A:施工費は高いが、日常の冷暖房費(ランニングコスト)が安く済みます。
断熱をするという事は、熱が伝導や対流・更には放射によって伝わるのを防ぐことであります。建物の冷暖房の効率化等、様々な用途で検討されています。
外断熱に対し、内断熱という工法があり、以前は断熱材自体は風雨に対して対抗性の強いものでなかったため、内断熱が常識でした。そのため外断熱という言葉が真新しく感じる人も居るでしょう。
一般的な話ですが、鉄筋コンクリート造の建築物においては断熱材を躯体の内側に設けるか、外側に設けるかによって内断熱、外断熱に区別されます。外断熱にすると構造体自体が外部の熱(または冷気)から保護されると同時に内部では冷暖房による熱の備蓄効果が活用しやすくなり、冷暖房を切っても快適な温度が得られるという利点があります。しかし逆に考えると、外断熱は構造体まで暖め(冷やさ)なくては室内環境を快適に出来ないという弱点もあり、そのため、内断熱と外断熱は一長一短で、建物用途によって使い分けるべきでしょう。同様に、木造、鉄骨造の建築物においても充填断熱、外張り断熱に区別されます。状況に応じた適切な断熱を行う事で、結露を防ぐ事が出来ます。
建物の構造等、状況に応じて効果が違いますので、建物を建築される際はよく専門家の方に相談してください。
|