●サルの話

これは小学生向けの歯の大切さを知る動機付けとしての興味深い話です。

Aのサル
歯が全部
そろっています
Bのサル
右側の上下半分の歯
を抜いてしまいました
Cのサル
上の歯を全部
抜いてしまいました
*各々のサルの顔にポインターを持っていくと
大人のサルになったときの脳の大きさがわかります



ある有名な歯の先生がいました。その先生は、歯が悪かったら身体がどうなっていくかを調べました。人間で調べることができないので、人間に近いサルを身代わりにして調べました。

まず、三匹の子ザルを連れてきました。
 




一匹は歯が全部そろっています。(のサル)
二匹目はかわいそうですがよく眠らせておいて、右側の上下半分の歯を抜いてしまいました。(
のサル)
三匹目は上の歯を全部抜いてしまいました。(
のサル)
 
この三匹のサルを育てることにしました。
最初はリンゴを与えました。
 


のサルに与えたところ喜んで全部食べてしまいました。
のサルに与えたところ、なかなかたべれません。
そこで、このサルには細かく切って食べさせました。

のサルに与えたところ全部食べれません。このサルには、リンゴをすって食べさせました。

こうして、三匹のサルにほしいものを形を変えてたべさせました。やがて、三匹とも同じように立派な身体に成長して、身長も体重もほとんど差がありません。歯が悪くて、かむことができなくても、良く世話をして、十分な栄養分を与えてやれば、同じように育つことがわかりました。
 
そこである日、三匹のサルに綱渡りの芸をやらせました。
 

のサルは、上手に全部渡ってしまいました。
のサルは、 半分位まで渡ると落ちてしまいました。
のサルは、上がるとすぐ落ちてしまいました。
こうして、色々ことをやらせましたが、のサルは何をやらせても半分位までしかできず、のサルは何をやらせてもできません。
 
それからしばらく経ったある日、一匹のサルが死にました。
 


 


それはのサルでした。かわいそうなので、何故死んだのか色々調べてみたら、脳みそが歯を抜かれた子ザルの時から大きくなっていないことが、わかりました。 びっくりしました。
それから、しばらく経って、また一匹のサルが死にました。

のサルです。
調べてみると、脳みその左半分が良く育って、右半分は子ザルのときからあまり大きくなっていませんでした。
のサルは元気で長生きしました。

この実験からもわかるように、歯は想像以上に大切な役割があることがわかります。食物を食べるための機能だけはなく、ものを噛むことによって運動能力や脳の成長に大きくかかわりを持っているのです。
歯を失うことは、顔から美しい表情や発声を失うだけではなく様々な生活能力、脳の成長をも失い、さらに生命をもおびやかすことになりかねません。歯を失う年齢を伸ばす、つまり歯の寿命を伸ばすことは、元気で若々しくいられることでもあります。この実験は、改めて歯の大切を私たちに教えてくれています。