紀州徳川家蔵品展覧目録
荷主:徳川侯爵家(紀伊徳川家)
![]() |
![]() |
| 番号 | 特記事項 | 伝来 | 作者 | 名称 | 賛他 | 題 | 箱 | 袋 | 付属文書 | その他付属品 | 所載書 | 員数 |
| 1 | 東山御物 | 駿河御分物ノ内 | 牧渓 | 江天暮雪図 | 紙本水墨 | 記録数々名物記並ニ「牧渓玉澗瀟湘八景と其伝来の研究」所載 | ||||||
| 2 | 東山御物 | 駿河御分物ノ内 | 牧渓 | 老子図 一名「鼻毛老子」 「牧渓」並ニ「道祐」在印 | 紙本水墨 | |||||||
| 3 | 馬麟 | 寒山拾得図 | 紙本水墨 讃石橋可宣禅師 | |||||||||
| 4 | 柳営御物 | 「文照院様爲御遺物正徳二年辰十一月廿九日上使大久保加賀守殿を以爲進候」 | 虚堂禅師 | 墨蹟 「題印公庵主壁間之語」 | 紙本墨書 | 添状天室=春沢=清巌=玉舟等数々 | 名物帳所載 | |||||
| 5 | 柳営御物 大燈名物 | 「元禄十四年将軍綱吉臨邸之節清渓公【二代光貞】拝領」 | 大燈国師 | 墨蹟 「徳海号」 | 添状数々 | |||||||
| 6 | 「瑤林院様(南龍公夫人)御品」 | 南泉禅師 | 墨蹟 | 紙本墨書 | 添状因良=梵峯=宗湛=玄圃=沢庵=春沢等数々 | |||||||
| 7 | 寧兀庵 | 墨蹟 「大恵答呂舎人法語」 | 紙本墨書 | 外題玉舟 | 箱書了々斎 | 添状春沢、嘉首座、本首座等数々 | ||||||
| 8 | 柳営御物 | 「清渓公(二代光貞)将軍綱吉より拝領」 | 芝霊石 | 墨蹟 | 紙本墨書 | 外題春沢 | ||||||
| 9 | 柳営御物 | 駿河御分物ノ内 | 一休和尚 | 詩歌 | 紙本墨書 | |||||||
| 10 | 後鳥羽院 | 歌仙 「駿河守平朝臣兼盛」 | ||||||||||
| 11 | 定家 | 小倉色紙 (こぬ人を) | 紙本墨書 | 名物帳並集古十種所載 | ||||||||
| 12 | 徽宗皇帝 | 麝香猫図 | 紙本水墨 | 寛文二年伝来書添書一巻 | ||||||||
| 13 | 東山御物(「天山」在印之文) | 駿河御分物ノ内 | 顔輝/牧渓 | 中醋吸三聖図/左右太公望普説図 | 絹本淡彩/水墨 | |||||||
| 14 | 雪? | 蒲衣文珠図 | 紙本着色 讃希顔 | 外題玉舟 | 添状天室 紹伯 栄信等数々 | |||||||
| 15 | 駿河御分物ノ内 | 兆殿司 | 観音図 | 絹本水墨 | ||||||||
| 16 | 然可翁 | 羅漢図 | 絹本水墨 | 外題狩野安信 | 箱書了々斎 | 双幅 | ||||||
| 17 | 五條三位俊成 | 消息 「この春の」 | 紙本墨書 | 添状冷泉為綱 | ||||||||
| 18 | 利休 | あさつけ狂歌消息 | 紙本墨書 | 箱書了々斎 | ||||||||
| 19 | 春浦和尚 | 墨蹟 「仏眼遠禅師語」 | 紙本墨書 | 外題沢庵 | ||||||||
| 20 | 烏丸光広 | 詠草 「卯月十日」 | 紙本墨書 | |||||||||
| 21 | 松花堂 | 達磨図 | 紙本水墨 讃沢庵 | 箱書了々斎 | 添状数々 | |||||||
| 22 | 小堀遠州 | 色紙 「人こゝろ」 | 紙本 | |||||||||
| 23 | 細川三斎 | 消息 「松土州可有御尋候由」 | 紙本 | |||||||||
| 24 | 雪舟 | 翡翠図 | 紙本水墨 | 箱書常信 中箱了々斎 | 養朴極 | |||||||
| 25 | 春日曼荼羅 | 絹本着色 | ||||||||||
| 26 | 宅磨法眼栄賀 | 文珠図 | 絹本着色 | 極状住吉広行 其他数々 | ||||||||
| 27 | 雪村 | 山水図 | 紙本水墨 | |||||||||
| 28 | 心越和尚 | 渡水布袋 | 絹本着色 讃隠元禅師 | 箱書了々斎 | 添状数々 | |||||||
| 29 | 小栗宗丹 | 野菊鶉図 | 紙本淡彩 | 外題狩野永真 | 箱書吸江斎 | 光孚極 | ||||||
| 30 | 谿書記 | 山水図 | 紙本水墨 | 外題安信 | 箱書吸江斎 | |||||||
| 31 | 朱朴 | 月兎桂図 | 絹本着色 | 箱書了々斎 | ||||||||
| 32 | 曾俊僧正 | 紅葉兎図 | 紙本淡彩 | 箱書了々斎 | ||||||||
| 33 | 土佐光吉 | 野菊金燈籠鶉図 | 絹本着色 | 土佐光孚極 | ||||||||
| 34 | 狩野元信 | 群馬図 | 紙本淡彩 | 狩野永良極 | 双幅 | |||||||
| 35 | 狩野元信 | 綱敷天神像 | 紙本着色 讃足利義輝 | |||||||||
| 36 | 狩野元信 | 桃枝図 | 紙本水墨 | 極書狩野常信 | ||||||||
| 37 | 墨斎禅師 | 牡丹画讃 | 紙本水墨 | 箱書了々斎 | ||||||||
| 38 | 銭舜挙 | 王昭君図 | 紙本着色 | 添状狩野主馬 | ||||||||
| 39 | 張氷涯 | 円窓飛鶉図 | 絹本着色 | 添状数々 | ||||||||
| 40 | 馬麟 | 牧童図 | 絹本水墨 | 外題狩野常信 | 箱書狩野常信 | |||||||
| 41 | 劉松年 | 使女争花図 | 絹本着色 | 添状養川院惟信 | ||||||||
| 42 | 柳営御物 | 「正徳六年六月上使久世大和守を以て被進」 | 岳飛 | 墨蹟 「至宝」 | 紙本 | |||||||
| 43 | 蘇東坡 | 長詩 「登妙高台作」 | 紙本 | 外題佐々木志頭馬 | ||||||||
| 44 | 駿河御分物ノ内 | 趙子ミ | 王維詩 「桃源一去絶風塵」 | 絹本 | 添状数々 | 双幅 | ||||||
| 45 | 劉雪湖 | 墨梅図 | 絹本水墨 | 添状狩野常信 | 双幅 | |||||||
| 46 | 呂紀 | 蘆鴈水草図 | 絹本着色 | 箱書了々斎 | 双幅 | |||||||
| 47 | 趙子遵 | 楼閣群仙図 | 絹本着色 | |||||||||
| 48 | 仇英 | 牧牛図 | 絹本着色 画讃 | 箱書吸江斎 | ||||||||
| 49 | 馬逵 | (广+至)台山水図 | 絹本淡彩 | |||||||||
| 50 | 王諤 | 巣父許由図 | 絹本水墨 | 箱書了々斎 | ||||||||
| 51 | 僧雪窓 | 蘭図 | 絹本水墨 題讃十五人 | 外題狩野常信 | 箱書養川院惟信 | |||||||
| 52 | 周之冕 | 花鳥図 | 絹本着色 | 双幅 | ||||||||
| 53 | 朱鷺 | 竹画讃 | 紙本水墨 | |||||||||
| 54 | 藍田叔 | 長江飛雪図 | 絹本淡彩 | |||||||||
| 55 | 狩野探幽 | 中鐘離権図左右猿猴図 | 絹本淡彩 | 三幅対 | ||||||||
| 56 | 狩野探幽 | 中富士西行図左右三保清見寺図 | 絹本淡彩 | 三幅対 | ||||||||
| 57 | 狩野探幽 | 中唐子像左右耕作図 | 絹本水墨 | 三幅対 | ||||||||
| 58 | 狩野探幽 | 達磨図 | 絹本水墨 | 箱書了々斎 | ||||||||
| 59 | 蘇我直庵 | 巣鷹図 | 紙本淡彩 | |||||||||
| 60 | 狩野常信 | 中牛上仙人図左右燕尾長鳥図 | 絹本淡彩 | 三幅対 | ||||||||
| 61 | 狩野常信 | 中白衣観音図左翠柳帯鳥図右黄橿班鳩図 | 絹本淡彩 | 三幅対 | ||||||||
| 62 | 狩野常信 | 猿猴図 | 絹本水墨 | |||||||||
| 63 | 狩野常信 | 聖像図 | 絹本着色 伊藤仁斎書 | 添状数々 | ||||||||
| 64 | 狩野常信 | 観音図 | 絹本水墨 | |||||||||
| 65 | 柳里恭 | 紅梅翠雀図 | 絹本着色 | |||||||||
| 66 | 山本梅逸 | 中布袋左右日月 | 淡彩 | 三幅対 | ||||||||
| 67 | 谷文晁 | 春色山水図 | 絹本淡彩 | |||||||||
| 68 | 谷文晁 | 香炉山金碧山水図 | 絹本着色 | |||||||||
| 69 | 狩野栄信 | 中牛若丸図左右桜図 | 絹本極彩色 | 三幅対 | ||||||||
| 70 | 藤原可爲 | 竹取物語図 | 絹本極彩色 詞書文政七年九月本居大平 | |||||||||
| 71 | 野呂介石 | 雪景山水図 | 紙本淡彩 | |||||||||
| 72 | 野呂介石 | 那智瀑布画讃 | 紙本淡彩 | |||||||||
| 73 | 野呂介石 | 竹図 | 絹本水墨 | |||||||||
| 74 | 高簡 | 山水画讃 | 絹本淡彩 | |||||||||
| 75 | 椿山 | 雑花果?図 | 絹本着色 | |||||||||
| 76 | 頼山陽 | 詠詩 「文政十二年」 | 紙本 | |||||||||
| 77 | 水戸光圀 | 詠詩 | 紙本 | 極札添 | ||||||||
| 78 | 董其昌 | 詠詩 | 紙本 | |||||||||
| 79 | 益国侯 | 詠詩 | 紙本 | 極札添 | ||||||||
| 80 | 貫之-行成-俊忠-寂蓮-俊成等 | 古筆手鑑 | 二帖 | |||||||||
| 81 | 「清渓公(二代光貞)愛品」 | 滝本詩謌帖 | 三十六枚 一帖 | |||||||||
| 82 | 蘇東坡 | 豊楽亭帖 搨本 | 二帖 | |||||||||
| 83 | 一休和尚 | 六歌仙帖 | 紙本 | 奥書玉舟 | 一帖 | |||||||
| 84 | 「楽只主人(十代治宝)の愛蔵品」 | 戴嵩-馬麟-馬和之-唐寅-夏圭-梁楷-友仁-郭熙-松年等 | 両朝合壁連珠画帖 | 二帖 | ||||||||
| 85 | 画筆者土佐光起 歌筆者飛鳥井雅章 | 源氏十二帖 | 紙本 金泥墨画 | 一帖 | ||||||||
| 86 | 画筆者住吉恕慶 詞書堂上寄合書 | 源氏物語手鑑 | 紙本極彩色 墨絵書分 | 表装裏「寛永十九年正月吉日」 | ||||||||
| 87 | 土佐光則 | 土佐絵鑑 | 紙本金泥極彩色 | 添状住吉内記 | 一帖 | |||||||
| 88 | 「文政九年六月将軍家より御譲」 | 沈南蘋 | 華鳥帖 | 絹本極彩色 | 十二枚 一帖 | |||||||
| 89 | 「顕龍公(十一代斉順)将軍家より御譲」 | 伊川院栄信 晴川院養信 双筆 | 大和名所図 | 絹本極彩色 | 三十枚 一帖 | |||||||
| 90 | 祖仙-芙蓉-江漢等 | 時名画帖 | 三十八枚 一帖 | |||||||||
| 91 | 光悦 | 朗詠 | 絹本金泥下絵 | 一巻 | ||||||||
| 92 | 光悦 | 詩歌 | 紙本雲母下絵 | 一巻 | ||||||||
| 93 | 利休 | 会記 「正月十一日より 廿日朝まで」 | 紙本 | 箱書了々斎 | 一巻 | |||||||
| 94 | 了々斎 | 会記 「亥年初冬十一日西丸於御数寄屋」 | 紙本 | 二巻 | ||||||||
| 95 | 狩野探幽 | 和漢諸流画巻 | 絹本水墨 | 二巻 | ||||||||
| 96 | 探幽 永真 双筆 | 三十六人歌合 | 紙本淡彩 | 伊川栄信極状 | 二巻 | |||||||
| 97 | 土佐光起 | 四季花つくし絵 | 絹本極彩色 | 二巻 | ||||||||
| 98 | 十二ケ月華鳥和歌 | 絹本着色 | 一帖 | |||||||||
| 99 | 応挙 呉春 双筆 | 京名所絵巻 | 絹本極彩色 | 二巻 | ||||||||
| 100 | 粟田口隆光 | 厩図 屏風六曲 | 紙本極彩色 | 図画品目所載 | 一双 | |||||||
| 101 | 雪舟 | 四季華鳥図 屏風六曲 | 紙本淡彩 | 一双 | ||||||||
| 102 | 雪村 | 楼閣山水図 屏風六曲 | 紙本水墨 | 一双 | ||||||||
| 103 | 狩野元信 | 琴碁書画山水図 屏風六曲 | 紙本淡彩 | 一双 | ||||||||
| 104 | 大雅堂 | 唐美人図 屏風六曲 | 紙本淡彩 | 一双 | ||||||||
| 105 | 野呂介石 | 秋冬山水図 屏風六曲 | 紙本淡彩 「文政四年秋」 | 一双 | ||||||||
| 106 | 細井広沢 | 唐詩 屏風六曲 | 紙本 | 一双 | ||||||||
| 107 | 大雅堂 | 唐詩 屏風六曲 | 紙本 | 一双 | ||||||||
| 108 | 荻生徂徠 | 天狗説 屏風六曲 | 紙本 | 一双 | ||||||||
| 109 | 佐久間象山 | 題那波利翁像長詩 屏風六曲 | 紙本 | 一双 | ||||||||
| 110 | 狩野洞春 | 琴碁書画図 裏金地柳墨画 小屏風六曲 | 絹本極彩色 | 一双 | ||||||||
| 111 | 大名物 | 「寛文七年十月九日南龍公隠居賜暇、登城奥にて饗応ありお鷹馬並に瓢箪茶入拝領」 | 瓢箪茶入 | 底墨書花押アリ | 挽家黒塗 同袋花色地龍菱金襴 内箱書小堀遠州 外箱書黒塗?字 | 袋漢島 萌黄地牡丹唐草古金襴 | 名物帳 柳営御物帳等諸書所載 | |||||
| 112 | 大名物 | 「宝永六年常憲公(将軍綱吉)御遺物として上使土屋相模守を以て拝領」 | 大隅肩衝茶入 | 挽家唐木 同袋唐織 内箱書?銘 外箱書黒塗?字 | 袋雲鶴純子 茶地丸龍純子 | 名物記 柳営御物帳並諸書所載 | ||||||
| 113 | 大名物 | 「東照公平常御所用南龍公へ御譲駿河御分物ノ内」 | へらめ肩衝 | 挽家黒塗 同袋純子 内箱桐 外箱黒塗?字 | 袋紺地唐草純子 茶地市松風通 | 名物記所載 | ||||||
| 114 | 名物 柳営御物 | 「元禄年綱吉将軍より清渓公拝領」 | 山内茶入 | 挽家唐木 内箱墨書 外箱黒塗?字 | 袋一重蔓古金襴 | |||||||
| 115 | 利休茶入 | 挽家黒塗?字小堀遠州 袋純子 内箱銀字新興光鐘筆 | 袋大内裂 | |||||||||
| 116 | 祖母貝蔓附茶入 | 内箱了々斎書付 | 袋茶地銀襴 | |||||||||
| 117 | 古瀬戸内海茶入 名「堀出」 | 曲家元伯書付 同袋唐物純子 内箱了々斎書付 | 袋焼切 錦 | |||||||||
| 118 | 絵唐津茶入 | 内箱了々斎書付 | 袋白地唐織 | |||||||||
| 119 | 黒茶碗 銘「駒」 | 内箱書?啄斎 | ||||||||||
| 120 | 名物 | 駿河御分物ノ内 | 灰被天目 | 名物記並諸書所載 | ||||||||
| 121 | 尼焼茶碗 | 箱書付覚々斎 | 同写添 箱書付如心斎 | |||||||||
| 122 | 加賀光悦茶碗 銘「緋縅」 | 内箱並外箱共書付了々斎 | 左入作写添 | |||||||||
| 123 | ノンカウ | 黒茶碗 銘「鵜のまね」 | 内箱元伯書付 外箱了々斎書付 | 袋大和錦 | 如心斎添状 | |||||||
| 124 | 光悦 | 赤茶碗 銘「遠山」 | 内箱書付隨流朱銘 同如心斎 外箱書付了々斎 | |||||||||
| 125 | 絵高麗茶碗 | 袋茶地純子 | ||||||||||
| 126 | 古雲鶴茶碗(狂言袴トモ云) | 箱書付岡本半介 | 袋装束裂 | |||||||||
| 127 | 保全作 | 御庭焼金襴手葵紋茶碗 赤地松竹梅鶴亀画染付 | 共箱書付 | |||||||||
| 128 | 一入 | 黒茶碗 銘「華橘」 | 箱書付裏了々斎 同表吸江斎 | |||||||||
| 129 | 刷毛目平茶碗 | 箱書付了々斎 | ||||||||||
| 130 | 古薩摩茶碗 銘「佐野之渡」 | 箱黒塗?画 裏銘歌小堀遠州 | ||||||||||
| 131 | 絵唐津茶碗 | 箱書付了々斎 | ||||||||||
| 132 | 宗味 | 黒茶碗 銘「氷柱」 | 箱書付裏?啄斎 同表了々斎 | |||||||||
| 133 | 御庭焼平茶碗 銘「新樹」 | 箱書付伊達千広 | ||||||||||
| 134 | 金銀張天目茶碗 | |||||||||||
| 135 | 名物 | 駿河御分物ノ内 | 虫喰茶杓 | 共筒墨書「従古田織部殿拝領茶尺」とあり | 名物記並諸書所載 | |||||||
| 136 | 珠光 | 茶杓 | 筒宗守墨書 内箱書付隨流斎 中箱書付如心斎 外箱黒塗?字 | |||||||||
| 137 | 名物 | 「寛永十九年元伯南龍公へ謁せし節献上」 | 紹鴎 | 「あさ地」茶杓 | 共筒紹鴎墨書=元伯極書 内箱書付飛来一閑朱銘 中箱書付?啄斎 | 添状逢源斎 | 同写共筒 覚々斎作 箱書付了々斎 | 名物記所載 | ||||
| 138 | 利休 | 油竹茶杓 | 共筒 | 添状隨流斎 | ||||||||
| 139 | 利休 | 在判茶杓 | 「墨書在判」 | 共筒利休在判 | 添状逢源斎 | |||||||
| 140 | 紹鴎 | 茶杓 | 共筒一閑朱銘 代筒覚々斎墨書 内箱書付 裏覚々斎 表了々斎 外箱書付揚甫 | 添状隨流斎 | ||||||||
| 141 | 利休 | 茶杓 | 共筒利休墨書 内箱書付覚々斎 中箱書付如心斎 外箱書付 裏?啄斎 表了々斎 | |||||||||
| 142 | 駿河御分物ノ内 | 織部 | 茶杓 | 共筒 墨書 内箱書付石州公 | ||||||||
| 143 | 少庵 | 共筒茶杓 | 筒少庵墨書 内箱書付了々斎 | 添状隨流斎 | ||||||||
| 144 | 少庵 | 共筒茶杓 | 筒少庵墨書 内箱書付元伯 中箱書付如心斎 外箱書付了々斎 | |||||||||
| 145 | 隨流 | 共筒茶杓 銘「銘普賢不識」 | 筒隨流斎墨書 内箱書了々斎 | |||||||||
| 146 | 僖首座 | 共筒茶杓 銘「松の花」 | 筒僖首座在判 内箱書 裏銘句 表覚々斎 中箱了々斎 | |||||||||
| 147 | 遠州 | 共筒茶杓 銘「うつし絵」 | 筒?銘和歌 | |||||||||
| 148 | 津田宗及 | 共筒茶杓 | 筒宗及墨書 替筒覚々斎 内箱書付同 | 添状 | ||||||||
| 149 | 宗巴 | 共筒茶杓 銘「遠山」 | 筒宗巴墨書 内箱書付了々斎 | |||||||||
| 150 | 利休在判小棗 | 蓋裏利休朱銘 | 内箱書付元伯 中箱了々斎 | 袋大内桐安楽庵 青海波織留純子 | ||||||||
| 151 | 了々斎棗 | 共箱書付 | ||||||||||
| 152 | 利休在判棗 | 蓋裏利休在判 | 内箱書付 表如心斎 裏?啄斎 外箱了々斎 | |||||||||
| 153 | 伝来時代写黒地笹蒔絵棗 「三ツノ内」 | 内箱書付吸江斎 | ||||||||||
| 154 | 利休真中次 | 蓋裏了々斎朱銘 | 内箱書付同 | |||||||||
| 155 | 交趾鹿香合 | 内箱書付了々斎 | ||||||||||
| 156 | 黄南京香合 | 内箱書付了々斎 | ||||||||||
| 157 | 青磁獅子香合 | 内箱書付長入 | 替身楽長入 | |||||||||
| 158 | 名物 | 「清渓公(二代光貞)綱吉将軍より拝領」 | 布袋香合 | 名物帳所載 | ||||||||
| 159 | ノンカウ | 茄子香合 | 内箱書付隨流斎 中箱書付 裏?啄斎 表了々斎 | 添状隨流斎文 | ||||||||
| 160 | ノンカウ | 雀香合 | 内箱書付 裏?啄斎 表了々斎 | |||||||||
| 161 | 祥瑞立瓜香合 | 内箱書付了々斎 | ||||||||||
| 162 | 張成造 | 堆朱牡丹彫香合 | 内箱書付了々斎 | |||||||||
| 163 | 雲台作 | 李伯滝見彫香合 | 内箱書付了々斎 | 添状揚成 | ||||||||
| 164 | 唐物 | アマカハ香合 | 内箱書付了々斎 | |||||||||
| 165 | 金地菊形香合 | |||||||||||
| 166 | 名物 | 古田織部所持 | 若狭盆 | 底「徳」の字 | 名物記所載 | |||||||
| 167 | 名物 | 駿河御分物ノ内 | 尼崎台 | 名物記並諸書所載 | ||||||||
| 168 | 名物 | 駿河御分物ノ内 | 「つぶ桐」釜 | 名物記所載 | ||||||||
| 169 | 名物 | 駿河御分物ノ内 | 「せめひも」釜 | 名物記並諸書所載 | ||||||||
| 170 | 名物 | 「東照公御常用南龍公拝領」 | 「梅花」釜 | |||||||||
| 171 | 佐兵衛作 | 刷毛目姥口釜 了々斎好 | 共箱書付 | |||||||||
| 172 | 浄雪作/浄雪作 | 富士形夕顔地紋釜/鳳凰風炉 江岑好 | 箱書付吸江斎/箱書付了々斎 | |||||||||
| 173 | 朝鮮平水指 銘「猿沢」 | 底隨流斎朱銘 | 箱書付吸江斎 | 割蓋黒塗?啄斎好 | ||||||||
| 174 | 祥瑞蜜柑水指 共蓋 | 内箱書付了々斎 | ||||||||||
| 175 | 利休瀬戸耳付水指 | 底利休在判 | 内箱元伯書付 外箱了々斎書付 | |||||||||
| 176 | 名物 | 利休所持 「南龍公千家より召上」 | 瀬戸ねちぬき水指 | 中箱書付了々斎 | ||||||||
| 177 | 利休所持 | 抱桶古銅水指 | 底利休墨銘 | 外箱書付了々斎 | ||||||||
| 178 | 利休所持 | 古銅水指 | 底元伯在判 | 内箱書付如心斎 外箱書付了々斎 | ||||||||
| 179 | 春斎 | 真塗小手桶水指 | 裏了々斎在銘 | 箱書付共 | ||||||||
| 180 | 唐物 | 砂張水飜 | 内箱書付了々斎 | |||||||||
| 181 | 利休所持 「寛永十九年南龍公元伯を召出すと雖仕官を不好江岑をして仕へしめて共に謁して(大脇水飜)を献す」 | 黄瀬戸水飜 銘「大脇指」 | 内箱書付元伯 外箱書付了々斎 | |||||||||
| 182 | 瀬戸水飜 銘「木葉衣」 | 内箱書付了々斎 | ||||||||||
| 183 | 御庭焼交趾写水飜 | |||||||||||
| 184 | 「文政十年西浜御庭に於て高橋仁阿弥造」 | 御庭焼振出 | 箱書付 | |||||||||
| 185 | 印表結字蓋置 | 内箱書付了々斎 | ||||||||||
| 186 | 利休在判竹蓋置 | 利休朱銘 | 内箱書付覚々斎 中箱書付了々斎 | |||||||||
| 187 | 利休在判竹蓋置 | 「利休朱銘」 | 内箱書付了々斎 | |||||||||
| 188 | 黒地菊蒔絵茶箱 皆具 祥瑞茶椀二個 利休在判小棗 鶏金銀埋物棗 吸江斎茶杓 同蒔絵盆 雪舟一本菊懸幅添(清渓公愛品) | 内箱書付了々斎 | ||||||||||
| 189 | 保元時代 | 籠千羽鶴茶箱 皆具 赤楽茶碗 千鳥蒔絵棗 吸江斎茶杓 | 内箱書付了々斎 | |||||||||
| 190 | 平目地寒山拾得蒔絵茶箱 皆具 祥瑞茶碗 唐物茶入 染付振出 了々斎在銘茶杓 | 内箱了々斎書付 | ||||||||||
| 191 | 梨子地菊花高蒔絵錫縁茶箱 皆具 「小堀遠州所持写」 | |||||||||||
| 192 | 黒地秋草蒔絵茶箱 皆具 祥瑞茶碗 在判黒棗 | |||||||||||
| 193 | 了々斎朱銘筒茶箱 祥瑞茶碗 | |||||||||||
| 194 | 織部小筒茶碗 銘「山里」 | 底了々斎朱銘 歌銘了々斎書付 | 箱書付了々斎 | 春慶曲家建水添 | ||||||||
| 195 | 了々好卓 桐円形 | 内箱書付吸江斎 | ||||||||||
| 196 | 唐物 | 藤組炭斗 | ||||||||||
| 197 | 与次郎作 | 鉄釣 | 内箱書付了々 | |||||||||
| 198 | 銀台子飾 皆具 菊花毛彫 切合釜 風呂 水指 蓋置 杓立 建水 | |||||||||||
| 199 | 銀葵紋彫釜 水指 | |||||||||||
| 200 | 銀葵紋彫釜 水指 大棗(一双) | |||||||||||
| 201 | 銀葵紋彫釜 水指 | |||||||||||
| 202 | 銀葵紋彫釜 水指 | |||||||||||
| 203 | 銀葵紋唐草彫台子 | |||||||||||
| 204 | 名物 | 「将軍綱吉より高林公(三代綱教)拝領」 | 亀山茶壺 | 底朱銘 | 桐箱裏日記書附 | |||||||
| 205 | 名物 | 「延宝六年女院様より清渓公拝領」 | 西湖茶壺 | 底花押 | 桐箱裏日記書附 | |||||||
| 206 | 八千代茶壺 | 桐箱書?字 外箱黒塗?字 | ||||||||||
| 207 | 古銅瓢箪花入 | |||||||||||
| 208 | 名物 | 駿河御分物ノ内 | そろり古銅花入 | 名物帳並諸書所載 | ||||||||
| 209 | 若狭守所持 | 唐物 | 古銅耳口花入 | 中箱書付了々斎 内箱「此耳口花生名高きよし申つたへる」 | ||||||||
| 210 | 名物 | 「清渓公(二代光貞)隠居之節綱吉将軍より拝領」 | 青磁蕪なし花入 | 名物帳所載 | ||||||||
| 211 | 青磁耳環花入 | |||||||||||
| 212 | 青磁牡丹模様大花入 | |||||||||||
| 213 | 南蛮飴粽花入 銘「山彦」 | 隨流斎朱銘 | 内箱書付了々斎 | |||||||||
| 214 | 交趾細口花入 | |||||||||||
| 215 | 御庭焼交趾写花入 | |||||||||||
| 216 | 御庭焼旅枕掛花入 | |||||||||||
| 217 | 御庭焼交趾写大花瓶 | |||||||||||
| 218 | 古銅細口両龍花入 | |||||||||||
| 219 | 古銅象耳花入 | |||||||||||
| 220 | 元伯 | 竹一重切花入 銘「普化」 | 内箱書付覚々斎 外箱書付了々斎 | |||||||||
| 221 | 了々斎 | 竹一重切花入 歌銘「よろつま」 | 共箱書付 | |||||||||
| 222 | 利休 | 竹一重切花入 | 利休朱銘 隨流斎極朱銘 | 内箱書付如心斎 ?啄斎 了々斎等 | ||||||||
| 223 | 隨流斎 | 竹一重切花入 銘「時雨」 | 隨流斎在銘 | 内箱書付了々斎 | ||||||||
| 224 | 了々斎 | 竹二重切花入 銘「紀見峠」 | 共箱書付 | |||||||||
| 225 | 遠州 | 竹一重切花入 歌銘「八重かすむ」 | ||||||||||
| 226 | 了々斎 | 竹釣花入 銘「島かけ」 | 共箱書付 | |||||||||
| 227 | 銀立花花瓶 | 一対 | ||||||||||
| 228 | 堆朱梅水仙彫香盆 | |||||||||||
| 229 | 堆朱牡丹彫四方盆 | |||||||||||
| 230 | 大明張成作 | 堆朱柳ニ人物香盆 | ||||||||||
| 231 | 堆朱松人物彫香盆 | |||||||||||
| 232 | 堆朱花鳥彫香盆 | |||||||||||
| 233 | 十種香箱 青磁香炉 紅葉蒔絵香合 堆朱重香合 香札 札筒 唐木盤 香名帖等入組 | |||||||||||
| 234 | 堆朱八角重香合 三重 山水楼閣彫 | |||||||||||
| 235 | 堆朱四角重香合 三重 松ニ人物彫 | |||||||||||
| 236 | 張成造 | 堆朱唐物軸盆 | ||||||||||
| 237 | 軸盆 金銀青貝埋物 | |||||||||||
| 238 | 唐物 | 倶利軸盆 | ||||||||||
| 239 | 梨子地芳野山高蒔絵料紙硯箱 文具入組 | |||||||||||
| 240 | 花車蒔絵料紙硯箱 文具入組 | |||||||||||
| 241 | 葵紋蒔絵料紙硯箱 文具入組 | |||||||||||
| 242 | 唐木鷹羽蒔絵料紙硯箱 文具入組 | |||||||||||
| 243 | 常嘉斎作 | 藤棚蒔絵硯箱 文具入組 | ||||||||||
| 244 | 金地浦苫屋高蒔絵文台硯箱 文具入組 | |||||||||||
| 245 | 光琳 | 文車蒔絵硯箱 | ||||||||||
| 246 | 金地群鶴蒔絵硯箱 文具入組 | |||||||||||
| 247 | 平目地源氏貝合高蒔絵硯箱 | |||||||||||
| 248 | 常嘉斎作 | 梨子地野馬高蒔絵硯箱 文具入組 | 養川院法眼下絵 | |||||||||
| 249 | 梨子地琵琶蒔絵硯箱 | |||||||||||
| 250 | 新右衛門作 | 桜ニ狩衣蒔絵硯箱 | 岩井泉流下絵 | |||||||||
| 251 | 堆朱花鳥彫硯箱 文具入組 | |||||||||||
| 252 | 桑木葵紋蒔絵御側箪笥 文具入組 | |||||||||||
| 253 | 唐木葵紋蒔絵御側小箪笥 | |||||||||||
| 254 | 小堀遠州麒麟硯 | |||||||||||
| 255 | 石川丈山不能硯 | 丈山在銘 介石朱銘 | ||||||||||
| 256 | 山陽端硯 | |||||||||||
| 257 | 梨子地源氏蒔絵歌書箪笥 | 源氏物語(伝阿仏補筆数冊)在中 | ||||||||||
| 258 | 桑木地竹蒔絵歌書箪笥 | |||||||||||
| 259 | 溜塗埋物入印章小箪笥 | |||||||||||
| 260 | 堆朱倶利彫御側箪笥 | |||||||||||
| 261 | 書棚 平目地団扇山水花鳥蒔絵葵紋唐草蒔絵金具銀 | |||||||||||
| 262 | 机 松竹梅青貝 | |||||||||||
| 263 | 唐物 | 書棚 人物山水箔絵 | ||||||||||
| 264 | 唐物 | 青貝中央卓 | ||||||||||
| 265 | 揚成造 | 堆朱中央卓 | ||||||||||
| 266 | 南京染付貘置物 | |||||||||||
| 267 | 御庭焼交趾写獅子置物 | |||||||||||
| 268 | 古銅獅子香炉 | 箱黒塗?字 | ||||||||||
| 269 | 古銅獅子香炉 | 「嘉定五季……」 | ||||||||||
| 270 | 金紫銅向獅子香炉 | |||||||||||
| 271 | 絵具銅杜子美香炉 | |||||||||||
| 272 | 南京虫喰手染付香炉 | |||||||||||
| 273 | 銀羯皷鶏香炉 | |||||||||||
| 274 | 黄銅羅象大香炉 | |||||||||||
| 275 | 推名伊与作 | 銀瓜鶴葵紋籠目透丁子風炉 | ||||||||||
| 276 | 冠棚 桑木地錦張 | 銀帛紗添 | ||||||||||
| 277 | 籠組面箱 | |||||||||||
| 278 | 光琳 | 菓子箪笥 | 箱書付「青々子永田友治」 | |||||||||
| 279 | 介石梅月絵菓子皿 | 保全共箱 | ||||||||||
| 280 | 葵向皿 | 保全共箱 | 五客 | |||||||||
| 281 | 梨子地謡寄地紙形蒔絵提重 | |||||||||||
| 282 | 梨子地桜ニ柳蒔絵重箱 | |||||||||||
| 283 | 古大判 天正長判 大仏判 慶長判 大莚判 元禄判 享保判 古大判 | 七種 | ||||||||||
| 284 | 万延大判 | 二十枚 | ||||||||||
| 285 | 金小判 徳乗 甲州慶長 慶長 佐渡慶長 元禄 乾字 佐の字 享保 慶長京吹 草文 保字(二種) 文久 元文 元文巴 大阪 女院 桜 鶏 雛 橘 甲州大判 甲州小判 巴 保字五両判 | 分朱金類十二種 銀判並ニ小物類八種 | 廿五種 | |||||||||
| 286 | 香木朱塗葵紋香箱入 大内山 柴舟 白菊 七夕 初紅梅 若草等数々 | |||||||||||
| 287 | 槌目無地 黄金鍋 | |||||||||||
| 288 | 黒地葵紋散唐草蒔絵火鉢 | |||||||||||
| 289 | 黒地葵紋散蒔絵火鉢 | 一対 | ||||||||||
| 290 | 銀拵梨子地葵紋蒔絵毛抜太刀 身在銘国長 | 惣金具吉岡因幡作 | ||||||||||
| 291 | 銀拵梨子地葵紋蒔絵毛抜太刀 身石川直綱 | |||||||||||
| 292 | 梨子地葵桐蒔絵鞘巻太刀 身宗光 | 金具吉岡因幡作 替鞘 金造角切葵紋蒔絵太刀 | ||||||||||
| 293 | 短刀 切刃貞宗 表裏梵字蓮華三鈷 | 金々具中村宗栄作 拵目貫金二疋獅子 小柄色絵笑仏 | ||||||||||
| 294 | 名物 | 「貞享二年鶴姫様将軍綱吉より拝領」 | 短刀 上部当麻 表剣 裏菖蒲造 | 貞享二年折紙代五千貫 | 拵目貫 小柄 金二疋獅子 宗乗作 | |||||||
| 295 | 名物 | 「水野日向守より南龍公へ献上」 | 短刀 日向正宗 一名「片田正宗」 | 拵 金具金揃 赤銅色絵金 葵唐草 高重次作 | ||||||||
| 296 | 短刀 来国光 在銘 表裏刀樋 | 拵 色絵葵紋三双 後藤四郎兵衛作 | ||||||||||
| 297 | 刀 久国 在銘 表裏刀樋 | 享保年本阿弥折紙代千貫 | ||||||||||
| 298 | 脇指 和泉守兼定 在銘 | 拵 光乗作色絵玄宗楊貴妃 顕乗作同小柄 | ||||||||||
| 299 | 脇指 長義 「応安二年九月日 備前長船住長義」在銘 | 拵 赤銅色絵葵紋三双 | ||||||||||
| 300 | 紺糸妻紅縅甲冑 蟷螂立物 兜 早乙女家親作 | 一領 |