アカガシ

赤樫

(ブナ科 コナラ属 アカガシ亜属)


 雌雄同株常緑高木。通常は高さ20m程度だが、中には高さ25m以上、目通り径2.5mに達する個体もある。和名は材が赤みを帯びることによる。葉が大きいのでオオガシ(大樫)、オオバガシ(大葉樫)とも呼ばれる。ツクバネガシと似ており、種間雑種(オオツクバネガシ/ Q. × takaoyamensis )も知られている。山野に自生するほか社寺林や緑化樹として人気があり、公園などで目にする機会も多い。西日本で樫というと、一般に本種を指すことが多い。


分布:本州、四国、九州。北限は福島~石川。国外では朝鮮半島南部~中国大陸中部に分布する。低山地~山地まで広く自生する。県内全域に分布し、環境的には優占種となりうるが基本的には混交林を形成することが多く、純林を形成することはほとんどない。スダジイやウラジロガシなどと混交する場合は南斜面でスダジイと共に優占する。

樹幹:灰褐色。樹皮はやや細かく鱗状にはがれる。コルク層はほとんど発達しない。幹は直立する。
枝葉単葉。葉柄は明瞭で葉は互生する。長さ16㎝程度の卵状楕円形、基部は楔状で先端は鋭く尖る。やや顕著な羽状脈をもち、側脈は葉縁に達せず弓形で8対程度。側縁はやや反り、基本的には全縁だが先端のみ粗い鋸歯を持つことがある。 厚い革質で表面には光沢を有し、裏面は緑色。若葉には裏面に褐色の微毛を密生するが、後にすべて脱落する。
単性風媒花。花期は4月下旬~5月上旬で萌芽よりやや遅れる。雄花序は長さ12㎝程度の尾状花序で、当年枝下部からぶら下がる。雌花は4個程度が穂状になって当年枝上部の葉腋からでる。
果実堅果。長さ2㎝程度の楕円形。殻斗は椀形で総苞片が10段の環状となり短毛を密生する。 総苞片のうち下部の3段~4段は鋸歯状。春に受粉し翌年の秋に成熟する2年成。アク抜きすれば食用となる。動物散布型。 リスなどの小型哺乳類が主。
増殖法実生挿し木取り木(高取)が可能。実生の場合、種子の保存性がほとんどないので、秋に採取した種子はすぐに植えつける。
保護:指定されていない。
その他:材は主にシイタケ栽培の原木として利用されている。 幹の太さの割に根が非常によく発達しているため、崩壊地での治山対策に有効であるという。

老木 老木の樹皮 萌芽直前の休眠芽

メイン ページトップ