西本願寺大谷家御蔵器
荷主:西本願寺大谷伯爵家
![]() |
|
| 番号 | 特記事項 | 伝来 | 作者 | 名称 | 賛他 | 題 | 箱 | 袋 | 付属文書 | その他付属品 | 所載書 | 員数 |
| 123 | 東山御物 本願寺名物 | 牧渓 | 半身達磨 | 相阿弥外題 | ||||||||
| 124 | 東山御物 本願寺名物 | 牧渓 | 柳飛燕鷺大幅 | 絹本 | 相阿弥外題 | 同(相阿弥)折紙 | ||||||
| 119 | 本願寺名物 | 黙庵 | 布袋 | 印月江賛 | ||||||||
| 1326 | 名物 | 本願寺裂 頼朝公御装束 箪笥ニ入ル 白地中牡丹六切 白地大牡丹二重蔓三切 萌黄地金地中牡丹大小六切 茶地雲鶴純子一巻 | ||||||||||
| 65 | 本願寺名物 | 道潜 | 墨蹟 | 玉舟外題点字 | 天祐 一渓 春沢 添状其他極添 | |||||||
| 118 | 本願寺名物 | 行成卿 | 三大字墨蹟 | 五條大納言添書 | ||||||||
| 53 | 本願寺名物 | 張思恭 | 普賢菩薩 | 絹本着色 | ||||||||
| 55 | 本願寺名物 | 子昂 | 陶淵明撫孤松之図 | 庸軒箱 | 真美大観 国華所載 | |||||||
| 196 | 本願寺名物 | 晏南仲 | 龍羅漢大幅 | 絹本着色 | ||||||||
| 40 | 本願寺名物 | 一休 | あなかしこ三行 | 比老斎箱 | 大心信叔極 | |||||||
| 195 | 本願寺名物 | 丘仕倫 | 帝鏡之図大 | 絹本着色 | 四幅対 | |||||||
| 125 | 本願寺名物 | 応挙 | 青楓瀑布大幅 | 皆川賛 着色 | ||||||||
| 129 | 本願寺名物 | 呉春 | 岩上孔雀大幅 | 絹本 | ||||||||
| 1165 | 本願寺名物 | 豊公伝来 | 唐物 | 文琳茶入 鶉斑薬 | 袋茶地銀毛織 | |||||||
| 1162 | 本願寺名物 | 京極宰相高次卿所持 豊公所望 後東照宮伝来於駿府受領 古伝来文如上人 | 唐物 | 茶入 銘常盤帯 豊公銘之 | (文如上人)御箱書付 | 袋白地本願寺裂 山椒純子 | ||||||
| 1160 | 本願寺名物 | 村上義清所持 台徳院殿給之 | 村上肩衝茶入 | 袋毛織 焼切 道玄純子 | ||||||||
| 1192 | 本願寺名物 | 利休 | 共筒逆樋茶杓 | 宗旦替筒 | 同(宗旦)文幅添 文叔添文幅 | |||||||
| 1191 | 本願寺名物 | 豊太閤御作 | 茶杓 秀次公銘世々之花 筆者近衛准后内前公 | 秀次公銘世々之花 筆者近衛准后内前公 重宗甫筒ニ「秀吉公ヨリ有楽ヘ相伝又当家伝之宗甫」トアリ 真塗箱表書付二條右大将藤原治孝公 右蓋表文如上人御筆 桐白木箱法如上人御筆 外箱比老斎書付 九條尚実公引歌幅添 箱書付文如上人御筆 | ||||||||
| 1183 | 本願寺名物 | 信長公所持 豊公伝来 | 鎌倉彫猩々図一文字香合 | 剣仲箱 | 袋黄純 | |||||||
| 1153 | 本願寺名物 | 信長公伝来 | 建盞天目 | 朱倶利台添 | ||||||||
| 520 | 本願寺名物 | 信長公伝来 豊公之贈ル所 | 梨子地内外桔梗唐草蒔絵手箱 | |||||||||
| 1205 | 本願寺名物 | 三作三島茶碗 歌銘芦の葉 | 外箱文如上人御筆 | |||||||||
| 1224 | 本願寺名物 | 古天猫提灯釜 | 甲竹心書付 内休々斎極書 | |||||||||
| 1211 | 本願寺名物 | 顕如上人御秘蔵 | 古天明日丸釜 銘時津風 | 浄味 浄寿極折紙 | ||||||||
| 1222 | 本願寺名物 | 剣仲 | 一重切花入 | 共箱狂歌有 清隠斎比老斎内外箱書付 | ||||||||
| 207 | 本願寺名物 | 碪青磁浮牡丹三足香炉 | ||||||||||
| 202 | 本願寺名物 | 堆朱群仙群馬刻長角引出付中央卓 緑雲龍 | ||||||||||
| 339 | 本願寺名物 | 台徳院殿ヨリ贈ル所 | 五十嵐道甫作 | 平目錫縁扇面蒔絵硯箱 見返浪書詰扇面蒔絵 銀面取金銀金具入 | ||||||||
| 336 | 本願寺名物 | ?溜梅蒔絵料紙硯 見返三保松原蒔絵 小道具付 | ||||||||||
| 337 | 本願寺名物 | 大猷院殿ヨリ贈ル所 | 形部平目吉野山蒔絵料紙硯箱 見返滝山水蒔絵 | |||||||||
| 333 | 本願寺名物 | 梨子地色紙短冊蒔絵文台硯 見返菊垣 | ||||||||||
| 338 | 本願寺名物 | ?溜菊水蒔絵十種香皆具 二重箱 | ||||||||||
| 1327 | 本願寺名物 | 名物裂手鑑帖 | 二冊 | |||||||||
| 1328 | 本願寺名物 | 名物裂手鑑帖 大 | ||||||||||
| 657 | 本願寺名物 | 山楽 | 泥引老松鷹猿屏風 | 真美大観 国華所載 | 一双 | |||||||
| 665 | 豊公伝来 | 聚楽金地四季花鳥屏風 裏金地御簾 | 二双半揃 | |||||||||
| 48 | 一休 | 一行 諸悪云々 | 真珠庵玉舟極 | |||||||||
| 658 | 本願寺名物 | 応挙 | 泥引四季山水屏風 諸卿色紙張 | 一双 | ||||||||
| 68 | 三斎公 | 聚楽懐紙 寄松祝 | 川勝宗汲極 | |||||||||
| 6 | 宅磨澄賀 | 西葉尊立像 | 絹本 | |||||||||
| 31 | 元信 | 中松仙人左梅鵯右竹栗鼠 | 三幅対 | |||||||||
| 4 | 探幽 | 水墨山水 | 絹本 | 双幅 | ||||||||
| 193 | 探幽 | 中釈迦左右龍 大 | 三幅対 | |||||||||
| 95 | 探幽 | 中釈迦左右寒山拾得 | 絹本着色 | 三幅対 | ||||||||
| 17 | 探幽 | 布袋唐子採果 | 絹本淡彩 | |||||||||
| 43 | 沢庵 | 一行 雲収山嶽青 | ||||||||||
| 100 | 呉小村 | 夏冬山水 大 | 絹本 | 双幅 | ||||||||
| 16 | 載文進 | 瀑布山水大幅 | 絹本 | |||||||||
| 198 | 沈汝子 | 松下三老大幅 | 絹本 | |||||||||
| 98 | 林良 | 枯木鷹大幅 | 絹本 | |||||||||
| 19 | 盛行 | 梅月大幅 | 絹本 | |||||||||
| 99 | 趙?谷 | 山水馬人物 | 絹本 | 信天翁箱 | 双幅 | |||||||
| 76 | 抱一 | 春山雉子 | 絹本着色 | |||||||||
| 127 | 応挙 | 中桔梗鹿左露草狗子右菊羊 | 絹本着色 | 文如上人御箱 | 三幅対 | |||||||
| 81 | 応挙 | 桃山春景 嵐山秋景 | 裏松固 西洞院 両卿賛 絹本 | 双幅 | ||||||||
| 44 | 応挙 | 水中遊鯉大横物 | 比老斎賛 絹本 | 仝(比老斎)箱 | ||||||||
| 192 | 応挙 | 福禄寿 | 絹本着色 | |||||||||
| 1325 | 応挙 | 猛虎 | 双幅 | |||||||||
| 130 | 応挙 | 葉柳新月 | 広如上人御箱 | |||||||||
| 36 | 応挙 | 水墨藤花 | ||||||||||
| 67 | 応挙 | 三番叟 | ||||||||||
| 78 | 応挙 | 大原女 | ||||||||||
| 62 | 呉春 | 新柳水月横物 | 絹本淡彩 | |||||||||
| 126 | 徹山 | 秋草双鹿大幅 | 絹本着色 | |||||||||
| 85 | 応震 | 牡丹孔雀大幅 | 絹本着色 | |||||||||
| 34 | 祖仙/徹山 | 猿/左右靭猿 | 絹本着色 | 三幅対 | ||||||||
| 185 | 景文 | 岩牡丹 白鹿 | 絹本着色 | 双幅 | ||||||||
| 128 | 景文 | 桜藤黄鳥 芙蓉水仙四十雀 四季花鳥 | 絹本着色 | 双幅 | ||||||||
| 96 | 蘆雪 | 朧月飛鯉 | 絹本淡彩 | |||||||||
| 50 | 応震 | 中樗玉虫 | 絹本着色 | |||||||||
| 72 | 孝敬 | 海辺朝暮群鶴 | 絹本淡彩 | 双幅 | ||||||||
| 57 | 応震 | 枝垂桜朧月 | 絹本着色 | |||||||||
| 73 | 応震 | 楓橋夜泊 | 絹本着色 | |||||||||
| 2 | 孝敬 | 琴高仙人大横物 | 泥入絹本 | |||||||||
| 63 | 孝敬 応受 | 採蓮 | 絹本着色 | 双幅 | ||||||||
| 82 | 寛斎 | 前後赤壁 | 絹本着色 | 双幅 | ||||||||
| 188 | 竹田 | 祖師剃髪之図 | 淡彩 | 直入箱 | ||||||||
| 10 | 杏雨 | 梅林山水 | 絹本淡彩 | 共箱 | ||||||||
| 24 | 三條実美公 | 大書二行 | 絖本 | 双幅 | ||||||||
| 133 | 神亀天平古写経 華厳経音儀私記上下 | 二巻 | ||||||||||
| 162 | 景文、孝敬、来章、応震、孝文、芦洲、其他諸先生 | 京名所巻物 | 絹本泥引着色 | 広如上人題字 景欽跋 | 下絵巻二巻添 | 二巻 | ||||||
| 135 | 光起 | 源氏絵色紙帖 | 絹本極彩色 | 四十八頁 | ||||||||
| 138 | 画寛斎、雅邦、其他 歌三條公、忠熙公、高崎正風、其他寄合 | もとかしわ帖 | 極彩色絹本 | 題字三條公 序文黒川真頼 | ||||||||
| 1329 | 名物裂 箪笥入 | 八十枚 | ||||||||||
| 667 | 山楽 | 金地草花屏風 | 一双半 | |||||||||
| 660 | 呉春 景文 素絢 徹山 南岳 豊彦 其他諸先生 | 山水人物花鳥八枚折中屏風 裏金地諸先生書割 | 一双 | |||||||||
| 693 | 青貝楼閣山水裏詩風炉先 | |||||||||||
| 1167 | 豊公時代 | 菊桐葵簾蒔絵大棗 | 比老斎箱 | 袋焼切 | ||||||||
| 1176 | 燕庵伝来 | 伊賀団子香合 | 比老斎箱 | |||||||||
| 1172 | 燕庵伝来 | 唐物 | 青貝宝珠香合 | 比老斎箱 | ||||||||
| 1194 | 燕庵伝来 | 剣仲 | 共筒茶杓 | 比老斎箱 文如上人外箱御書付 | ||||||||
| 1196 | 剣翁 | 共筒茶杓 銘薄紫 | 比老斎箱書付 | |||||||||
| 1206 | 大熊川茶碗 銘春風 | 外箱文如上人御筆 | ||||||||||
| 1193 | 竹心 | 共筒茶杓 銘蓮生 斧之柄 | 同(比老斎)箱書付 同外箱ニ由緒書 | 比老斎文幅添 | 二筒 二本 | |||||||
| 1156 | 高麗左衛門茶碗 銘大名 | 比老斎箱 | ||||||||||
| 1151 | 光悦 | 赤筒茶碗 銘雪のあした | 文如上人御書付 | |||||||||
| 1157 | 光悦 | 赤茶碗 俵形 | ||||||||||
| 1152 | 瓦礫道人作 | 赤茶碗 銘?珊瑚 | 比老斎箱書付 | 文如上人御筆包添 | ||||||||
| 1147 | 竹心手造り | 赤茶碗 銘手車 | 比老斎箱 | |||||||||
| 1221 | 南蛮海老手共蓋水指 銘呂蓮房 | 比老斎箱 外箱文如上人御筆 | ||||||||||
| 1214 | 古織好筋釜 | 比老斎箱 | ||||||||||
| 1223 | 利休 | 二重切花入 銘こんた | 直書付 | 比老斎箱書付 外箱文如上人御書付 | ||||||||
| 1227 | 宗也 | 一重切花入 銘福大黒 | 共箱 外箱文如上人比老斎両筆 | |||||||||
| 1203 | 呂宋真壺 銘大黒 | 遠州直書付 | 剣翁箱 | |||||||||
| 208 | 色絵銅馬孔子香炉 | |||||||||||
| 225 | 古代 | 螺鈿蝶鳥春日卓 | ||||||||||
| 205 | 古代 | 縁青貝甲朱八足卓 | ||||||||||
| 226 | 堆朱甲群仙人彫長角中央卓 | |||||||||||
| 1226 | 堆朱梅形牡丹彫香炉盆 | |||||||||||
| 886 | 御本刷毛目飯櫃鉢 桃形 | |||||||||||
| 200 | 唐物 | 存星甲雲鳳凰春日卓 | ||||||||||
| 1225 | 堆朱楼閣山水彫香炉盆 | |||||||||||
| 223 | 青貝甲楼閣仙人長角中央卓 | |||||||||||
| 275 | 豊公時代 | 燕子花鷺蒔絵長箱 | ||||||||||
| 224 | 唐物 | 青貝甲梅詩輪違透冠卓 | ||||||||||
| 334 | 豊公時代 | 木地扇面蒔絵文台硯 見返滝山水蒔絵 | ||||||||||
| 335 | 梨子地菊蒔絵文台硯 | |||||||||||
| 1634 | 平目歌意蒔絵芦手書硯箱 見返山水 | |||||||||||
| 1860 | 豊公時代 | 梨子地松橘滝山水蒔絵長箱 | ||||||||||
| 178 | 唐物 | 青貝楼閣人物軸盆 | ||||||||||
| 246 | 碪青磁筒形掛花生 | |||||||||||
| 228 | 唐物 | 屈輪丸形平卓 | ||||||||||
| 1764 | 鉄刀木唐草彫莨盆 銀金具 古清水鳳凰透火入 | 文如上人御箱 | ||||||||||
| 1493 | 春正 | 研出雲錦蒔絵提重 銀金具 | ||||||||||
| 1058 | 南蛮鉦 | 桑枠 バイ添 | ||||||||||
| 522 | 本願寺名物 | 豊公伝来 | 地黒鳳凰龍丸 絵面箪笥 能面七面 翁二面 頼政龍右衛門作長享二年三月在銘 山姥日氷作 老女日氷作 山姥赤鶴作 泥眼日氷作 | |||||||||
| 523 | 本願寺名物 | 豊公伝来 | 地黒鳳凰龍丸蒔絵面箪笥 能面六面 翁龍右衛門作 疲男日氷作 泥眼是閑作 獅子 邯鄲男 俊寛 | |||||||||
| 524 | 豊公伝来 | 地黒武蔵野鳳凰丸蒔絵面箱 能面六面 鷹赤鶴作 邯鄲男是閑作 疲女是閑作 泣増井関作 猩々赤鶴作 古天神龍右衛門作 | ||||||||||
| 525 | 豊公伝来 | 地黒武蔵野鳳凰丸蒔絵面箱 能面六面 筋男徳若作 猿飛手赤鶴作 大?見赤鶴作 大天神龍右衛門作 小?見赤鶴作 増幸玉作 | ||||||||||
| 526 | 豊公伝来 | 青皮張花菱丸面箱 能面拾壹面 泥眼日氷作 曲見是閑作 邯鄲男 増 小面 大?見是閑作 三日月徳若作 中将 孫次郎 外河 三光類 | ||||||||||
| 527 | 豊公伝来 | 青皮張花菱丸面箱 能面拾面 平太赤鶴作 小?見赤鶴作 小喝食是閑作 童子是閑作 大?見二面 平太 大飛手 頼政 疲男 | ||||||||||
| 528 | 地黒龍蒔絵面箱 能面八面 米尉福来作 泥眼文蔵作 増髪満光作 橋姫出目作 孫次郎天上作 父尉 外河是閑作 荒木天女出目作 | |||||||||||
| 529 | 地黒龍蒔絵面箱 能面九面 山姥是閑作 頼政是閑作 老女氏担作 平太是閑作 小?見 蛙 外河 三日月 小尉 | |||||||||||
| 531 | 島桐引出物 能面八面 般若出目栄満作 般若赤鶴作 雷是閑作 釣眼是閑作 般若 小飛手 外河 黒髭 | |||||||||||
| 532 | 島桐引出物 能面十面 山姥内藤作 笑尉出目元休作 朝倉尉天上作 小尉出目満真作 三光三光坊作 三光尉仲孝作 黒髭 平太赤鶴作 朝倉尉 三光尉 | |||||||||||
| 534 | 能面四面 一角仙人 若男徳若作 鼻瘤悪尉 連女 | |||||||||||
| 535 | 能面三面 名河悪女 大口 不動 | |||||||||||
| 548 | 豊公伝来 | 狂言面三面 大口 夷子 乙御前 | ||||||||||
| 549 | 狂言面五面 鼻引 猩 毘沙門 布袋 おじい | |||||||||||
| 538 | 狂言面二面 白僧主 狐 | |||||||||||
| 537 | 能面二面 獅子口 小姫仲孝作 童子龍右衛門作 | |||||||||||
| 434 | 本願寺名物 | 豊公伝来 | 黒船段織分衣裳 | |||||||||
| 519 | 本願寺名物 | 伝曰高麗ヨリ豊公ヘ献上セシ三組ノ内他ハ前田侯黒田侯両家ニアリ | 唐人相撲衣裳一式 箪笥ニ入ル | |||||||||
| 359 | 豊公伝来 | 唐織金地枝垂桜長能衣裳 | ||||||||||
| 360 | 唐織赤地楓霞能衣裳 | |||||||||||
| 357 | 豊公伝来 | 唐織鶴菱亀甲紋能衣裳 | ||||||||||
| 358 | 豊公伝来 | 唐織五段替枝垂桜能衣裳 | ||||||||||
| 449 | 豊公伝来 | 茶地金襴菊蓮唐草狩衣 | ||||||||||
| 450 | 豊公伝来 | 茶地蓮唐草狩衣 | ||||||||||
| 457 | 豊公伝来 | 紫地松皮菱熊笹狩衣 | ||||||||||
| 496 | 豊公伝来 | 紫地雲鳳凰丸 半切 | ||||||||||
| 464 | 豊公伝来 | 花色緞子桐卍摺狩衣 | ||||||||||
| 409 | 白地立枠笹模様法被 | |||||||||||
| 498 | 豊公伝来 | 赤地矢車 半切 | ||||||||||
| 451 | 花色矢車立枠金襴狩衣 | |||||||||||
| 365 | 唐織白地亀甲団扇能衣裳 | |||||||||||
| 401 | 黒繻小紋盡縫箔衣裳 | |||||||||||
| 435 | 赤地段格子毘沙門亀甲飛龍厚板 | |||||||||||
| 404 | 浅黄地扇面散縫箔衣裳 | |||||||||||
| 407 | 萌黄地燕子花燕縫箔衣裳 | |||||||||||
| 366 | 紫地花籠梅模様長絹 | |||||||||||
| 370 | 浅黄地藤蝶模様長絹 男 | |||||||||||
| 403 | 緋繻子桐菊鳳凰縫箔衣裳 | |||||||||||
| 414 | 浅黄地金襴鉄線唐草法被 | |||||||||||
| 399 | 白地紋盡縫箔衣裳 | |||||||||||
| 406 | 浅黄地鳳凰牡丹霞縫箔衣裳 | |||||||||||
| 430 | 花色亀甲裾雲金襴厚板 | |||||||||||
| 438 | 赤地大格子厚板 | |||||||||||
| 441 | 赤地紗雲菱丸龍直垂 | |||||||||||
| 411 | 萌黄地絽金抱茗荷唐草法被 | |||||||||||
| 369 | 紫地秋草模様長絹 | |||||||||||
| 453 | 白地銀襴稲妻丸龍狩衣 | |||||||||||
| 413 | 紫地金襴撫子模様法被 | |||||||||||
| 452 | 花色地車狩衣 | |||||||||||
| 412 | 赤地牡丹鞘形法被 | |||||||||||
| 447 | 唐織大格子赤白段違丸龍厚板 | |||||||||||
| 444 | 唐織茶地鶴菱沢潟衣裳 | |||||||||||
| 422 | 緋繻子鳳凰丸鱗衣裳 | |||||||||||
| 363 | 唐織紅白段亀甲花籠能衣裳 | |||||||||||
| 361 | 唐織五段替丁子唐草能衣裳 | |||||||||||
| 408 | 萌黄地金襴唐団扇模様法被 | |||||||||||
| 454 | 花色地繻珍菊松皮菱狩衣 | |||||||||||
| 410 | 花色金襴菊菱模様法被 | |||||||||||
| 455 | 紺地亀甲松皮狩衣 | |||||||||||
| 416 | 白地金襴竹田菱法被 | |||||||||||
| 473 | 萌黄菊水仙織物衣裳 | |||||||||||
| 423 | 唐織菱鶴丸衣裳 | |||||||||||
| 424 | 唐織赤地立枠紅葉衣裳 | |||||||||||
| 440 | 萌黄地絽金亀甲地桐鳳凰直垂 | |||||||||||
| 462 | 白地絽金菊丸唐草狩衣 | |||||||||||
| 367 | 紫白段藤模様色糸入長絹 | |||||||||||
| 456 | 白地雲菱狩衣 | |||||||||||
| 497 | 白地雲龍 半切 | |||||||||||
| 1722 | 弥右衛門作 | 刈田蒔絵皷 | 百合蒔絵箱 | |||||||||
| 845 | 幸右衛門作 | 雲錦蒔絵皷 | 春草蒔絵箱 | |||||||||
| 570 | 唐団扇蒔絵 沢潟蒔絵 太皷胴 | 貮 | ||||||||||
| 562 | 黒楠玉蒔絵銅太皷 | 古紅梅台付 替皮添 | ||||||||||
| 564 | 黒藤緋扇蒔絵皷 | 替皮添 | ||||||||||
| 1514 | 幸清作 | ?溜牡丹蒔絵皷 | ||||||||||
| 317 | 時代 | 梨子地尾長鳥笛筒 | ||||||||||
| 634 | 時代 | 研出菊稲妻蒔絵筒横笛 | 時代木地内梨子地紋盡蒔絵箱 | |||||||||
| 635 | 地黒蔦蒔絵筒横笛 | |||||||||||
| 685 | 豊公時代 | 稲妻蒔絵長磯琴 | ||||||||||
| 318 | 時代 | 梨子地龍蒔絵笛筒 |