チョウトンボ

蝶蜻蛉 (トンボ科)


2004/6/19 匝瑳郡光町 / NIKON F100 + AF MicroNikkor ED200mm F4 /Kodak Kodachrome PKR64

 やや小型のトンボ。後翅が非常に幅広く、後翅のほぼ全体と前翅の基部半分が青藍色で特異。和名は飛翔が緩やかで、チョウのごとくひらひら舞うように飛ぶことに因む。また、若い個体は高空より舞い降りる習性があることから、「ヒコウキトンボ」とも呼ばれている。体は頭部~腹端まで黒一色。腹部は短く、体の割に大きな翅は、見る角度によって紫藍色や金緑色などに美しく輝く。沖縄には翅の地色が黄色斑の本種と近似の別種であるオキナワチョウトンボが棲息しており、本種と代置関係にあるという。
 写真は、匝瑳郡光町で6月中旬の午後3時過ぎ、湿地の枯れ草にとまる♂である。成熟してもほぼ雌雄同型だが、一般に♂は♀より翅の藍色部が広い。ただ例外も多く、大きさなどにも差がないので、正確に見分けるには腹端を観察しなければならない。県内にはこれと似た種は存在しないので見間違えることはない。また、前翅先端の透明な部分は地域によって広さが異なることが知られているが亜種区分には至っていない。
 成虫は6月中旬~9月中旬に見られ、未成熟個体は羽化水域周辺の雑木林などで栄養飛翔を行い、成熟すると水辺に戻り、♂はなわばりを持つ。特に夕方に群れをなして上空から水面付近に次々と舞い降りる姿は息を呑むほど美しく優雅である。幼虫は平地の抽水植物や浮葉植物、挺水植物などが繁茂する腐植栄養型の池などを好むが、近年このような環境は埋め立てられつつあり、残念ながら個体数は減少の一途をたどっているようだ。



チョウトンボ 原名亜種 (トンボ科 ハネビロトンボ亜科 チョウトンボ群)
Rhyothemis fuliginosa fuliginosa Selys, 1883
分布 国内: 本州、四国、九州。島嶼では種子島。北限は岩手-山形。
県内: 一部の市街地を除きほぼ全域に棲息するが、産地はやや局地的。
国外: 朝鮮、中国大陸東北部~中部に分布する。
変異 形態: 地理的変異は大きく、翅の斑紋に顕著な変化が知られるが、国内での亜種区分は認めれていない。
季節: 知られていない。
性差: ほぼ同型。一般に♂は♀より翅の黒藍色部が広く、♀は♂より黒味が強いが、個体変異も大きいので、腹端の尾部付属器を観察する必要がある。
生態 環境: 止水性。平地~丘陵地。水辺に抽水植物、挺水植物、浮葉植物の多い腐植栄養型の池沼 。底質は泥、水質はやや濁ったあるいは濁った陸水。比較的開けた明るい環境を好む。
発生: 年1回。6月~9月下旬に見られる。
越冬: 幼虫
行動: 昼行性。静止時は翅を開き枝先などに平らにとまる。飛翔はゆるやかだが一旦飛び立つとほとんどとまらずに漂うように飛び続ける。羽化直後の未熟な個体は♂♀共に水辺を離れ、付近の雑木林などの林縁で栄養飛翔を行う。成熟した♂は水辺に戻り、植物などにとまって縄張りを確保し♀を待つ。♀は主として単独で打水産卵するが、♂はその際上空でホバリングし、♀を警護する。若い個体は弱い黄昏飛翔性を持ち、水域上でしばしば群飛することがある。
食性 幼虫: 捕食性。若齢幼虫はミジンコ類、中齢以降はユスリカ類やハナアブ類 、カゲロウ類、カワゲラ類、トビケラ類などの幼虫、両生類幼生(オタマジャクシ)、小型魚類(メダカなど)。
成虫: 捕食性。小型~中型の鱗翅目、ハエ、ユスリカ、アブ、小型のトンボ類などの飛翔性昆虫のほか、カゲロウ類、カワゲラ類、トビケラ類など。
類似種:
保 護: 千葉県:、千葉市:、東京都:(南多摩・西多摩)/(区部・北多摩)、神奈川県:En、栃木県:C、群馬県:NT
その他: 特に北総地域を中心に、近年著しい減少傾向にある種。
天敵 捕獲: ヤンマ類や大型のサナエトンボ類、ハエトリグモ類、造網性クモ類。
寄生: 卵はタマゴコバチ科のHydrophylita aquivolans が知られる。

メイン