| ■ 施設 ■ 足寄町雌阿寒岳の麓にあるオンネトー湖のそばにある雌阿寒温泉、数件の温泉宿が建つだけの静かな場所です。
 そのなかから温泉友達に勧められたのがここ景福です。
 大きな三角屋根のこじんまりした施設で、立ち寄り入浴も気軽に受付てくれました。
 
 ■ 浴場 ■
 男女別に内湯が一つと半混浴の露天風呂が一つあります。
 
 <内湯>
 簡素な脱衣所は棚があるだけのシンプルさ。
 浴場は総木造りで天井が低くて、夜だったのでぼんやりした明かりがムードあります。
 洗い場などは特に無く、水の出るカランがあるだけ。
 
 6人ほどの浴槽は、浴槽内が石(岩)造りになっていて深め。 源泉が湧き出る場所に湯船を造った・・・といった感じでです。男湯と浴槽内が繋がっていて、岩の間から湯玉とともに湯が湧き出ています。
 透明度が高く、湯底がクッキリ見えるほど。 粉硫黄の匂いが温泉気分を盛り上げて、なんだかとても居心地が良い空間でした。
 
 <露天風呂>
 内湯とは別の場所にあるので、女性は一度着替えてから移動します。(男性は内湯から外に出るドアがあるようで、露天の女性ゾーンを突っ切って裸でも移動できる)
 脱衣所は男女別になっています。
 女性の脱衣所は3人居れば一杯の狭いスペースで、棚とカゴがあるだけ。
 
 ドアを開けると大きな岩造りの露天風呂が目の前に。
 左手には木の衝立があり、一人通れるほどの隙間が開いているので男性脱衣所入り口がある混浴ゾーンへ行き来できます。
 女性側は8人ほどの広さ、それに比べて混浴(男性側)は3倍はありそうな広さでした。
 同じ源泉のようですが、内湯が透明なのに露天風呂の湯は微白濁(50cm)していて当日は温め(38℃)だったので、いつまでもずーっと入っていられるほど。 ゆっくりと硫黄の香のする湯を楽しめます。
 
 内湯のほうが湯は新鮮な感じがしました。
 露天風呂は「衝立」や「濁り湯」といった混浴でも入りやすい条件が揃っているので、二人で会話しながら入れたし、ぜひ次回は宿泊してみたいと思う温泉でした。
 
 
 
 パンフレットから・・・
 当温泉は、北海道阿寒国立公園内の日本百名山に数えられている雌阿寒岳のふもとに位置する雌阿寒温泉の小さな温泉宿です。
 
 100%天然温泉  施設は立派とはいえませんが内湯は湯船の底から自然湧出する100%天然の温泉とちょっと大きめで半混浴の露天風呂は皆様から大変喜ばれています。
 
 宿泊料金 大人2食付 6500円〜 (7月〜8月期間1名1室の場合8000円) IN15:00 OUT10:00
 |