クラスの友達との思い出・写真
(卒業アルバム)

We remembered our schooldays with photographs.
DIGITAL WORK
 アートeラーニング<Art e-Learning>

○クラスの友達といっしょの「写真」を、「思いで作文」と合体(がったい)してみよう。
行事の思い出にしたい人は、「行事写真」をみんなのフォルダや学年フォルダからはりつけて文をつければ思いでアルバムができるよ。

この学習のめあて
It's not difficult to create a photograph with a compute.

コンピュータで写真と文を合成(ごうせい)することは、むずかしくありません。
Through e-Learnings, students will begin to master photographic ideas and digital tools in order to make deliberate and innovative creative choices.
●eラーニングで、ていねいで工夫した組み合わせをつくりだすために、写真のアイディアとパソコンやデジタルカメラを活用しましょう。

■情報活用の実践力
(1) 課題や目的に合った情報手段(情報メディア,コンピュータ,ネットワーク)の適切な利用
(2) 必要な情報の選択
(3) 情報の表現とコミュニケーション
■情報の科学的な理解
(4) 情報手段の仕組みや特性の理解
■情報社会に参画する態度
(5) 情報モラル・情報発信の責任についての理解
■国語
(6)目的や意図に応じて、自分の考えを効果的に書く

ステップ1 [学習みつけ]
クラスの友達とつくったいろいろな思い出を、ワープロで5行以上書いてから、そこに2人(グループ)の写真をはり付けて、印刷しよう。

ステップ2 [情報あつめ・せいり] 

ワープロを開き、思い出作文を5行以上書こう。(先生にOKをもらう)
 次に、友達やグループをさそってデジタルカメラで写真を撮(と)ってもらおう。


●篠崎小学校:フロッピーカメラ(マビカ)で撮ってもらった写真は、フロッピーを取り出してもらい、ノートパソコンにそっとさしこもう。(上が表)
*写真の大きさImage sizeは、640×480ピクセル(お絵かき画面サイズ)にしてあります。


ステップ3 [学習まとめ ・わかり]

ワープロの画面から「絵や写真」をクリックしよう。
「ほかの場所」⇒「マイコンピュータ」をダブルクリック⇒「3.5インチFD」をクリック⇒写真を選んで「OK」でワープロにはり付けよう。
「かたぬき」をつかう人は、くりぬく形をえらんで「OK」をクリックしよう。

*フロピーは、はり付けが終わったらすぐに返そう。(入れたままにすると、次にパソコンが起動できない)

はり付けた写真は、見やすいように、ドラッグで動かしたり、大きさを変えてまとめよう。ファイル(F)→印刷チェック(V)で全体をたしかめよう。
 

課題1:人物写真と作文の並べ方(レイアウト)を工夫して、見やすくデザインしよう。

先生のOK(許可)がでたら、マイフォルダ(ジャストスマイル)にほぞんして、印刷(いんさつ)しよう。

インターネットで写真を発表するときは、写っている人にも肖像権(しょうぞうけん)があるから、友達に無断(むだん)では発表できません。


ステップ4 [学習つたえ・いかし]
できた作品をクラスに展示したり、発表しよう。

課題2:友だちの作品のよいところ、なおしたいところを伝え、その努力をみとめ合おう。
課題3:5年生、小学校の思い出として、大切にとっておこう。

作品発表

●お便り交流コーナー(この学習をした人の感想です)


ネット学習のステップ

(1)学習みつけ       
(2)情報あつめ、せいり  
(3)学習まとめ、わかり  
(4)学習つたえ、いかし  

問題をつかむ 〔課題の発見〕
問題の分析 〔収集・判断〕
問題の解決 〔処理・表現〕
問題解決の交流 〔伝達・発信〕
メールはこちらまで。ご意見やご感想をお待ちしています。To contact us  

学習発表リンク

<制作>篠崎小学校情報部 11/18/2007
Copyright(C) 2011-2023 Art e-Learning Center. All Rights Reserved.