敷地延長って?
敷地延長って何のこと?
都市計画区域では建築物を建てる時に、敷地が道路に2m以上接していなければなりません。そのため突き出した幅は2m以上必要です。敷地を延長して道路に接しているので、この延長部分を「敷地延長」または「敷延(しきえん)」と呼びます。また、その敷地全体の形状が旗に竿をつけた形に似ていることから「旗竿(はたざお)敷地」と呼ぶ場合もあります。 敷地面積の一部を通路(駐車場)として使わなければならず、敷地面積の割に建物を建てられる面積が限られることから一般的に条件の悪い敷地と言われています。 敷地延長部分の幅が2mちょうどの場合、普通乗用車の駐車スペースとして使用するのは厳しいようです。 |
![]() |
下表はenchoがこの敷地購入時に検討したメリット・デメリットを挙げています。
この敷地購入にはencho自身とても悩みました。何せ敷地延長と言う言葉さえ正しく理解したのは購入検討を始めた後だったのです。敷地の向き(方角)、建坪率/容積率、用途地域、隣家との位置関係、立地と価格のバランス、育児環境、公共利便性...そして過去に見てきた数々の不動産物件。頭の中で色々な条件がぐ〜るぐる回った後、”やっぱりここにしよう”と決めたのです。 きっといい家が建ってくれると思っています。 |
![]() |