スダジイ

(ブナ科 シイノキ属)


 雌雄同株常緑大高木。高さ20m以上になるが、高さより枝を広げる範囲が広く、単独で成育する個体は堂々たる樹形となる。暖帯性照葉樹林の主要構成樹種のひとつ。ツブラジイと共に、ただ単にシイとも呼ばれるが、一般にシイという場合は本種をさすことが多い。由来ははっきりしないがイタジイ、ナガジイとも呼ばれる。社寺林や公園などによく成育し、巨木も多い。分類的にはツブラジイの変種とされている。


分布:本州、四国、九州。北限は福島~新潟。国外では朝鮮(斉州島)に分布する。低山地~山地まで汎く自生する。県内全域に広く分布し、各地域で優占林を形成する。房総丘陵南部の山地などアカガシやウラジロガシと混交林を形成する場合にはアカガシと共に南斜面で優占する。

樹幹:黒灰色~暗灰色。樹皮は若木では滑らかだが、壮年以降は縦にやや細かく裂ける。幹は直立する。
枝葉単葉。葉柄は明瞭で葉は互生する。長さ15㎝程度の広楕円形、基部は楔状で先端は鋭く尖る。明瞭な羽状脈をもち、側脈はわずかに葉縁に達せず7対程度。葉縁は先半部に粗い鋸歯があるが、全縁の場合もある。厚い革質で表面には顕著な光沢を有し、裏面は淡黄灰色。
単性虫媒花。花期は5月下旬~6月上旬で萌芽より遅い。雄花序は長さは8㎝~12㎝、雌花序は6㎝~10㎝程度の尾状花序で、本年枝の下部から雄花序、その下部の葉腋から雌花序がそれぞれ上向きにつく。独特の臭いがある。
果実堅果。長さ1.5㎝程度の卵形水滴形で、断面は三角形に近い。殻斗は卵形で果実を包み込む。成熟すると殻斗は3裂し果実のみを落とす。春に受粉し翌年の秋に成熟する2年成。生食可能。動物散布型
増殖法実生挿し木取り木(高取)が可能。実生の場合、種子の保存性がほとんどないので、秋に採取した種子はすぐに植えつける。
保護:種としては指定されていない。但し、巨木は全国各地で天然記念物などに指定されている。県内では勝浦市に所在する「上野村の大椎」が県指定天然記念物となっている。
その他:防火や防風のため屋敷林に植栽されるほか、庭木、建築材や船舶材、木管楽器材、シイタケ栽培の原木として利用されることもある。

壮年木 壮年木の樹皮 成葉
老木の樹冠

メイン ページトップ