石牛と月      



男岳神社の石牛









 『日本書紀』顕宗天皇3年2月1日条に次のような記事がある。



 三年の春二月の丁巳の朔に、阿閉臣事代、命に銜けて、出でて任那に使す。是に、月神、人に著りて謂りて曰はく、「我が祖高皇産霊、預ひて天地を鎔ひ造せる功有します。民地を以て、我が月神に奉れ。若し請の依に我に献らば、福慶あらむ。」とのたまふ。事代、是に由りて、京に還りて具に奏す。奏るに歌荒樔田を以てす。歌荒樔田は、山背国の葛野郡に在り。壱伎県主の先祖押見宿ね、祠に待ふ。


 阿部臣事代と言う人が、当時、朝鮮半島にあった任那(みまな)へ渡航する途次、壱岐にいたときのことである。月神が人に憑依して、民所をもって自分を奉れば「福慶あらむ」と言う託宣をした。事代はこのことをただちに帰京して奏じ、これを受けた朝廷は歌荒樔田に月神を祀った、と言うのである。歌荒樔田の正確な所在は分からないが、後注には「歌荒樔田は、山背国の葛野郡に在り。」とある。京都市西京区松室山(旧葛野群松室村)には、現在は松尾大社の摂社となっている、『延喜式神名帳』山城国葛野郡に登載のある明神大社、葛野坐月読神社が鎮座しているが、このときに祀られたものだろう。

葛野坐月読神社
 いっぽう後注の最後には、「壱伎県主の先祖押見宿ね(※「ね」は、「示」へんに「爾」)、祠に待ふ。」とある。壱岐には『延喜式神名帳』壱岐郡に、明神大社の月読神社が登載されているので、壱岐で人に憑依したという月神は、この神社の祭神だったとおもわれる。当時、任那は新羅による侵略を受けて滅亡寸前であったが、そうした対外情勢のなか、朝鮮半島への足がかりとしての壱岐と対馬の重要性は増しつつあった。この記事と、その1年後の日神が憑依した記事(※1)とは、こうしたことを背景に、壱岐や対馬にいた卜部が中央に進出していった事跡を反映しているとおもわれる。このことは古神道の形成に影響をあたえたと考えられ、したがい、壱岐の月読神社はもっとも重要な神社の1つであるが、この神社は現在、島内のどこにあるだろうか。

 現在、壱岐島内では、芦辺町国分字東触にある神社が「月読神社」を名乗っている。この神社は月神を祀るというロマンチックなイメージや、郷ノ浦から芦辺へ行くルート上に鎮座していて訪れやすいことなどから、比較的観光客もよく訪れるしい。ただし当社は、延宝4年に、平戸藩の国学者、橘三喜によって、式内社の月読神社に比定されたものだが、じつは古くからこの比定は疑問視されており、詳しい考証は『式内社調査報告』等に譲るが、現在では、同町箱崎字根柢山に鎮座する箱崎八幡宮が、社蔵文書等により、壱岐島壱岐郡の式内明神大社、月読神社の後裔社であることが定説となっている。



国分字東触の月読神社 社箱崎字根抵山の箱崎八幡宮


 ところが、この、式内・月読神社の後裔社である箱崎八幡宮も、現在の鎮座地へは、別の場所から遷座してきたのである。というのも箱崎八幡宮の宮司家である吉野家の社蔵文書によれば、式内・月読神社は、最初はオンダケ山という山に鎮座しており、その後、「上里の東屋敷」→「下里の辻」→「新庄村の宮地山」と鎮座地を変えながら、最終的に現在の鎮座地に定まったと言うからである。また、この何度も遷座を重ねた過程で、神領の関係から筑前の箱崎八幡宮が勧請され、「月読神社」という社名も失われたらしい。
 なお、この宮司家の吉野家は、壱岐県主の家系である壱岐氏の子孫で、さっき述べたように、壱岐県主の先祖は、京都にある葛野坐月読神社の社人として招聘された押見宿ねである。




南西側から見た男岳山





山頂に鎮座する男岳神社


二枚重ねの岩


男岳神社の石猿
 月読神社が最初に鎮座したオンダケ山は、壱岐島の北東部にある標高168mの山である。さほど高いとは言えないが、それでも全島にわたって比較的なだらかな地形をした壱岐においてその高さは全島3番目であると言う。その近海は豊かな漁場として知られ、漁師たちからは舟の位置を知るアテ山にされている。オンダケ山はかって、五百鳩(いおつり)山(※2)、あるいは磯山と呼ばれていたが、現在は「男岳山」と表記し、山頂には男岳神社という神社が鎮座している。この山を訪れると、主として山頂から南側の中腹にかけ、発達した照葉樹林が見られ、特に境内社の稲荷神社のあるあたりから、森を抜けて男岳神社の社殿背後に至る道は、鬱蒼と茂る樹木のせいで昼なお薄暗く、少し怖いほどである。そこに見られる樹相はまさしく千古の森のそれで、この森が古代から聖地として大切に守られてきたことを実感させる。じっさい、かってこの森にはきわめて厳しい禁忌があった。古老の言によれば、男岳神社の祭神は「高神さま」と呼ばれ神罰が厳しく、この森から枯れ枝1本でも持ち出そうものなら、その怒りにふれたと言う。おそらく、月読神社が鎮座していた頃の古代男岳山は、壱岐県主が月神を祀った島内最大の聖地であり、厳しい禁忌はおそらく当時からずっと残されてきたものなのだ。

 男岳神社がいつ頃からここに祀られているのかはよく分からないが、『続風土記』や『壱岐名勝図誌』には、その鎮座の古さを述べる記事がある。また、前者には「御神体石一座」と言う記事があるので、かっては社殿がなく岩石を磐座として祀る信仰が行われていたらしい。現在、本殿の向かって右斜め前方に、注連縄をした2枚重ねの大きな石があり、屋根が架けられて大切にされているが、おそらくこれがそのご神体の磐座であろう。『芦辺町誌』等によると、当社は神罰の厳しい神とされていたので、それだけにご利益があるとして古来、全島から参拝する者が多かった。その後、社殿が整備されるとさらに参詣者が増え、戦時中などは、出征軍人の無事を祈願する家族が多く訪れたと言う。




 私は旅行で壱岐へ行った最初の日に、この男岳神社を訪れた。ただし、私が男岳神社を訪れたのは、当社自体に興味があったからと言うより、月読神社とかってこの式内社が鎮座していた男岳山に興味があるからであった。おそらく男岳神社は、月読神社の旧社地に祀られている可能性が高い。かっての当社にあったと言う枯枝1本、持ち出してはならないとする激しい禁忌や、その創祀が古かったとする伝えなども、現在、男岳神社がある男岳山の山頂に、かってこの式内社が鎮座していたことを暗示するものだろう。そして私は、月読神社の遷座後も、何かしら月神の祭祀の名残がそこに残されていないかと期待して、男岳神社を訪れたのである。

 当社は現在、境内にある230余体もの猿の石像群で有名である。これは家運繁栄などの願成就を祈願し、島民から奉納されたもので、祭神の猿田彦命にちなむものらしい。それぞれの石猿は、見ざる言わざる聞かざるを始め、徳利を持つものや、幟を肩にかけて片足で立つ田楽スタイルのもの等々、ポーズや意匠も様々であり、表情にも愛嬌があって可愛らしい。石猿のことは、観光パンフ類には必ず紹介されており、また、現地に行くとバスが何台も停まれるような駐車場も整備されていて、すっかり観光地化されているのに驚かされた。

 参拝を済ませ、石猿を見ながら社殿を巡る通路を歩いていると、石猿に混じって石牛が出てきた。石牛は牛が横臥しているところを彫った石像で、菅原道真を祭神とする天満宮系の神社で見かけるものとよく似ている。このため、最初は天満宮がこの神社に合祀されて、その神社にあったものが移されたのかと思った。ところが、そのままこの道をぐるっと廻っていると、石牛は1〜2体どころか、あとからあとから出てくるのである。石猿ほど多くはないが、その数は全体で30余体あるらしい。




石牛 ──。俺、何か牛って好きだな。



牛之神(左側の斜路が男岳神社の参道)

 石猿のことを説明した境内の看板を見ると、この石牛のことも触れてあったので引用する。

「この山は信仰の山として昔より知られ、全島から参詣者が絶えなかったという。石猿をあげる風習はそう古いものではなく、昔は牛の繁殖や平安を祈願するものが石牛をあげていたがだんだん石猿をあげる人が多くなった。祭神が猿田彦命である関係からであろう。」

── してみると、当社では石猿よりも石牛の方がほんらいのもので、石猿を奉納する風習は、石牛を奉納するそれのあったところに、祭神の猿田彦命に附会されて始まり、現在ではそちらの方が数が多くなってしまった、ということらしい。
 当社にはこの他に、東側から通じる参道の起点辺りに、「牛之神」と彫られた石祠も見られた。石祠の背後には大きな石があり(寝そべる牛に似ていなくもない)、どうやらこれがほんらいのご神体のようだ。石祠は感じがそんなに古くなく、周囲の状況から見て、近年できたらしい石祠の横を通る道路計画に神体の石がかかったので、それをその横に移し、あわせて石祠を新たに作って祀ったような感じがする。いずれにしても、これまた当社の信仰が牛と関わっている例の1つと言えるだろう。が、こうしたことは奇妙である。というのも、石猿が祭神の猿田彦命からきていることは分かるが、牛と当社の関係を直接的に示唆するものは、表面上は何もないと思われるからである(※3)。

 ただ、ここで思い出すのは京都府の城陽市に鎮座する樺井月神社である。この神社は山城国綴喜郡の式内大社であるが、当社も社殿の前に石牛が置いてある。やや迂遠になるが、この神社のことを紹介しておこう。
 『続日本後紀』承和12年5月9日条に大略、次のような記事がある。すなわち、3月上旬から綴喜・相楽の郡界に首が黒く体が赤い大きな蜜蜂のような虫があらわれ、咬まれた牛馬が弊死する事件が勃発した。郡司や百姓が神仏に祓いの祈祷をしたりしたが効果がなく、その原因を卜したところ、「樺井社」と「道路の鬼」の祟りとわかり、樺井社に使いを遣わして平癒祈願と祭料物を献じたという。

 樺井月神社。石灯籠の右手に、小さく写っているのが石牛。もっと近くで撮影したいのだが、この神社は周りに柵がしてあって、一般の人は、社殿に近づけない。
 この記事で牛馬に祟りをなしたという「樺井社」とは樺井月神社のことであるが、現在でも当社には、2月20日に「牛馬攘疫祭」「樺井祭」「牛祭」と呼ばれる例大祭があり、牛馬の守り神とする信仰がある。志賀剛によれば、当社はかって木津川の川中にある「豊島」「外島」と呼ばれた洲の中に鎮座しており、当時、その付近には「樺井の渡し」と呼ばれる渡しがあった。『延喜式』によれば、木津川の水量の少ない期間は東大寺の大工が樺井の渡しに仮橋を架けることになっていたと言う。樺井の渡しは、この樺井月神社があった洲から東西に渡したらしいが、こうしたことから当社の神格には「渡しの神」としてのそれあった。この伝承で、当社と「道路の鬼」が並んで登場するのも、こうした交通に関わる神格という点で通底するからと考えることもできよう。

 それはともかく、樺井月神社の社殿の前に石牛があるのも、この承和12年にあったと言う事件により、当社に牛馬の平安を祈願する信仰が起こったからである。だが、それにしても承和12年当時、なぜ当社の祭神が牛馬に祟りをなしたとされたのだろうか。と言うのも、何の脈絡もなく、このような信仰上の事件が起こったとしたら、やや不自然な感じがしないだろうか。むしろ、もともと当社には牛馬とつながりのあるような何らかの信仰があり、そうしたところで鎮座地周辺で牛馬の斃死事件が発生したので、当社の信仰にスイッチされ、「道路の鬼」とともに当社の祟りとされるようになった、── そう考える方が自然ではなかろうか。

 樺井月神社の神格に渡しの神としてのそれがあったことは、今、言った。これについて『式内社調査報告』の西山克は、「この渡は大河木津川を渡る交通上の要衝であり、これを守護するために、綴喜郡側に当社が建立されたのではあるまいか」としている。が、むしろこれは逆ではないか。渡しの神という当社の神格は、たまたまふきんに樺井の渡しがあったことから二次的に発生したものであり、本来のそれは、社名から言っても月神であろう。じっさい、『神社覈録』『大日本史神祇志』『特選神名牒』等の書物は、当社の祭神として「天月神命」や「月読尊」を考証している。いづれも月神だ。
 いっぽう、当社の社前には、石牛はあっても石馬はない。また、当社の例大祭の名は、「牛馬攘疫祭」「樺井祭」であるとともに「牛祭」であった。石牛があって石馬がないのは、石で作る場合、馬より牛のほうが彫りやすいとか何とか、そんな理由なのかも知れないし、とにかく状況証拠だけから判断するのは危険だが、何となく牛馬の守り神としての当社の信仰は、馬よりも牛の方にウェイトが感じられなくもない。その場合、ここには「月神と牛」がセットとして提出される信仰が認められることになる。

 ここで、樺井月神社の鎮座地周辺について説明しておく。
 樺井月神社は現在、城陽市に鎮座する水主神社の境内社となっている(水主神社は山城国久世郡の式内社)。だが、かってはすでに言ったように木津川の川中にあった洲の上に鎮座しており、たびたび洪水に見まわれたことから、現社地に遷ったらしい。旧社地は、水主神社と川を挟んで向かい合う綴喜郡の大住郷に属し、大和岩雄によれば、付近には現在でも樺井姓の人々が住み(このことは住宅地図でも確認できる。)、対岸にある当社の管理を続けていると言う。
 この大住郷には式内大社の月読神社という神社が鎮座している。社名からも明らかな通り、この神社も月神の月読神を祀る神社である。さらに、大住郷の南には甘南備山という山があり、山頂には綴喜郡の式内社、甘南備神社が鎮座しているが、当社の神宮寺に残る文書によれば、これまた月読尊を祀るものという。
 こうしてみると甘南備山の東に広がるこの大住郷には、月神を祀る式内社が、甘南備神社、月読神社、樺井月神社と、3社も鎮座することになる。全国的に見ても、あまり多いとは言えない月神を祀る式内社が、この地域にこれだけかたまっているのはなぜだろうか。


甘南備山
甘南備山々頂に鎮座する甘南備神社


 甘南備山の麓に鎮座する薪神社には、山頂の月読尊が影向するという石がある。


 月読神社社頭に建つ、「隼人舞発祥之碑」
 じつは、中世期の大住郷は「隼人庄」と呼ばれ、上代に南九州から移住した隼人たちが居住する地域だった(※4)。「大住」という地名じたいが、鹿児島の「大隅半島」等にみられる「おおすみ」が、地名転移したものである。
 隼人には月を祀る習俗があったとされる(別稿の『2つの月読神社』参照)。そうして、このような大住郷に顕著な月神信仰も、じつは移住した彼らによって持ちこまれたものとされるのだ。ちなみに、月読神社には毎年、昭和四十四年に再興された隼人舞が奉納されており、社頭には「隼人舞発祥之碑」が建っている。隼人舞は大嘗祭等において隼人が朝廷で演じたものであり、記紀にもその由来を説く説話が載っている。

 ところで、隼人たちの本拠地は、薩南諸島を含む鹿児島県全域から宮崎県と熊本県の南部にかけてであるが、民俗学の分野から、こうした、上代において彼らの本拠地であった地域において、月神と牛とのつながりを示す信仰のあることが報告されている。

 薩摩半島の西南部いったいは古い文化が多く残る地域だが、ここに「オツッドン」と呼ばれる信仰が点々とみられる。オツッドンは「お月殿」の意で、月を祀る習俗である。例えば、枕崎市東鹿籠・田布川にあるオツッドンは数個の丸石を神体とし、祭礼は旧暦10月4日に執行される。この丸石はふだん、土に埋めて隠されているのだが、祭礼の日には各門の子ども達によって掘り出され、土で祭壇をつくり竹製の小さな鳥居が建てられる。
 いっぽう、「部落の家々ではその日までに餅をつき、最初の一クボから丸餅を九つ作ったのを別にしておき、オツッドン餅という。<中略>半数ほどの子供はそれぞれの門の全戸を回ってオツッドン餅をもらい集める。元は各戸九つづつであったが今は一つづつに変わっている。また、子供たちは各自一本ずつののワラツトを家から持ってくる。細いツトに太いしめ縄が添えられた形のもので、そのツトの部分にオツッドンの一つをはさんで、オツッドンの前や、傍らに竹竿を立て、それに架けて供える。そして子供たちはオツッドンをとりまいて声を揃えて、

 「オツッドン、モー
  一升蒔イ、一三俵あれ、モー、モー」

と唱え、子供たちのうち一〇歳になる者が二人出て、オツッドン餅の一つを両方から口にくわえて引き合い、引き切って取る行事をし、その間も皆でモー、モーと牛の鳴き声をする。この行事をオツッドンモーとよんでいる。(小野重朗『民俗神の系譜』p17〜18)」、と言う。

 古殿のオツッドン(左側の常緑樹)とお話を伺った大古殿さん。

 これとよく似た祭礼は、川辺郡川辺町古殿字大古殿にあるオツッドンにも残されている。とうがいオツッドンの神体はイボタノキの古木だが、その木は藩政時代の大古殿門という門に当たる「おんなどん」の邸の一画に生えている(そしてその前は、一筋の細流が横切っている。)。毎年、秋10月の亥の日はオツッドンの祭礼の日であり、子供たちが餅の引き合いをすることや、その周りで牛の真似をする等、その内容は上記の枕崎市の例とよく似ている。

 ちなみに、この古殿のオツッドンは私も訪れたのだが、今でもイボタノキの古木は残っていたものの、祭礼の方はほとんど消滅しているようだった。そのかわり運良く、子供の頃にオツッドンの祭りに参加したと言う大古殿姓の方からお話を伺うことができた。私がお会いした時、その方は76歳ということであったが、子供の頃、オツッドンの祭礼で唱えた「モー、モー、オツッドン、モー、モー」を口にした瞬間、表情が子供のそれにもどっておられた。

 いっぽう、オツッドン信仰の見られる薩摩半島南西部いったいと、ほぼ重複する範囲には、「モモドン」、「モモカンドン」、「ウイドン」、「ウッジュイドン」と呼ばれる信仰が見られる。これらは「牛殿」の意で、牛神の信仰である。その祭礼はいたって素朴なもので、一般的には、供え物として新米で搗いた「牛の舌」という名の細長い餅をツトに入れて供え、それを牛神の神体の前で、子供や大人が口にくわえて引き合いをする。また、神体を廻りながら、子供たちが牛の真似をして四つんばいになりながらモーモー鳴き、それと供に豊作を祈る唱えごとを唱える。例えば加世田市武田・内布のモモドンのそれは、「モーモー、モメモ、一升マキに一三俵、コットイの牛がカロイキラン如(ごつ)」である。

 上記した古殿のオツッドンの祭礼の日は、10月の亥の日であった。枕崎市のそれは旧暦10月4日で、これは亥の日ではないが、通称「亥の日」と呼ばれている。いっぽう興味深いことには、モモドンをはじめとしたこれらの牛神信仰も多くの場合、10月の亥の日を祭礼の日としており(あるいは、10月の祭礼の日を「亥の日」と呼んでいる。)、その内容も、餅の引き合いする等、オツッドンとの共通点が多い。おそらく、鹿児島各地のモモドンの信仰は、現在では見られないものの、かってはオツッドンとの習合があった可能性が大きいようにおもう。上記した枕崎市と川辺町のオツッドンは、こうした牛神信仰と月神信仰の結びつきがまだ残されている例であるが、おそらく古い信仰が風化する前は、こうしたつながりのもっと広く多く見られたことであろう。

 さっきも言ったが、オツッドンの信仰が残された地域は、上代に隼人たちが活動していた地域であり、彼らには月を祀る習俗があった。小野重朗は、オツッドンと鹿児島県の全域に分布する田の神の信仰を比較して、「田の神と薩摩半島のオツッドンとは、共に農耕神でありながら、その名称、神体、祭行事を較べてみれば、田の神の方が合理的で近代的なのに対して、オツッドンは混沌とした未知のものを含んでいて古層の文化を思わせる。(「民俗にみる隼人像」p280『隼人』所収)」と述べている。おそらく、その源流は古いものであり、オツッドンはかってこの地域で活動していた隼人たちによる月神信仰の名残であったことをおもわせる。その場合、オツッドンの信仰に、牛のそれとの関係がある以上、隼人による古代の月神信仰もまた、何らかの形で、牛神との習合があった可能性がある。

 以下、隼人による月神信仰には牛神との習合があったとして論を進める。

 その場合、樺井月神社が道路の鬼と供に牛馬に祟りをなしたという『続日本後紀』の記事も、大住郷に月神信仰を持ち込んだのが上代の隼人たちであったことから、新しい光を当てられるかも知れない。すなわち、隼人たちの信仰に由来する樺井月神社の月神信仰には、もとから牛とのつながりがあったのではなかろうか。そしてそうしたところに、当社の鎮座地に近い綴喜・相楽郡境で、虫による奇怪な牛馬の咬死事件が勃発したため、当社の信仰にスイッチされてその祟りとされたのではなかったか(※5)。

 また、小野重朗の報告によると、古殿のオツッドンには、神体のイボタノキの枝を切り払うと気分が悪くなる等の祟りがあったと言うが、こうしたことは壱岐の男岳神社の鎮座する森に、枯れ枝1本でも持ち出せば祭神の怒りにふれると言う禁忌のあったことを想起させる。当社が山頂に鎮座する男岳山は、そもそも式内社の月読神社が鎮座した月神の聖地であった。そしてその後裔社らしい男岳神社には、京都府の大住郷で月神を祀る樺井月神社と同じく、境内に石牛が見られた。してみると、この石牛を奉納する奇妙な習俗は、男岳山が月神を祀っていた信仰の名残と考えられないだろうか。

 むろん、壱岐に隼人たちがいたという話はあまり聞かない。だが、『肥前国風土記』松浦郡条には、値嘉島について、「この島の白水朗(あま)、容貌は隼人に似て、つねに馬上で弓を射ることを好み、その言葉は世間の者と違っている。」とあり、上代に隼人と風貌の似た人たちが五島列島にいたことがわかる。彼らの話す言語は、普通の者と違ったらしいが、隼人たち自身も古くは大和ことばと異なる言語を使用していたらしく、『国造本紀』や『続日本紀』には、隼人たちとの交渉にあたったらしい、ヲサ(通訳の官僚)の記事がある。
 いっぽう、村山七郎は「ハヤトの言語」(p255『隼人』所収)のなかで、鳥の羽毛を表す鹿児島の方言、「ホロ」が、壱岐では羽毛を巻き付けた疑似餌を意味することを指摘し、前者に対し後者は派生的であるとした上で、「壱岐にホロがあるのは、古代においてハヤトがそれをつたえたのではあるまいか。」と述べ、その根拠として、上記した『肥前国風土記』の記事をあげている。隼人は海洋民族であり、移動性に富んでいたことを考えると、上代に隼人の一派が九州島西岸を北上して五島列島に住みつき、さらにそこから壱岐にまで足をのばして、月神を祀る彼らの信仰を伝えていた可能性は否定できないだろう。

 だが私は、あえて隼人にこだわらなくても、壱岐の男岳神社の石牛を、月神の祭祀の名残と見なすことは可能であるように思う。というのも、月神と牛の習合という現象が見られるのは、なにも隼人たちの信仰に限ったことではなく、じつは旧大陸の南部を東西に貫く地帯を中心に、西はアフリカ大陸の東部及び北部、東は東アジアからインドネシアにかけてどうようの農耕文化複合がみられるからである。

 例えば、バビロニア最古の月神、シン。彼には好んで「若き雄牛」の称号が冠せられ、その像は巨大な2本の角を付して表された。言うまでもなく、牛の角のフォルムは、新月を過ぎた頃の三日月と類似するため、そこから生じる連想は、月神と牛の習合をいちじるしく推し進める。

 古代エジプトにはもともと月神ミンがいたが、やがてその三日月のような角から、聖牛アピスが月に見立てられるようになった。このアピスはやがて月に子供を産ませた王となり、こうした月牛神の流れはクレタ島のミノタウロスにつながってゆく(ミノタウロウスという神名は、「月の生物」を意味する「ミノス」から派生した語である。)。ギリシア神話のミノタウロスは、テセウスによって退治される牛頭の怪物だが、本来は古代クレタを支配したミノス王朝が奉じる主神であった。この王朝ではこの信仰に基づき、王は月女神パシパエーと婚姻し、月母神レア・ディクチュンナを奉じた。
 また、ギリシア神話でエウロパと言えば、ゼウスによって陵辱された女神であるが、彼女はもともと、ヨーロッパ大陸全土で信仰を受けていた太古の地母神であった(ちなみにエウロパはヨーロッパの語源。)。彼女の名は「満月」を意味し、白い月牛に乗っていると観念されてた。ゼウスはエウロペを略奪する際、白い雄牛に変身して彼女をさらったことになっているが、こうした記憶の反映だろう。

 古代インドにおいては、ヴェーダにアディティと言う大地の女神が登場するが、彼女は雌牛の姿として表象され、月の女神と密接な関係があり、またしばしば月の女神とされた。『ラーマーヤナ』は、ヴァルナが空の都に飼う雌牛からは、乳の海と、柔らかい光の月と、神々や祖霊の御食が生じたとする。
 古代ペルシアの『アヴェスタ』によれば、雄牛は宇宙開闢にあたって、最初に創造されたものの1つであったが、アーリマンがこの原牛を殺害したとき、55種の穀物と12種の薬草が「雄牛の四肢から出ずる植生の原理によって」大地から生じ、「彼らの見事さと力強さは雄牛の生殖のエネルギーであった」と言う。そしてその精液は月の住居に運ばれて、月光により清められ、雌雄一対の牛を、ついで雌雄おのおの282種の牛を地上に生み出した。またそこにおいて、つねに用いられる月の形容辞の1つは「雄牛の種をもてる」である。

 よだんだが、H.G.ウェルズの古典的なSF小説、『月世界最初の人間』にも、「月牛」が登場する。

 こうした例はあげだしたらきりがなく、これらの事例も、月神と牛との習合を示す古代文化全体のほんの一画を示したにすぎない。この文化の全輪郭を見極めようとした取り組みとしては、石田英一郎によるあの壮烈な『河童駒引考』があり、さらに彼の仕事にはハーンやバッハオーフェンといった先駆者がいた。が、人類の文化史の問題であるこれらのことに深入りするのは、この雑文の本務ではない。いずれにしても、壱岐の月神の聖地や樺井月神社で見かけたあれらの石牛たちは、月神と牛の習合を示すこれら古い古い文化の忘れ形見ではなかったろうか。



神 社  間








※1 「日神、人に著りて、阿閉臣事代に謂りて曰はく。磐余の田を以て、我が祖高皇産霊に献れとのたまふ。事代、便ち奏す。神の乞の依に田十四町を献る。対馬下県直、祠に侍ふ。」──『日本書紀』顕宗天皇4月5日条

※2  五百鳩(いおつり)山と言うのは変わった名だが、これは魚釣(うおつり)山がなまったものらしい。今でも男岳神社の境内には昔の石鳥居のものらしい石製の扁額があるが、そこには「魚釣山」と彫ってある。また『大日本地名辞書』も月読神社のことを書いた箇所で「魚釣山」と表記しているから、「魚釣山」が「五百鳩山」になったのはそんなに古い時代のことではなさそうだ。
 本文でも書いたが男岳山には、五百鳩山の他に磯山の別名もある。こうしたことはこの山の近海がすぐれた漁場で、男岳山が漁船からのアテ山にされるとともに、漁民の信仰を集めていたことを感じさせる。

※3  壱岐島内にはこの他に、郷ノ浦町半城牛方触ツノカミ山に鎮座する津神社に「牛神社」が合祀されている。境内にあった壱岐国牛まつり保存会の看板を引用する。

「この神社には牛神も合社してありそれは寛文十二年(一六七二)牛の疫病が壱岐島に大流行した為これを食い止めようと城代三浦十郎兵衛、大塚十右衛門、郡代中島加々石衛門、中原弥佐衛門が相談して費用を国中から集め、牛神の祭社に藩主に要請した。これにより牛神といわれる素盞鳴尊と大国主命をお招きして疫病退散の祈祷が行われ牛神が祭られたといわれており現在でもその守り神として信仰され毎年四月の第二日曜日に牛まつりの祭典が行われています。」

 現在、津神社の境内にも2頭の石牛が奉納されており、平成11年と明治36年の記年がある。

 津神社は式内社だが、ツノカミ山という神体山の頂上に鎮座しており、その立地は男岳神社とよく似ている。津神社に合祀されている牛神社は、男岳山で祀られていた牛神が、藩主のいた郷ノ浦から離れており参拝に不便であったため、寛文12年に勧請されたものではないかとおもうのだが、どうだろうか。
津神社の石牛

※4  正倉院文書にある『隼人計帳』は、登載のある全91名中、76名が「隼人」を氏の名としているが、この計帳は大住郷のものであったことが明らかになっている。

※5  鹿児島県日置郡市来町大里の七夕踊りは、当地の水田を拓いた床濤到住(とこなみとうじゅう)の霊を慰め、稲の虫害をのぞく意のある行事である。祭りの最中、踊りの行列とともに、「ツクイモン」という巨大な張り子の牛、虎、鹿、鶴が繰り出す。特に牛のツクイモンはその中心で数も多く、大きさも大きい。
 小野重朗はこれに触れて次のように述べる。「ここにみられる牛の行事と伝承は妖怪性の相当に強い牛の精霊が盆の頃に訪れることを意味しているものと思われる。盆は本来は、よく清まった気高い祖霊を迎え祭るばかりでなく、死穢にみちた、祟る恐れの強い精霊をも迎え祭ろうとする行事、むしろ後者の方に主眼のある行事であったように思われる。そうした盆に迎えられる精霊の中に、人ばかりでなく牛の精霊もあったということが言えよう。
 そうした恐ろしい精霊も人々に迎えられ祭られると、徐々に人々の守護神となり、農耕生活を助ける神となる過程を進むもののようである。(『民俗神の系譜』p15)」

 こうしたことはかっては牛馬に祟りをなしたとされた樺井月神社の祭神が、現在では牛馬の守り神とされていることについて示唆をあたえてくれる。



主な参考文献

『日本の神々』5から
 「葛野坐月読神社」の項
大和岩雄 白水社
 同「月読神社」の項 大和岩雄  〃
 同「水主神社・樺井月神社」の項 大和岩雄  〃
 
『式内社の研究』3から
 「月読神社」の項
志賀 剛 雄山閣
 同「樺井月神社」の項 志賀 剛  〃
 同「甘南備神社」の項 志賀 剛  〃
『日本芸能の主流』 志賀 剛  〃
 
『式内社調査報告』第一巻から
 「葛野坐月読神社」の項
笠井倭人 皇學館大學出版部
 同「月読神社」の項 西山 克  〃
 同「樺井月神社」の項 西山 克  〃
 同「甘南備神社」の項 西山 克  〃
 
『式内社調査報告』第二十四巻から
 「月読神社」の項
山口麻太郎  〃
 同「津神社」の項 山口麻太郎  〃
 
『神々の原郷』 小野重朗 法政大学出版局
『十五夜綱引の研究』 小野重朗 慶友社
『民俗神の系譜』 小野重朗 法政大学出版局
  
『隼人』 大林太良編 社会思想社
 
『日本書紀』 岩波文庫
『風土記』 日本古典文学全集 小学館
 
『河童駒引考』 石田英一郎 岩波文庫
『ルナティックス』 松岡正剛 中公文庫



やれやれ


2005.12.04





Copyright (C) kokoro