コスモ農園トップページ農園の一年>03年度-10

農園紹介

topics

農園の一年
動画de農園
更新履歴
案内
topics


ここでは毎週の作業内容を掲載しています。バックナンバーは農園の一年から。


10月25日(土曜) 晴れ

・今週の農園は阿蘇さんが国際会議のために海外にいるので全体的にゆっくりとしていました。昼食の作り始めも遅く全部の料理を作り終わった頃には2時30分を過ぎていた。食後には皆がもう寒いと言うことで、ストーブ・片づけ・畑に分かれて作業を始める。 近頃の農園は去年より人が増えたためストーブの配置に困り、思い切って家具の配置換えをする。畑班は阿蘇さんがいないので耕うん機が使えず、全部手作業で葉野菜の種を植えた。全員の作業が終わり、今シーズン初めてストーブに火入れをする。やっぱり薪ストーブは気持ちよくそばにいる人たちは眠くなっていた様子。やっぱり日本の冬はストーブと鍋料理に限る。


今週の参加人数14人   昼食 ソース焼きそば 塩焼きそば もやし炒め コンソメスープ ウインナー
収穫物  なし


小林さん特製のコンソメスープ。

何故ファイティングポーズ?

阿蘇さんがいないので肉たっぷりの昼食。

全部手作業の畑仕事。

ストーブを出す前にまずは片づけ。
 

今年初のストーブ。やっぱり気持ちが良い

10月18日(土曜) 曇りのち雨

・今週の農園はコスモの木下部長が来てくれました。今日の昼食はクラムチャウダーだったのだが、シーフード類がたくさん入っていたので完成したらシチューに見えた。部長をはじめ全体的に参加者が多かったが、雨天のために残念ながら作業はお預け。家に閉じ込められ談笑して過ごした。人間やること無いと酒に走るということが良くわかった1日だった。話を変えて今日から日本シリーズが始まる。18年ぶりのシリーズに進出に熱狂的トラファンや、なぜか選手の応援歌をほとんど歌えるスゴイヤツがいる。ただテレビが無いので農園では観戦出来ないのが残念。


今週の参加人数20人   昼食 シーフードクラムチャウダー 生野菜サラダ ゲソ焼き
収穫物  なし


農園初参加の木下コスモ部長。
 

今日も全体的にヘルシーな昼食。

今日も農園は人がいっぱい。

小ダコが丸ごと入ってた!!。

人が多いので外で立ち話。寒いのに。

寝不足?飲み過ぎ?どっちだろ。

10月11日(土曜) 晴れ

・今日は社会問題ゼミとの合同でした。社会問題ゼミの人たちは鶴川にある自由民権資料館に立ち寄りその後農園で合流して芋煮会になりました。芋煮の味付けは山形出身のメンバーが担当しすごく美味しく仕上がった。ところが芋煮は仕上がったのに炊飯器の調子が悪く米が駄目になってしまい、最後に入れるはずだったうどんに急遽変更。急いで追加のうどんを買いに行く。その間に人数の入りきらない室内から机を運び出し、外で食べる用意を始める。追加のうどんも来て、うどんに芋煮をかけて食べたらこれがもう絶品!!相性最高!!昼食後はおきまりの畑仕事。今日も畑を耕し、肥料を蒔き、畝を作り種を蒔く。手の空いている人は作物廻りの雑草を抜く。いつもながら文章を書いていると有機栽培の地道な努力が良く分かる。


今週の参加人数26人   昼食 芋煮 煮込みうどん ナスとピーマンのみそ炒め 漬け物
収穫物  なし

詳しいレクチャーにうなずく二人。
 

記念碑を前に皆何故か仏頂面。

そのころ農園では…
 

芋煮が名産、山形出身の料理人。

芋煮と煮こみうどん。
 

外での昼食。多人数だとやっぱ楽しい。
天気も良く飯もうまい。いい1日になった。
 

今日も新しい畝作り。

人数多いと雑草取りも楽でいい。
 

寝る子は育つと言うが…育ちすぎの二人。

10月04日(土曜) 晴れ

今週は竜ヶ崎で稲の脱穀と、土浦で来年用の花火の新作発表会を見に行きました。

・足踏み式脱穀機は一人で漕ぐと大変です。でも二人で息を合わせるのも大変だよね〜。

・皆が脱穀している間に、藁を堆肥場に運ぶ作業をこなす人も。様々な作業によって農園は成り立っています。作業終了後は皆で乾杯し、昼食の美味な野菜カレーをいただく。

等いろいろな感想が有る脱穀作業でした。作業が全部終わった後に畑横のコンテナ前で昼食を頂く
。阿蘇さんの方針で肉の入っていないカレーを食べる。そのほかにも花火を見てすぐ帰る人にはすでに脱穀が終わっていた今年の新米が振舞われた。食事も終わって片づけをし、花火大会にいく用意をする。常磐線に着いて電車に乗ろうとしたら、小田急線の朝のラッシュかと思うほど人が多く、いかに人気が有るかということを思い知らされた。

・花火大会はも〜ハチャメチャだったぜ!イカ焼きは高いし… 人は多いし。オレ迷子だし。ん〜でも花火はでかかったよね。「食われる」ってカンジで。

・昼食後は花火大会会場へ移動。凄まじい電車の混雑により電車を一本見送ることに。目的の土浦に着くと回りはどこから沸いて出てきたのか、人・人・人。素晴らしい花火は勿論だけど、それ以上に人の多さが印象に残る花火大会だった。

こんな感想が残るほどとにかく人が多く、帰りの電車には終電までに帰れないんじゃないかと思うほど駅前の階段に人が並んでいた。

・帰ってきてからは、コンテナの横で焚き火をしながら1晩飲み明かす。1人脱落し、2人目が脱落し最後には6人で一晩飲み明かし、「朝マックして帰ろう」ということになり、他の人をほっぽってとっとと帰る。しかしさすが竜ヶ崎、朝マックがないとは!!

・当初はコンテナ組に参加も、限界を感じ途中で家へ避難。しかし布団が埋まっていたので椅子で眠り、各自起きた順に勝手に朝食を取り、それぞれのペースで勝手に帰宅した。

今週の参加人数37人   昼食 野菜カレー
収穫物  なし


誰か手伝ってくれ〜。
 

いたいけな生徒に何を?

皆で並んで脱穀待ち。

待った末順番が来ました。

脱穀した時に残った米を手作業で取る。

脱穀作業の影で藁を運ぶ作業に携わる人も。

作業が無事終わり皆で乾!!。

普段は閑散としている入地駅が大賑わい。

駅のホームなのに寝てる人やじゃれあう人達。

焚き火を囲んで徹夜も一人はダウン。

LINK
BBS