江戸前とは

  1. 江戸前という言葉を最初に使ったのはうなぎ屋だった。
    徳川家康は江戸の街づくりに取り組み、石神井川の流れを付替えた。
     江戸城の前の浅い海を埋め立てて土地を造成した。現在の宮城前、
    馬場先門の辺りが沼に変わった。
    その後この沼でたくさんのうなぎが取れるようになった。
     人夫たち(大工工事)は昼飯の惣菜にと、このうなぎに目をつけた頭
    の良い人物がいて、うなぎに味噌をつけてブツ切りにして竹串にさし、焼い
    て売り大儲けした。江戸(城)前のうなぎの蒲焼の誕生である。
     そのうちに、「江戸前」の呼称は江戸の前の海で捕れる魚介類の呼称とな
    った。

およそ文化年間(18181830)に、江戸で誰かが思いついたものらしい。それま
で、すしは江戸でももっぱら関西流の押しずしだったのである。屋台の店のすし
職人の誰かが、思いついてすし飯に刺身をのせ、握って、インスタントのすしを
つくったのではないか、と思われる。
 すでに箱ずしも押してその場でただちに食べられる早ずじが大阪で人気を得て
いたのだから、押しずしを切り分けたひと切れのすしがヒントになったのだろ
う。
 押しずしは本当は押してから少し時間がたった方が、具とすし飯が調和して旨
い。しかし気の短い江戸っ子には、悠長な食べ物は気に入らなかったとみえ、目
の前で握って即座に食べられる握りずしがあらわれると、たちまち爆発的な人気
をとったらしい。

参考文献 旭屋出版 「料理と食シリーズNO2 すし」