発生中 | 産卵位置 | |
![]() |
![]() |
|
クズ(マメ科) | クズ(マメ科) |
概要 | 食草の蕾や花穂に1個ずつ産み付けられる。フジの若葉を食べる世代の卵は、新芽や若い茎に産付される。 |
形質 | 直径1.0o、高さ0.6o程度で大きく、よく目立つ。概形は低い半球状。表面に六角形の網目状隆線をもち、交点は鈍頭の突起となる。色調は産卵直後は淡緑色で、時間がたつと白色になる。 |
1齢 | 2齢 | 3齢 |
![]() |
![]() |
![]() |
クズ(マメ科) | クズ(マメ科) | クズ(マメ科) |
終齢 | 前蛹 | |
基本型 | 緑色型 | |
![]() |
![]() |
![]() |
クズ(マメ科) | クズ(マメ科) |
概要 | 終齢は4齢。 孵化した幼虫は卵殻を食べない。2齢以降では、アリなどの外敵に出会った際、第8腹節背面の棒状突起からハタキ状の器官を出し入れさせて威嚇する。食草の花穂や蕾の中で見つかることが多い。 |
形質 | 概形は、初齢がシジミチョウ類に似たワラジ形、2齢以降は後胸が最も幅広の流線形で、シジミチョウの仲間では特異。初齢幼虫は各節に長毛を生じるが、2齢以降はこれを欠く。各体節の凹凸は、初齢ではほとんど目立たないが、2齢以降では前半がやや目立ち、後半でほとんど認められない。側面から見ると、初齢がやや背の高い丘状、2齢以降は第1腹節が最も高く、次いで第8腹節が膨らむ。各体節の凹凸は比較的明瞭。色調は初齢時は淡黄褐色、2齢以降は背面が緑色、側縁は紫色で、フジやクズなどの花穂に酷似するが個体差が大きく、稀に全体緑色のものもいる。なお、フジの新芽や若葉を食べる第2化の個体も同様な色調となる。2齢以降は第8腹節背面に一対の棒状突起を持つが、全幼虫期を通じて蜜腺を欠く。 終齢時の色調にかかわらず、前蛹は緑色。 |
蛹 | |||||
蛹化直後 | 安定期 | 羽化直前 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
概要 | 食草を離れることもあるが、ほとんどの場合は食草の葉裏、稀に表で見つかる。 |
形質 | 帯蛹。概形は寸詰まりなダルマ形。幅が極端に広く、尾端が突出する特異な形態である。側面から見ると胸部と腹部前半が最も高く、後半に向かって急に扁平となる。色調は緑色で一様だが、胸部背面にスペード形の白色斑をもつ。背中線はほとんど認められない。 |
ウラギンシジミ科 | 解説 | 生態 | 飼育 | トップ |