外構工事 2005年1月8日



家づくり写真館へもどる 前へ 次へ

004.jpg

レンガ敷きの下地処理をしてから1ヶ月
以上放っておいたら雪や霜柱ですっかり
荒れてしまいました。
年末年始の忙しさも一段落していよいよ
レンガを敷きます。

011.jpg

これは水準器。
水平を測ります。

013.jpg いつもの通りまず、防草シートを敷きます。
009.jpg イメージをつかむために試し置き。
ここで問題発生。enchoは↓のように敷き
たかったのですが、レンガが固くて簡単には
割れないことが判明。

renga.gif
006.jpg 水平を測って水糸を引きます。
タコ糸が手元になかったのでビニール紐で
代用。正確さには欠けますね。
014.jpg こんな感じで平らにならします。
厚さは3cmが目安。まだ、たたいたりして
締め固めてはいけません。
だいたい平らになればOK。
木の棒がたまたまレンガの厚みと同じだった
ので水糸との関係から水平にし易かったです。
002.jpg 水泡の位置で水平を判断します。
010.jpg

これはレンガタガネ。
レンガを割るのに使います。

012.jpg

これはゴムハンマー。
レンガをたたいて固定させるのに使い
ます。

007.jpg レンガを敷く前にこの砂を敷き詰め
ます。
今回はモルタルと混ぜないで使い
ました。
008.jpg そこで急遽、パターンを変更することに
しました。
バスケットウィーブと呼ぶパターンです。
005.jpg 砂を適当に盛ります。
003.jpg 水準器を使って水平を確認。
001.jpg ゴムハンマーでたたいて調整します。
寒くなってきたので今日はここまで。

家づくり写真館へもどる 前へ 次へ