竹軒蔵品展覧図録
荷主:横江萬治郎
![]() |
|
| 番号 | 特記事項 | 伝来 | 作者 | 名称 | 賛他 | 題 | 箱 | 袋 | 付属文書 | その他付属品 | 所載書 | 員数 |
| 1 | 因州池田家伝来 | 定家卿 | 小倉色紙 あはれとも | 集古十種所載 | ||||||||
| 2 | 石黒家伝来 | 清巌 | 一行 雪竹 | |||||||||
| 3 | 清巌 | 一行 竹陰 | ||||||||||
| 4 | 清巌 | 横一行 仰之 | 茶屋宗古箱 | |||||||||
| 5 | 沢庵 | 一行 野渡無人舟自横 | ||||||||||
| 6 | 清巌 | 一行 坐看雲起時 | ||||||||||
| 7 | 沢庵 | 一行 安眠高臥 | ||||||||||
| 8 | 天祐 | 一行 雲出洞中明 | ||||||||||
| 9 | 天室 | 一行 雲収山嶽青 | ||||||||||
| 10 | 宙宝 剛堂 両筆 | 一行 明歴々露堂々 | 宗中公箱 | |||||||||
| 11 | 沢庵 | 歌入文横物 | ||||||||||
| 12 | 江月 | 横一行 一燈柴火煙 | ||||||||||
| 13 | 玉舟 | 横一行 即利剣 | ||||||||||
| 14 | 不昧公 | 玉兎二字横物 | 板額添 | |||||||||
| 15 | 白山家伝来 赤星家伝来 | 少庵 | 歌入文 梅の花 | |||||||||
| 16 | 平瀬家伝来 | 少庵 | 短冊 野外虫 | 吸江斎箱 | ||||||||
| 17 | 光広卿 | 短冊 社頭松 | ||||||||||
| 18 | 佐川田喜六 | 短冊 鴻鶴 | 了意箱 | |||||||||
| 19 | 芭蕉 | 朝顔画賛横物 | 梅室極 | |||||||||
| 20 | 生島家伝来 | 其角 | 金短冊 山花は | |||||||||
| 21 | 蕪村 | 短冊 いさ雪見 | ||||||||||
| 22 | 蕪村 | 竹林茅屋柳蔭騎驢中屏風 | 淡彩 | 一双 | ||||||||
| 23 | 三井家伝来 | 蕪村 | 春秋山水 | 絹本 着色 | 呉春箱 | 呉春、清暉極 | 双幅 | |||||
| 24 | 蕪村 | 柳陰漁夫 | 絹本 着色 | 香谷箱 | ||||||||
| 25 | 蕪村 | 郭子儀 | 絹本 着色 | 耕石巻止 | 暢堂箱 | |||||||
| 26 | 蕪村 | 寿老画賛 | 紙本 淡彩 | 清暉極 | ||||||||
| 27 | 竹渓 | |||||||||||
| 28 | 蕪村 | 寒林双馬 | 絹本 着色 | |||||||||
| 29 | 蕪村 | 浅絳山水横物 | 絹本 淡彩 | |||||||||
| 30 | 星島家伝来 | 蕪村 | 松林山水 小品 | 絹本 着色 | ||||||||
| 31 | 京都 山田家伝来 | 蕪村 | 山邨会友清渓放掉屏風 | 絖本 淡彩 | 清曠極 | 一双 | ||||||
| 32 | 山陽 | 五十鈴川横物 | 紙本 | 頼潔箱 | ||||||||
| 33 | 山陽 | 日本楽府第一首詩 | 紙本 | 頼潔箱 | ||||||||
| 34 | 山陽 | 桓武陵詠史七絶 半切 | 紙本 | 天江箱 | ||||||||
| 35 | 山陽 | 芳野懐古詠史七絶 半切 | 紙本 | 頼潔箱 | ||||||||
| 36 | 秋水旧蔵 神戸家伝来 | 山陽 | 八幡太郎過名古曽詠史七絶 半切 | 紙本 | 頼潔箱 | |||||||
| 37 | 山陽 | 泊天草洋七絶 半切 | 紙本 | 頼潔箱 | ||||||||
| 38 | 山陽 | 水墨山水画賛 半切 | 紙本 | |||||||||
| 39 | 山陽 | 川中島詠史横物 | 紙本 | |||||||||
| 40 | 山陽 | 題静姫舞鶴岡祠前詠史七絶 半切 | 紙本 | 頼潔箱 | ||||||||
| 41 | 山陽 | 修史七絶 半切 | 紙本 | 支峰箱 | ||||||||
| 42 | 山陽 | 修史七絶 半切 | 紙本 | 頼潔箱 | ||||||||
| 43 | 山陽/杏邨 | 彦根城懐古七絶/古城望彦根図 半切 | 紙本 | 頼潔箱 | 双幅 | |||||||
| 44 | 山陽 | 桂川所見七絶 半切 | 紙本 | 頼潔箱 | ||||||||
| 45 | 山陽 | 琅?七絶詩 半切 | 紙本 | 頼潔箱 | ||||||||
| 46 | 山陽 | 一行 君子万年 | 頼潔箱 | |||||||||
| 47 | 山陽 | 一行 吾善養 | ||||||||||
| 48 | 山陽 | 読隋煬紀 半切 | 頼潔箱 | |||||||||
| 49 | 山陽 | 三姫詠史横物 | 支峰巻止 | 宮原節庵箱 | ||||||||
| 50 | 山陽 | 万歳楽詩扇面額 | 頼潔箱 | |||||||||
| 51 | 山陽 | 四字額 朝考夕試 | 頼潔箱 | |||||||||
| 52 | 山陽 | 小早川隆景詠史七絶扇面額 | 頼潔箱 | |||||||||
| 53 | 山陽 | 尺牘巻 | 十四通 | |||||||||
| 54 | 聿庵 | 桜井駅詠史 | 紙本 | 頼潔箱 | ||||||||
| 55 | 山陽 | 草書修士屏風 | 頼潔箱 | 一双 | ||||||||
| 56 | 木米 | 浅絳山水 半切 | 紙本 着色 | 菘翁、梅逸箱 | ||||||||
| 57 | 木米 | 秋江漁艇横物 | 紙本 淡彩 | 竹邨箱 | ||||||||
| 58 | 竹田 | 疎柳双禽 半切 | 紙本 淡彩 | 直入、柏陰箱 | ||||||||
| 59 | 竹田 | 秋烟畳嶂 | 紙本 淡彩 | 角川簡箱 | ||||||||
| 60 | 竹田 | 戸次川舟遊 半切 | 雲華賛 紙本 淡彩 | |||||||||
| 61 | 草坪 | 米法山水 | 紙本 | |||||||||
| 62 | 大雅堂 | 岳陽楼 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 63 | 介石 | 梅花書屋 | 絹本 着色 | 香谷箱 | ||||||||
| 64 | 介石 | 水墨双松 | 絖本 | |||||||||
| 65 | 菘翁 | 山水詩画 | 絹本 淡彩 | 卓斎箱 | 双幅 | |||||||
| 66 | 菘翁 | 松林滝山水 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 67 | 伊藤公旧蔵 | 菘翁 | 秋景山水 半切 | 紙本 淡彩 | 卓斎箱 | |||||||
| 68 | 菘翁 | 松嶺懸泉 | 絹本 着色 | 蘇堂箱 | ||||||||
| 69 | 米山人半江旧蔵 | 梅 | 草書四行 贈米山人 | 半江小竹斎箱 | ||||||||
| 70 | 玉洲 | 青緑春秋山水 | 絹本 | 双幅 | ||||||||
| 71 | 半江 | 青緑孔子教壇 | 絹本 | |||||||||
| 72 | 半江 | 水墨山水 半切 | 紙本 | 竹雲箱 | ||||||||
| 73 | 半江 | 柳桃山水 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 74 | 梅逸 | 水墨円窓山水横物 | 梅處箱 | |||||||||
| 75 | 梅逸 | 水墨竹林瀑布 | 絖本 | |||||||||
| 76 | 文晁 | 月双雁 半切 | ||||||||||
| 77 | 菘翁 | 一行 めてたくかしく 半切 | 紙本 | |||||||||
| 78 | 文晁 | 晩鴉帰漁 | 紙本 着色 | 永陵箱 | ||||||||
| 79 | 崋山 | 樵夫 半切 | 紙本 淡彩 | 華石箱 | ||||||||
| 80 | 海? | 雪中騎馬人物 | 絹本 着色 | |||||||||
| 81 | 対山 | 蘆雁 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 82 | 大雅堂 | 一行 懸泉百丈餘 半切 | 紙本 | |||||||||
| 83 | 竹渓 | 春郊放馬 | 絹本 着色 | 竹邨箱 | ||||||||
| 84 | 竹渓 | 青緑林和靖 | 笛浦賛 絹本 | 双幅 | ||||||||
| 85 | 竹渓 | 青緑春景嵐峡横物 | 絹本 | 天江箱 | ||||||||
| 86 | 対山 | 青緑秋景山水 | 絹本 | |||||||||
| 87 | 対山 | 水墨山嶽飛泉 | 紙本 | 竹邨箱 | ||||||||
| 88 | 対山 | 夏山烟雨 | 絹本 淡彩 | 天江箱 | ||||||||
| 89 | 対山 | 竹荘賞月 | 星巌賛 紙本 淡彩 | 竹邨箱 | ||||||||
| 90 | 対山 | 秋景山水 贈雪堂 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 91 | 米山人 | 老松 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 92 | 鉄石 | 青緑滝山水 | 絹本 | |||||||||
| 93 | 星巌 | 草書黒船来襲七律 | 紙本 | 紅蘭箱 | ||||||||
| 94 | 星巌 | 水墨喬松山水 | 絹本 | |||||||||
| 95 | 応挙 | 中乙女高砂左鉢木右養老 | 絹本 着色 | 応陽箱 | 三幅対 | |||||||
| 96 | 応挙 | 水墨夜景山水 | 絹本 | |||||||||
| 97 | 蘆雪 | 若竹雀 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 98 | 蘆雪 | 月下三狗 | 絹本 淡彩 | |||||||||
| 99 | 呉春 | 月夜秋景山水 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 100 | 蘆雪 | 竹蛙 | 紙本 | 玉章箱 | ||||||||
| 101 | 伴家伝来 | 景文 | 葉桜蛍蝉 半切 | 紙本 | ||||||||
| 102 | 景文 | 蓬莱山 | 絹本 着色 | |||||||||
| 103 | 景文 | 旭日水辺群鶴老松群鶴 | 絹本 着色 | 清暉箱 | 双幅 | |||||||
| 104 | 源g | 双兎横物 | ||||||||||
| 105 | 景文 | 撫子蜻蛉横物 | 淡彩 | |||||||||
| 106 | 景文 | 瓜茄子 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 107 | 狙仙 | 猿 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 108 | 来章 | 引船 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 109 | 呉春 | 水墨富士 半切 | 秋成賛 紙本 | |||||||||
| 110 | 景文 | 中寿老左黄菊右白菊 半切 | 紙本 淡彩 | 清暉箱 | 三幅対 | |||||||
| 111 | 徹山 | 柿 半切 | 松陰賛 紙本 着色 | |||||||||
| 112 | 徹山 | 猫蝶 半切 | 詩仏賛 紙本 淡彩 | |||||||||
| 113 | 素絢 | 夜景田毎山水 | 絹本 | 景年箱 | ||||||||
| 114 | 岸駒 | 猛虎 | 絹本 着色 | |||||||||
| 115 | 素絢 | 萩花美人 | 絹本 着色 | |||||||||
| 116 | 清暉 | 中寿老左右松鶴 | 絹本 着色 | 共箱 | 三幅対 | |||||||
| 117 | 来章 | 春草蝶 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 118 | 寛斎 | 柳鶯 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 119 | 豊彦 | 戎鯛横物 | 呉春賛 淡彩 | |||||||||
| 120 | 景文 | 雪中烏横物 | 文嶺極 | |||||||||
| 121 | 来章 | 水中鯉横物 | 絹本 淡彩 | |||||||||
| 122 | 双石 | 団扇横物 | 蓮月賛 淡彩 | |||||||||
| 123 | 清暉 | 青楓小禽紅葉鶉 | 絹本 着色 | 双幅 | ||||||||
| 124 | 芳園 | 雪中栴檀五位鷺 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 125 | 芳園 | 淀城 小品 | 絹本 着色 | |||||||||
| 126 | 寛斎 | 春景嵐山 | 絹本 着色 | 双幅 | ||||||||
| 127 | 生島家伝来 | 一鳳 | 柿 | 絹本 着色 | 完瑛箱 | |||||||
| 128 | 玉峰 | 祇園夜桜横物 | 絹本 淡彩 | |||||||||
| 129 | 一鳳 | 義家横物 | 絹本 着色 | |||||||||
| 130 | 完瑛 | 夜景竹林茅屋横物 | 絹本 | |||||||||
| 131 | 多治見家旧蔵 | 来章 | 牛挽車横物 | 澄月賛 | 手紙添 | |||||||
| 132 | 清暉 | 栗柿横物 | 絹本 淡彩 | 双幅 | ||||||||
| 133 | 清曠 | 春秋山水 | 絹本 着色 | 共箱 | 双幅 | |||||||
| 134 | 双石 | 月下秋草虫 | 絹本 着色 | |||||||||
| 135 | 梅嶺 | 水月鴛鴦 | 絹本 着色 | 栖鳳箱 | ||||||||
| 136 | 雅邦 | 魚籃観音 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 137 | 景年 | 蘆飛躍鯉魚 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 138 | 景年 | 朧月?(三水+鶫) | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 139 | 景年 | 桜花瀑布 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 140 | 松園 | 吹雪二美人 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 141 | 栖鳳 | 漁村松濤 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 142 | 景年 | 楊柳翡翠 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 143 | 芳文 | 桜花群? | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 144 | 景年 | 残月牽牛花 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 145 | 景年 | 一品当朝 半切 | 紙本 淡彩 | 共箱 | ||||||||
| 146 | 景年 | 桜花新柳 半切 | 紙本 淡彩 | 共箱 | ||||||||
| 147 | 景年 | 柳下(〈朝−月〉+攵+鳥)雛 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 148 | 松園 | 手鞠 半切 | 紙本 淡彩 | |||||||||
| 149 | 栖鳳 | 雨霽 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 150 | 栖鳳 | 秋圃 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 151 | 桜谷 | 秋圃双鶏 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 152 | 栖鳳 | 櫨小禽 半切 | 紙本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 153 | 省亭 | 糸瓜 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 154 | 栖鳳 | 兎 半切 | 紙本 淡彩 | 共箱 | ||||||||
| 155 | 栖鳳 | 瀑布 半切 | 紙本 淡彩 | 共箱 | ||||||||
| 156 | 鳳山 | 魯生女 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 157 | 鳳山 | 魚籃観音 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 158 | 直入 | 京名所 清閑新柳 南禅煙南 錦林桜柳 如意大文 傘亭秋晩 日吉寒雲 | 紙本 着色 | 小篁箱 | 六幅対 | |||||||
| 159 | 直入 | 秋景釣艇 | 絹本 淡彩 | |||||||||
| 160 | 鉄斎 | 濂渓清趣 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 161 | 鉄斎 | 青緑康節先生閑居 | 絹本 | 共箱 | ||||||||
| 162 | 竹邨 | 青緑風前把杯 亦復一楽追加之一 | 絹本 | 共箱 | ||||||||
| 163 | 小蘋 | 仙峰春色 秋山訪友 | 絹本 着色 | 共箱 | 双幅 | |||||||
| 164 | 介堂 | 寒鵠鴨 | 絹本 着色 | 共箱 | ||||||||
| 165 | 介堂 | 青緑凉陰放馬 | 絹本 | 共箱 | ||||||||
| 166 | 容堂侯 | 七絶 城居曾厭 | 絖本 | 頼潔極 | ||||||||
| 167 | 三條公 | 草書二行 清晨林鳥 | 絖本 | |||||||||
| 168 | 木戸公 | 述懐七絶 世路古来 | 絖本 | |||||||||
| 169 | 伊藤公 | 述懐七絶 信筆漫論 | 絖本 | 頼潔箱 | ||||||||
| 170 | 乃木将軍 | 書五行 所貴於士者 | 黒木大将、松尾知彦箱 | |||||||||
| 171 | 半江 | 水墨米法山水扇子 | 金箋 | |||||||||
| 172 | 寛斎 | 秋景保津川扇子 | 着色 | 秋石箱 | ||||||||
| 173 | 星島家伝来 | 藍瑛 | 金箋摸古山水帖 | 東洋美術大観所載 | 十二幀 | |||||||
| 174 | 木米 | ?埴餘技帖 | 着色 | 鉄斎極 | ||||||||
| 175 | 桐陰旧蔵 | 半江 | 観楓餘興帖 | 松陰序 | 鉄斎、卓斎、香谷箱 | |||||||
| 176 | 半江 | 岡本探梅巻 | 紙本 淡彩 | 卓斎題 小竹跋 | 卓斎箱 | |||||||
| 177 | 海? | 京名所十二景帖 | 絹本 着色 | 三條公題 | ||||||||
| 178 | 木戸公 | 寄阪本龍馬尺牘巻 | 伊藤公題 | |||||||||
| 179 | 竹雲 | 山水画帖 | 紙本 淡彩 | 独山禅師題 | 十二幀 | |||||||
| 180 | 是真 | 十二月短冊帖 | 絹本 着色 | 短冊掛添 | ||||||||
| 181 | 菘翁 | 五字額 老伴唯有鶴 | 絹本 | |||||||||
| 182 | 大丸伝来 | 伊藤公 | 七字額 拍枕江声入夢寒 | 絖本 | ||||||||
| 183 | 隠元 | 梅字額 | ||||||||||
| 184 | 容堂侯 | 四字額 白雲香處 | 絹本 | |||||||||
| 185 | 伊川院 | 金地極彩色桐鳳凰両面屏風 裏金地月葡萄墨画 | 一双 | |||||||||
| 186 | 東本願寺伝来 | 青磁遊環花生 | 光勝上人箱 | |||||||||
| 187 | 青蕎麥霊芝耳花? | 乾隆在銘 | ||||||||||
| 188 | 染付梅竹耳付花生 | |||||||||||
| 189 | 海鼠垂耳花? | 葛明祥在銘 | ||||||||||
| 190 | 寧窯管耳花? | 乾隆在銘 | ||||||||||
| 191 | 呂均窯象耳花? | |||||||||||
| 192 | 海鼠面盤 | 葛明祥在銘 | ||||||||||
| 193 | 青銅共蓋経筒花入 | 「応和二年」銘 | 蔵六箱 | |||||||||
| 194 | 南蛮縄簾花入 | |||||||||||
| 195 | 西本願寺伝来 | 信楽旅枕掛花入 歌銘宝ノ槌 | 比老斎箱 | |||||||||
| 196 | 白山 赤星家伝来 | 古備前花入 水指ニモ用 銘宮柱 | ?啄斎手造蓋添 | |||||||||
| 197 | 宗全手造 | 籠花入 | 原叟判 了々斎書付 | 同(了々斎)箱 | ||||||||
| 198 | 赤星家伝来 | 唐物 | 籠手付南京玉入花生 | |||||||||
| 199 | 松平大和守家伝来 | 色絵銅老子置物 | ||||||||||
| 200 | 碪青磁袴腰香炉 中 | |||||||||||
| 201 | 唐物 | 青貝楼閣人物中央卓 | ||||||||||
| 202 | 青蕎麥三ッ足香炉 | |||||||||||
| 203 | 白高麗四方耳付香炉 | |||||||||||
| 204 | 青貝楼閣人物香炉盆 | |||||||||||
| 205 | 祥瑞霊芝香炉 | |||||||||||
| 206 | 周銅?龍犠首爵香炉 | 己孫文字在 | 蔵六箱 | |||||||||
| 207 | 青磁縄耳浮牡丹三ッ足香炉 | |||||||||||
| 208 | 青貝楼閣人物平卓 | |||||||||||
| 209 | 仁阿弥道八 | 鬼置物 | 共箱 | |||||||||
| 210 | 仁阿弥道八 | 犬手焙 | 共箱 | |||||||||
| 211 | 仁阿弥道八 | 寿老置物 | 安政改元乙卯正月謹造 | 共箱 | ||||||||
| 212 | 堆朱松下人物香合 | |||||||||||
| 213 | 鎌倉時代 | 桐竹蒔絵錫縁香合 | ||||||||||
| 214 | 呉洲赤絵小丸香合 | |||||||||||
| 215 | 染付立唄香合 | |||||||||||
| 216 | 染付鞠狭香合 | |||||||||||
| 217 | 染付玉章香合 | |||||||||||
| 218 | 独楽平宝珠香合 | |||||||||||
| 219 | 祥瑞吉之字立瓜香合 | |||||||||||
| 220 | 織部分銅菊香合 | 玉暎箱 | ||||||||||
| 221 | 木米 | 染付蛤香合 | 共箱 | |||||||||
| 222 | 長寛 | 埋木裏浪千鳥蒔絵香合 | 共箱 | |||||||||
| 223 | 保全 | 金襴手四方香合 見返染付松竹梅 | 共箱 | |||||||||
| 224 | 保全 | 交趾写荒磯香合 | 共箱 | |||||||||
| 225 | 保全 | 染付写隅田川香合 | 共箱 | |||||||||
| 226 | 青井戸茶? 呼銘山中 | |||||||||||
| 227 | 彫三島平茶? 銘村雨 | |||||||||||
| 228 | 斗々屋平茶? 銘浦浪 | 権十郎侯箱 | ||||||||||
| 229 | 釘彫伊羅保茶? 銘三宝山 | 遠州侯箱 | ||||||||||
| 230 | 御本茶? | 怡渓和尚箱 | ||||||||||
| 231 | 祥瑞山水筒茶? | |||||||||||
| 232 | 黄伊羅保石ハゼ茶? | 碌々斎箱 | ||||||||||
| 233 | 御本古道二作茶? | 不昧侯箱 | ||||||||||
| 234 | 古萩筆洗形茶? 銘張良 | 了々斎箱 | ||||||||||
| 235 | 興善院寄進 | 江岑手造 | 黒茶? 銘窓 | ?啄箱 | 江岑文添 | |||||||
| 236 | ノンカウ | 黒茶? 銘雪中 | 如心斎箱 碌々斎外箱書付 | |||||||||
| 237 | 隨流手造 | 赤茶? 銘夕照 | 共箱 原叟、?啄、了々斎箱 | 隨流文添 | ||||||||
| 238 | 砂御本蘆絵茶? | |||||||||||
| 239 | 御本御所丸茶? | |||||||||||
| 240 | 織部茶? 銘和歌浦 | 了々斎直書 | 同(了々斎)箱 | |||||||||
| 241 | ノンカウ | 赤茶? 銘暁月 | 土見在印 | 原叟、?啄箱 | 如心斎梅月幅添 | |||||||
| 242 | 一入 | 黒茶? 銘丸頭巾 | 了々斎箱 | |||||||||
| 243 | 左入 | 黒茶? 銘手習 | 如心斎箱 | |||||||||
| 244 | 宗入 | 黒筒茶? 銘朝霞 | 原叟、?啄斎箱 | |||||||||
| 245 | 左入 | 黒茶? 銘髭くろ 二百ノ内 | 如心斎箱 | |||||||||
| 246 | 長入 | 黒茶? 銘鉢たゝき | 了々斎箱 | |||||||||
| 247 | 如心斎手造 | 黒茶? 銘松 | 共箱 | |||||||||
| 248 | 如心斎手造 | 赤茶? 銘綿つミ | 共箱 | |||||||||
| 249 | 木米 | 御本立鶴写茶? | 共箱 | |||||||||
| 250 | 保全 | 御本半使写茶? | 共箱 | |||||||||
| 251 | 保全 | 雲鶴写茶? | 共箱 | |||||||||
| 252 | 沢庵和尚 | 共筒茶杓 銘雲林 | 古筆了意箱 | |||||||||
| 253 | 不昧侯 | 共筒茶杓 銘呉竹 | 共箱 | |||||||||
| 254 | 江岑 | 共筒茶杓 銘青葉 | 如心斎、碌々斎箱 | |||||||||
| 255 | 如心斎 | 共筒茶杓 銘万歳々々 | 了々斎箱 | 如心斎文添 | ||||||||
| 256 | 江岑 | 共筒茶杓 銘広沢 | ?啄斎、一燈箱 | |||||||||
| 257 | 原叟 | 共筒茶杓 銘小はら | ?啄斎、了々斎箱 | |||||||||
| 258 | 元伯 | 茶杓 | 筒原叟 ?啄斎、了々斎箱 | |||||||||
| 259 | 元伯 | 共筒茶杓 銘霜の瀬 | ?啄斎箱 | |||||||||
| 260 | 了々斎 | 共筒茶杓 銘黒牡丹 | 碌々斎箱 | |||||||||
| 261 | 仁清 | 流釉茶入 | 袋織部緞子、長楽寺金襴、宗和好鶴丸 | |||||||||
| 262 | 薩摩甫五耳付瓢形茶入 銘幽月 | 遠州侯挽家 | 袋石畳緞子 | |||||||||
| 263 | 元伯溜棗 | 覚々斎極 | ?啄斎箱 | |||||||||
| 264 | ケイカン | 朱中次 | 少庵判 | 原叟箱 | ||||||||
| 265 | 堺春慶中次 | 庸軒、?啄斎箱 | 袋笹蔓緞子 | |||||||||
| 266 | 梨子地籠目吹寄蒔絵棗 | |||||||||||
| 267 | 織部耳付振出 | |||||||||||
| 268 | 染付雁手付茶器 | |||||||||||
| 269 | 膳所焼耳付水指 | |||||||||||
| 270 | 南蛮砂張平水指 | |||||||||||
| 271 | 仁清 | 砂金袋水指 共蓋 | ||||||||||
| 272 | 染付梅竹鶯杓立 | |||||||||||
| 273 | 梅逸旧蔵 | 寒雉 | 鉄瓶 | 梅逸箱 | ||||||||
| 274 | 南蛮砂張建水 | |||||||||||
| 275 | 仁清 | 流釉建水 | ||||||||||
| 276 | 浄林 | 檜垣菊地紋姥口平釜 | 鐶付蟷螂 | |||||||||
| 277 | 道仁 | 田口平釜 | 了々斎箱 | |||||||||
| 278 | 与次郎 | 霰丸釜 | ||||||||||
| 279 | 天猫姥口蒲団釜 | ?啄斎箱 | ||||||||||
| 280 | 寒雉 | 唐銅霰木瓜風炉 | ||||||||||
| 281 | 蘆屋真形霰梅竹地紋釜 | |||||||||||
| 282 | 五良三右衛門 | 寒山拾得地紋八角釜 | 鐶付唄 古鏡蓋添 | |||||||||
| 283 | 与次郎 | ?欠風炉 | ||||||||||
| 284 | 不昧侯好面取釜 三重ノ内 | 共箱 | 替蓋添 | |||||||||
| 285 | 碌々斎好水千鳥地紋真形釜 | 共箱 | 鬼面風炉添 | |||||||||
| 286 | 唐物 | 脛当炭斗 | 松永貞徳在判 | |||||||||
| 287 | 長二郎 | 灰器 | 原叟箱 | |||||||||
| 288 | 唐物 | 小判形籠炭斗 | 遠州侯箱 | |||||||||
| 289 | 金馬八角炭斗 | |||||||||||
| 290 | 唐物 | 螺貝籠炭斗 | 休々斎箱 | |||||||||
| 291 | 徳元 | 銀象嵌入角釜鐶 | 在銘 | |||||||||
| 292 | 徳元 | 銀象嵌入火箸 | ||||||||||
| 293 | ?啄斎所持 | 野薬鑵 | ?啄判 | 了々斎箱 | ||||||||
| 294 | 黒田家伝来 | 古銅糸巻蓋置 | ||||||||||
| 295 | 古銅三猿蓋置 | |||||||||||
| 296 | 保全 | 祥瑞写輪蓋置 | 共箱 | |||||||||
| 297 | 梨皮泥倶輪茶銚 | 竹雲、竹邨箱 | 袋赤地丸紋更紗 | |||||||||
| 298 | 朱泥独茶銚子 | 竹雲箱 | 袋浅黄地丸紋 | |||||||||
| 299 | 朱泥三友居式茶銚 荊渓美玉 | 袋白地金更紗 | ||||||||||
| 300 | 黒地華紋金更紗帛紗 | |||||||||||
| 301 | 斑竹茶量 | 木庵書刻 | 竹邨箱 | |||||||||
| 302 | 染付飛馬煎茶碗 | 大明成化年製 | 柳塘箱 | 五客 | ||||||||
| 303 | 染付唐子小煎茶碗 | 大明成化年製 | 五客 | |||||||||
| 304 | 染付漁樵問答煎茶碗 | 大明成化年製 | 五客 | |||||||||
| 305 | 染付白磁茶碗 | 大明成化年製 | 竹雲箱 | 五客 | ||||||||
| 306 | 梅逸旧蔵 | 染付文章星汲出茶碗 | 卓斎箱 | 十 | ||||||||
| 307 | 周平 | 金襴手煎茶碗 | 共箱 | 五 | ||||||||
| 308 | 木米 | 盧仝茶碗 | 共箱 竹雲書付 | 七客 | ||||||||
| 309 | 加島屋伝来 | 萌黄地宝華紋金更紗帛紗 | 竹雲箱 | |||||||||
| 310 | 趙昆玉製 | 純錫木瓜式茶壺 | 蔵六箱 | 袋黄地金更紗 | ||||||||
| 311 | 乾茂号造 | 純錫梅花式托子 | 五 | |||||||||
| 312 | 浅黄地花紋金更紗帛紗 | |||||||||||
| 313 | 平瀬家伝来 | 鉄茄子形湯沸 | ||||||||||
| 314 | 純錫十二稜式茶壺 | 竹雲箱 | ||||||||||
| 315 | 白泥宝珠式湯沸 | 竹雲、如意箱 | ||||||||||
| 316 | 木米 | 白地草虫花卉急須 | 共箱 | |||||||||
| 317 | 白高麗獅子摘水滴 | |||||||||||
| 318 | 古錫円式茶卓 | 五 | ||||||||||
| 319 | 秋成手造/木米 | 湯沸/白泥凉炉 | 木米箱/共箱 | /秋成文添 | ||||||||
| 320 | 保全 | 染付写横手水注 | 共箱 | |||||||||
| 321 | 初代蔵六 | ?龍式銀瓶 | 共箱 | |||||||||
| 322 | 保全 | 祥瑞写湯沸 | 共箱 | |||||||||
| 323 | 唐物 | 黒無地二重煎茶棚 | ||||||||||
| 324 | 初代尚古斎 | 籠地器局 | 共箱 | |||||||||
| 325 | 翡翠獅子摘印材 | 二顆 | ||||||||||
| 326 | 翡翠蓮魚筆点 | |||||||||||
| 327 | 伊達家伝来 | 唐物 | 青貝文字入筆 | |||||||||
| 328 | 光村家伝来 | 堆黒桃珍刀 | ||||||||||
| 329 | 堆黒倶利筆 | |||||||||||
| 330 | 清朝旧蔵 | 鶏血大印材 | 六個 | |||||||||
| 331 | 酒井侯伝来 | 端渓人形硯 銘臨池 | 宗中箱 | 遠州蓋 | ||||||||
| 332 | 端渓風字硯 | 沢庵和尚蓋 | ||||||||||
| 333 | 梅逸旧蔵 生島家伝来 | 斑竹甲黒無地机 | ||||||||||
| 334 | 浅見家伝来 | 菩提樹念珠 翡翠玉二個入 | ||||||||||
| 335 | 売茶翁書竹線香筒 | 鉄斎箱 | ||||||||||
| 336 | 斑紋竹線香入 | 台付 | ||||||||||
| 337 | 鳴鵞斎旧蔵 | 白高麗洞蕭 | ||||||||||
| 338 | 南蛮砂張静海盆 中 | 白酔庵箱 | ||||||||||
| 339 | 松沢家伝来 | 存星花鳥四方盆 | 遠州侯箱 | |||||||||
| 340 | 和蘭陀藍絵立菊鉢 | |||||||||||
| 341 | 古雲鶴杉成鉢 | |||||||||||
| 342 | 呉洲赤絵魁鉢 | |||||||||||
| 343 | 青磁端反鉢 | |||||||||||
| 344 | 藍金襴手蘆雁鉢 | 宣徳年製 | ||||||||||
| 345 | 石黒家伝来 | 絵高麗菓子鉢 | ||||||||||
| 346 | 染付鳳凰小鉢 | |||||||||||
| 347 | 古伊賀沓鉢 | |||||||||||
| 348 | 織部切落手鉢 | |||||||||||
| 349 | 古九谷色絵丸紋見込蘆鷺鉢 | |||||||||||
| 350 | 保全 | 呉洲赤絵写金入花鳥鉢 見込寿之字 | 共箱 | |||||||||
| 351 | 仁阿弥道八 | 雪竹手鉢 | 共箱 | |||||||||
| 352 | 和全 | 金襴手鉢 見込染付麒麟 | 共箱 | |||||||||
| 353 | 乾山 | 色絵画替土器皿 | 五 | |||||||||
| 354 | 保全 | 染付半開山水画鉢 | 共箱 | |||||||||
| 355 | 保全 | 青交趾写唐草鉢 見込龍 | 共箱 | |||||||||
| 356 | 仁阿弥道八 | 桜透し鉢 | 共箱 | |||||||||
| 357 | 木米 | 赤絵写桝酒呑 | ||||||||||
| 358 | 乾山 | 色絵片口酒呑 | ||||||||||
| 359 | 保全 | 酒呑 御本写海老画、安南、南京青磁桃 | 共箱 | |||||||||
| 360 | 祥瑞詩入瓢形徳利 | 一対 | ||||||||||
| 361 | 井上侯伝来 | 祥瑞山水絵台鉢 | 在銘 | |||||||||
| 362 | 井上侯伝来 | 青磁鉄鉢酒呑 | 竹雲箱 | |||||||||
| 363 | 赤地金襴手酒呑 | |||||||||||
| 364 | 染付捻酒呑 | 五 | ||||||||||
| 365 | 金襴手瓔珞向付 | 五客 | ||||||||||
| 366 | 赤星家伝来 | 染付文字入開扇向付 | 五 | |||||||||
| 367 | 金襴手小向付/呉洲赤絵小向付 | 四客/一客 | ||||||||||
| 368 | 染付吹墨吉之字小皿 | 五枚 | ||||||||||
| 369 | 祥瑞針木中皿 | 二十 | ||||||||||
| 370 | 祥瑞捻梅中皿 | 二十 | ||||||||||
| 371 | 呉洲藍絵立蓮袴腰小皿 | 二十 | ||||||||||
| 372 | 古九谷色絵木瓜向付 | 二十 | ||||||||||
| 373 | 保全 | 御本写千羽鶴蓋茶碗 | 共箱 | 十五 | ||||||||
| 374 | 長寛 | 正法寺煮物椀 | 共箱 | 二十 | ||||||||
| 375 | 長寛 | 伊勢物語吸物椀 文鳳下絵 | 共箱 | 二十 | ||||||||
| 376 | 豊悦作 | イブリ銘々盆 | 共箱 | 五 | ||||||||
| 377 | 宗哲 | 玄々斎好二重蔓蒔絵吸物椀 | 共箱 | 二十 | ||||||||
| 378 | 井源 | 木賊蒔絵吸物膳 景文下絵 | 双石箱 | 二十 | ||||||||
| 379 | 碌々斎好一閑薄画半月折敷 | 共箱 | 五 | |||||||||
| 380 | 染付柴売臣火入 | |||||||||||
| 381 | 南京赤絵唐子火入 | |||||||||||
| 382 | 呉洲冠手火入 | 一対 | ||||||||||
| 383 | 絵唐津蘆鳥絵四方火入 | |||||||||||
| 384 | 織部須浜形火入 | |||||||||||
| 385 | 仁阿弥道八 | 乾山写椿火入 | 共箱 | 一対 | ||||||||
| 386 | 時代 | 蒔絵枠火鉢 | ||||||||||
| 387 | 五十嵐道甫 | 御簾蒔絵硯箱 | ||||||||||
| 388 | 蜻蛉蒔絵軍扇 | |||||||||||
| 389 | 佐竹侯伝来 | 沢潟縅具足 | ||||||||||
| 390 | 南蛮中鉦 | バイ添 | ||||||||||
| 391 | 讃岐円座 | 五枚 | ||||||||||
| 392 | 時代 | 木地鮟鱇手炉 | ||||||||||
| 393 | 春正 | 黒爪紅宗和棚 | 共箱 | |||||||||
| 394 | ?啄斎、了々斎 | 反古張一閑風炉先 碌々斎好 | 共箱 | |||||||||
| 395 | 萌黄、浅黄絞リ氈 | 二枚 | ||||||||||
| 396 | 赤地万暦氈 |