土佐光起(1617〜91)は、江戸時代前期のやまと絵系画家。土佐派は、室町時代中期から、宮廷画家として活躍したが、室町時代末期以降、その地位を離れていた。承応3年(1654)、光起は宮廷より左近将監に任ぜられ、その地位を復活させた。晩年の延宝9年(1681)、剃髪して常昭と号し法橋、貞享2年(1685)には法眼に叙された。
濃厚な彩色を主体とした伝統的なやまと絵の技法だけでなく、同時代を代表する狩野探幽の、余白が多く、淡い彩色による淡白な画風や、中国南宋の宮廷画家たちが得意とした緻密かつ写実的な花鳥画なども得意とした。
藤原定家の著名な和歌「駒とめて袖うち払う影もなし佐野渡の雪の夕暮」を絵画化した作品は、近世以降、流派を問わず多数描かれた。ただ、本図は、頭を被う袖や胸元に点々と積もる雪を表現するなど、この和歌の歌意を忠実に写したものであることが注目される。
人物の容貌、着衣の文様などにおける細筆を駆使した緻密な描写と、淡墨の外隈で淡泊に表す雪の積もった草むらの対比もご確認いただきたい。
|