新穂高温泉<水明館佳留萱山荘> 
      巨大な岩が配置された大露天風呂は奥が見えないほど本当に大きい〜! | 
    
    
        
       
      露天風呂が多い新穂高温泉にあって、 
      東海地方随一の広さを誇る野天風呂があるという。 
      宿泊も評判がいいこのお宿は 
      秘湯を守る会の会員の宿です。 
       
       | 
    
    
      ■ 外観 ■ 
       
      広い露天風呂やキャンプ場も敷地内にある佳留萱山荘。 
      入浴の受付をする為に宿へとむかうと、玄関に”秘湯を守る会”の提灯と右手には飲泉所と湧水。トマトやきゅうりなんかが美味しそうに湧水で冷やされていました。 
       
      ■ 館内 ■ 
       
      フロントで入浴をお願いすると、慣れた感じで対応してくれました。 
      日帰りで利用できるのは、外にある「大野天風呂」のみで館内の内湯は利用できません。 
      浴場にはトイレが無いので、館内もしくは露天風呂に行く途中にあるお休み所”風穴の館”にあるトイレを利用するといいでしょう。ここは待ち合わせにも便利そうです。 
       
      ■ 大野天風呂 ■ 
       
      宿を後にし、正面を見ると大きな露天風呂の暖簾が目に入ります。 
      ワクワクしながら進むと、かなり急な階段! 年配の方は大変そうに下りて行きました。 
      左手が混浴、右手が女性専用になります。ここも男性専用ではなく混浴になるんですね!女性は双方を楽しめる・・・という訳です。 
       
      
      
        
          
              | 
              | 
           
          
            | 入り口の暖簾 | 
            浴場までの階段 | 
           
        
       
      
       
       
       
      =女性露天風呂= 
      木戸を開けると、棚に脱衣カゴのみの簡単な脱衣所と一般の旅館なんかより大きい浴槽が2つあります。湯は、深緑に見え底がクッキリみえる位透明です。 
      屋根付きの洗い場(かけ湯)もあり、その横には冷たい湧水が引かれていましたので水分補給もバッチリです。 
      かけ湯周辺が赤茶色に染まっていたので飲泉してみると、鉄味をストレートに感じます。んっー、好きな味です。 
       
      周囲は囲いで覆われていて、その上に山の緑が見える・・・という感じ。 
      奥に「ゆ」の緑色の暖簾があり、混浴へと行けるようになっています。女性の脱衣所でゆっくり着替えをして、バスタオルなどを羽織って混浴に行けば素早く入浴できて良いですよね。 
       
      当日は2つの浴槽とも熱めだったのでこちらではほとんど入浴しませんでした。 
      さぁ、相方が待つ混浴へ行ってみよう♪ 
       
      
      
      
       
       
       
      =混浴大野天風呂= 
       簡単な脱衣所には、鍵付きロッカーがあります。(女性だけの場合でも、最初にこちらに寄って貴重品を入れると安心ですね) 
      私は知らなかったので、ひと気がなかった女性の脱衣所から荷物を持って移動しました。 
       
      そして、露天風呂を見てビックリ!! 
      とにかく広い! 奥まで見えないくらいです。この浴槽すべてに温泉が掛け流されているとは湯量豊富のなせる業、お見事です。 
       
      そして巨大な岩が圧巻!大人100人の力でも動かなそうです。 反対を見ると山々が広がり、まさに大自然の中に放り出されたような感覚になります。 
       
      脱衣所そばに洗い場(かけ湯)があり、岩造りの浴槽は3つに分かれています。中央の巨大な岩付近には打たせ湯、奥には岩を組み合わせた洞窟風呂もありました。浴槽の深さもまちまちなので、自分の好みの場所を探して大自然の風景を眺めながらのんびり湯浴みを楽しみました。 
      写真ではあの広さと開放感をお伝えできないのが残念です。 
      女性はバスタオル使用OKのようだったので、ぜひ混浴のロケーションを楽しんでみてください。(着替える為に女性露天に戻ったら、「こっちは小さいし景色もイマイチ・・・」って思っちゃいました。その位スケールが違います) 
       
      湯は、手前の浴槽は深緑微濁で熱め。奥は若草色透明で適温、小さな赤茶色の湯の華が確認できました。 
       
      ここの大野天風呂は、ロケーション・温泉ともに満足できました。 
      ただ、夏の日中は日蔭が無くて暑さとの戦いが・・・。今度は春や秋に訪れてみたいです。 
       
      
      
        
          
              | 
            脱衣所に近い浴槽から 
            露天風呂全体を見る。 
            巨大な岩が圧巻! | 
           
          
            中央から脱衣所方向を見ると 
            緑に囲まれて開放感抜群。 | 
              | 
           
          
              | 
            一番奥の浴槽には洞窟風呂が! 
            その右手には温泉が滝の様に流れている 
            人が写ってないので大きさが分かりにく 
            いですね・・・ | 
           
          
            ということで、右の写真は人物入りです 
            どこに居るか分かりますか?? 
            右奥の岩に寄りかかって座っている姿 
            これで露天の広さが少しは分かるかな! | 
              | 
           
        
       
      
       | 
    
    
      
       
       2004旅日記へ |