分布 |
国内: |
北海道(南部)、本州、四国、九州。島嶼では佐渡、隠岐、五島列島。 平地~低山地が分布の中心。本亜種は日本固有。 |
県内: |
一部の市街地を除き、ほぼ全域に棲息する。 |
国外: |
朝鮮半島、沿海州、台湾、中国(北部~中部)~ミャンマー北部に分布する。原名亜種は東日本産で、標式産地も「日本」とのみ記される。 |
変異 |
形態: |
顕著な地理的変異が知られる。西日本産は別亜種(ssp. daiseni Riley)で、境界は若狭湾東部~伊勢湾西部とされる。 ただし、その境界付近では両者の中間的な形質を持つ個体が多く出現する。 |
季節: |
知られていない。 |
性差: |
ほぼ同型。大きさと翅形に差はない。一般に♀は♂より白色斑が発達する傾向があるが、個体差も大きく不明瞭。正確な判定には腹端を精査する必要がある。 |
生態 |
環境: |
食草の自生する樹林および樹林のマント群落あるいはソデ群落。日当たりのよい林縁的環境を好む。 |
発生: |
通常年3回。4月上旬ごろ姿を現す。寒冷地では2回。 |
越冬: |
幼虫(終齢)。 食草の根元の落葉の隙間などで見つかる。翌春摂食せずに蛹化する。 |
行動: |
昼行性。飛翔は敏速だが長時間飛び続けることはなく、すぐに付近の草上などにとまる。静止時には ほとんど例外なく翅を全開する。また驚くと翅を開いて付近の葉裏に貼りつくように隠れる習性がある。♂は日中に弱い占有性を示し、他の♂や小昆虫などを追飛することがある。
産卵の際、♀は腹端の毛を卵にこすりつけてカムフラージュする習性がある。 |
食性 |
幼虫: |
食植性/葉。ヤマノイモ科のヤマノイモ、オニドコロが主。他にはナガイモ、ツクネイモなど。 |
成虫: |
食植性/花蜜・汚物。訪花性は強く、アザミ類、ツツジ類、ハルジオン、ヒメジョオン、ウツギ、イボタノキ、クリ、スイカズラ 、ヤブガラシ、シロツメクサなどさまざまな花で吸蜜し、汚物にも集まる。 |
類似種: |
- |
保 護: |
指定されていない。 |
その他: |
- |
天敵 |
捕獲: |
幼虫はアシナガバチ類やサシガメ類、クチブトカメムシ類、ハエトリグモ類。成虫は、ヤンマ類、トンボ類、大型~中型カマキリ類、造網性クモ類。 |
寄生: |
幼虫に寄生するコマユバチの一種、蛹に寄生するヒメバチ科ヒメバチ亜科のアカエグリヒメバチ(Ulesta agitata (Matsumura et Uchida, 1926))が知られる。 |