森狙仙 野猿図  1幅  紙本著色 江戸時代
 森狙仙(1747〜1821)は、江戸後期の大坂で活躍した画家。初め山本(あるいは勝部)如春斎から狩野派の画法を学んだが、その後、長崎派、あるいは円山応挙の画風などを学び、写生派に転じた。狙仙以降、森派は、大坂を代表する写生画派として、明治期まで活躍した。
 動物画に優れ、特に繊細な毛描きによる猿の描写で、猿を描かせては並ぶものなき名手といわれた。初め「祖仙」と号したが、文化4年(1807)頃、おそらく同年の還暦を機に「狙仙」と改めた。
 
 本図は、羊歯の生い茂る傍らで横向きに座り、顔は正面に向けて何かを食べる猿を描く。
 落款の書体から、制作時期は40代前半以前の若年期と判断される。毛描きの繊細さが初々しい作品である。
 なお、本図は、『古美術』第49号(三彩新社、昭和50年)「特集森派−周峯・狙仙・徹山―」において図版紹介されたが、その後行方不明になっていた。 
部分1     部分2     部分3     落款印章

戻る