argia


概要

食餌 主食:カタバミ(カタバミ科)。
代替:オッタチカタバミ、ヤマカタバミなどカタバミ科野生種各種のほか、栽培種のムラサキカタバミやイモカタバミが利用可能。
増殖:カタバミ実生根伏せが可能。実生は完熟した種子を鞘ごと採取して鞘をあけ、内部の種子を播種する。ほとんど土質を選ばないが、やや乾燥気味のほうが成績が良いようだ。野外での冬季以外ならいつでも簡単に発芽する。根伏せは一般的な草本に準じるが、根を乾燥させてしまうと活着率が極端に落ちる。日当たりのよい場所であれば、市街地の中心部でも生育する植物であるため、 わざわざ増殖しなくても、そこらで採集しても十分に事足りる。その際には地植えにせず鉢植えにしたほうがよい。きわめて繁殖力と生命力の強い植物であるため、地植えにするとすぐに殖えて、駆除するのがかなり厳しくなる。
採集 ステージ:幼虫(特に若齢)。卵は日当たりのよい場所に生育する食草の葉裏に1個ずつ産付されるので、探すのは簡単。 若齢幼虫は食草の葉裏に潜み、独特の食痕を残すので容易に見つけられる。ただ、中齢以降は食草の根際に潜むことも多く、ちょっとした刺激で落下して擬死する習性があるので、採集するのは意外に難しい。
適期:卵は4月中旬〜9月下旬、幼虫は4月下旬〜10月中旬まで断続的。
難度 幼虫:容易。食草の腐敗にさえ気をつけておけば、ほとんど手がかからないくらいカンタン。
成虫:可能。陽光を好む種で樹液などには集まらないが、移動性は弱いので、吸蜜植物(カタバミの花でもOK)さえ用意しておけば飼育は可能。
採卵:容易。♂♀と食草を一緒の容器にいれておくと勝手に交尾して産卵してくれる。ほとんど手はかからない。
飼育法  放飼育でも密閉容器でも可能だが、夏季の密閉容器での飼育は、食草が腐りやすいので注意が必要。 また、若齢時はきわめて小さく目立たないので、食草の交換の際に一緒に捨ててしまわないように気をつけること。また地上の落葉の裏などで蛹化する性質が強いので、蛹化が近くなったら容器内に枯葉などを入れてやるとよい。
備考  卵の孵化率、幼虫の成育も順調で致死率も低く、飼育しやすい種。

記録

採集 記録 性別 食餌 備考
St Date Loc 産卵 孵化 終齢 前蛹 蛹化 羽化 産卵 給餌
2004年 第5化(高温型)
1 E 2004/9/14 千葉市緑区 9/14 9/19 9/30 10/6 10/7 10/21 カタバミ カタバミ  
2 E 2004/9/14 千葉市緑区 9/14 9/19 10/4 10/15 10/16 10/31 カタバミ カタバミ  
3 E 2004/9/14 千葉市緑区 9/14 9/20 10/10 10/19 10/21 11/3 カタバミ カタバミ  
4 E 2004/9/16 千葉市緑区 9/16 9/21 10/4 10/13 10/14 10/21 カタバミ カタバミ  
※採集総数4個体。羽化個体4。
2004年 第4化(高温型)
1 E 2004/8/9 千葉市緑区 8/8 8/12 8/24 8/29 8/30 9/10 カタバミ カタバミ  
2 E 2004/8/9 千葉市緑区 8/9 8/13 8/26 9/1 9/2 9/13 カタバミ カタバミ  
3 E 2004/8/9 千葉市緑区 8/9 8/13 8/28 9/4 9/5 9/13 カタバミ カタバミ  
4 E 2004/8/9 千葉市緑区 8/9 8/13 8/28 9/4 9/5 9/13 カタバミ カタバミ  
5 E 2004/8/10 千葉市緑区 8/10 8/14 8/28 9/5 9/6 9/14 カタバミ カタバミ  
6 E 2004/8/27 千葉市緑区 8/10 8/14 8/29 9/5 9/6 9/15 カタバミ カタバミ  
7 E 2004/8/27 千葉市緑区 8/27 8/31 9/14 9/19 9/20 9/27 カタバミ カタバミ  
8 E 2004/8/27 千葉市緑区 8/27 8/31 9/12 9/19 9/20 9/29 カタバミ カタバミ  
9 E 2004/8/27 千葉市緑区 8/27 9/1 9/14 9/22 9/23 10/1 カタバミ カタバミ  
10 E 2004/8/30 千葉市緑区 8/27 9/1 9/15 9/22 9/23 10/2 カタバミ カタバミ  
11 E 2004/8/30 千葉市緑区 8/30 9/3 9/17 9/26 9/27 10/7 カタバミ カタバミ  
12 E 2004/8/30 千葉市緑区 8/30 9/3 9/17 9/26 9/27 10/7 カタバミ カタバミ  
13 E 2004/8/30 千葉市緑区 8/30 9/3 9/16 9/23 9/24 10/4 カタバミ カタバミ  
14 E 2004/8/30 千葉市緑区 8/30 9/3 9/17 9/26 9/27 10/10 カタバミ カタバミ  
15 E 2004/8/30 千葉市緑区 8/30 9/3 9/18 9/25 9/26 10/6 カタバミ カタバミ  
16 E 2004/8/30 千葉市緑区 8/30 9/4 9/18 9/27 9/28 10/10 カタバミ カタバミ  
17 E 2004/8/31 千葉市緑区 8/30 9/4 9/17 9/23 9/24 10/3 カタバミ カタバミ  
18 E 2004/8/31 千葉市緑区 8/31 9/5 9/17 9/23 9/24 10/3 カタバミ カタバミ  
19 E 2004/8/31 千葉市緑区 8/31 9/5 9/19 9/25 9/26 10/6 カタバミ カタバミ  
20 E 2004/8/31 千葉市緑区 8/31 9/5 9/19 9/27 9/28 10/9 カタバミ カタバミ  
21 E 2004/8/31 千葉市緑区 8/31 9/5 9/20 9/28 9/29 10/11 カタバミ カタバミ  
22 E 2004/8/31 千葉市緑区 8/31 9/5 9/20 9/27 9/28 10/9 カタバミ カタバミ  
23 E 2004/9/1 千葉市緑区 9/1 9/6 9/18 9/25 9/26 10/5 カタバミ カタバミ  
※採集総数25個体。死亡個体2(E:(2))。死因は不明(孵化せず)。羽化個体23。
2004年 第3化(高温型)
1 E 2004/6/22 千葉市緑区 6/22 6/27 7/12 7/17 7/18 7/26 カタバミ カタバミ  
2 E 2004/6/23 千葉市緑区 6/23 6/28 7/13 7/18 7/19 7/27 カタバミ カタバミ  
3 E 2004/6/30 千葉市緑区 6/30 7/5 7/20 7/27 7/28 8/3 カタバミ カタバミ  
4 E 2004/8/30 千葉市緑区 6/30 7/5 7/20 7/29 7/30 8/10 カタバミ カタバミ  
※採集総数4個体。羽化個体4。

ページトップ メイン