懇親会レポート |
2003年11月末、銀座にて
CITU日本 報告会・懇親会が行われました。 悪天候でしたが、61名の出席がありました。 今年度から幹事を交代したため、 不慣れな点も多く、お待たせしてしまったことが 早速、次回の課題となりました。 |
![]() |
受付開始から開会までの間に
パンフレットや、おみやげの一筆箋をご覧に入れました。 所長の挨拶と新幹事の紹介、 CITU日本 代表の挨拶、 活動報告・活動予定・予算案の説明がありました。 |
![]() |
来賓の祝辞をいただきました。(右上)
夫人はCITUオリジナルのスカーフを衿に結んでいらして、 これこそが気配りなのだと学びました。 乾杯の準備が整うまでの間に 名古屋芸術大学学生の実践教育についての報告がありました。 |
![]() |
たいへんお待たせしました。
ようやく乾杯です。 来年(2004年)は、オータンにおける日本年。 よりよい文化交流のために、皆さん、ご協力お願いします。 |
![]() |
歓談風景です。
着席スタイルにしてしまったので、 遠くの席の方との歓談は難しくなってしまいましたが、 近くの席の方とは親しくお話できたのではないでしょうか。 お料理も、皆さんよく召し上がっていらっしゃいました。 |
![]() |
と、ここで、初公開の色紙が出て参りました。
なんと、じゃんけんで勝ち進んだ人たった一人に プレゼントされるのです。 さいしょはグー! 決勝戦は、2度までも「あいこ」になってしまいました。 |
![]() |
さんざん盛り上がった結果・・・・・・
新規入会のYさんが色紙を手にされました。 会場中から羨望の眼差しが向けられます。 落胆している参加者のために、 司会者から嬉しいくじびきが提案されました。 |
![]() |
ハンカチは、新規入会したばかりのWさんに、
テーブルセンターは、O夫人に、 ショールは、祝辞を下さった来賓に、 房つきショールは、閉会の辞を述べる男性に、 同じもの(色違い)は、これから入会するSさんに 当たりました。 |
![]() |
その後、じゃんけん大会決勝で敗れたIさんが
♪し〜ずか〜なぁし〜ずかな、さ〜との〜あ〜きぃぃ と熱唱しました。 続いて、能公演の思い出のスピーチがありました。 若干時間がありましたので しばし、胃袋を満たします。 |
![]() |
まずは男性代表の閉会の辞。(右上)
そして女性代表の閉会の辞。 所長の人となりが伝わってくる閉会の辞を胸に、 皆さん、名残惜しげに帰ってゆかれました。 それでは、また、次の機会にお会いしましょう! |
![]() |