 |
分布:本州、四国、九州。北限は福島~新潟。国外では朝鮮(斉州島)、中国大陸に分布する。低山地~山地まで広く自生する。県内全域に分布するが、県北部で優占率が高く、この地域で最も普通な常緑広葉樹。丘陵地域では個体数は少ない。自然状態ではアカガシやスダジイなどと共に混生林を形成することが多いが優占率は低く、純林を作ることはほとんどない。県内の本種は植林起源とする説もある。
|
樹幹:やや緑色を帯びた黒灰色。樹皮はやや細かい皺がよるが大きく裂けることはない。幹は直立する。 |
枝葉:単葉。葉柄は明瞭で葉は互生する。長さ13㎝程度の長楕円状披針形、基部は楔形で先端は鋭く尖る。顕著な羽状脈をもち、側脈は葉縁に達し6対程度。一般に葉縁には先半部に鋭く粗い鋸歯を持つが、全縁の場合もある。厚い革質で表面には光沢をもち、裏面は淡緑色。 |
花:単性の風媒花。花期は4月下旬~5月上旬で萌芽よりやや遅れる。雄花序は長さ12㎝程度の尾状花序で当年枝下部からぶら下がる。雌花は4個程度が穂状になって当年枝上部の葉腋からでる。 |
果実:堅果。長さ1.5㎝程度の球形もしくは広楕円形でやや小ぶりのドングリ。殻斗は椀形で総苞片が6段の環状となり短毛を密生する。総苞片のうち下部の3~5段は鋸歯状。春に受粉しその秋に成熟する1年成。アク抜きすれば食用となる。動物散布型。リスなどの小動物が中心。 |
増殖法:実生、挿し木、取り木(高取)が可能。実生の場合、種子の保存性がほとんどないので、秋に採取した種子はすぐに植えつける。 |
保護:指定されていない。 |
その他:建築材や木管楽器のほか、シイタケ栽培の原木として利用されることもある。古代の農具の柄や身にはこの類を使用することが多い。 |