水を創る
熱帯魚などを飼うためにはそれらが住みやすい環境を創って
やらなければなりません。
自然界で熱帯魚が気持ちよく泳いでいる水の中では目で見えない
ところでさまざまなことが起こっています。
水中や土の中にいるろ過バクテリアが魚の排泄物や水草の枯れ葉
などの有機物を分解し、それを栄養に水草や植物プランクトンが増え、
植物プランクトンを餌とするミジンコなどの動物プランクトンが増え、
魚などの餌になりその排泄物が・・・・という循環サイクルが行われています。
しかしアクアリウムという鑑賞を目的とした擬似的な自然という環境では
どうしても水量に対する生体の数が多くなってしまい、
水質の浄化が追いつかないため
ろ過機などで人工的に有機物の分解を
促進させなければなりません。
ここで思い出していただきたいのは有機物を分解するのはろ過バクテリア
であるということです。
初めて水槽を立ち上げると当然ほとんどの人は水道水を
使うということになります。
しかし水道水には人間が飲み水として使うために、
水中の微生物を殺す目的で塩素が入っています。
ということは当然水道水にはろ過バクテリアなど含まれていません。
なのでここにそのまま熱帯魚を入れてしまった場合、排泄物などの有機物
は分解されず魚に有害な物質がどんどん発生してしまうことになります。
ではこのろ過バクテリアをどのように手に入れればいいのかというと、
一番確実な方法はすでにろ過バクテリアが繁殖している水槽から
水をもらうという方法です。
ショップの人に頼んで水槽の水を少し分けてもらってください。
よくろ過バクテリアの元として売られている商品がありますが。
これは買わないほうが無難でしょう。
ろ過バクテリアも生きているわけですから、商品として小さいボトルに
入れられて生きていられるかというと答えはNOでしょう。
しかもこれが結構値が張ります。
さてろ過バクテリアが手に入ったらいよいよ魚の投入・・・
というわけにはいきません。
手に入れたろ過バクテリアを増やさなければいけないわけですが、
前述のとうりろ過バクテリアは魚の糞などの有機物を餌にして
増えるわけですが、ここで矛盾が生じます。
魚がすみやすい環境になるためにはろ過バクテリアがたくさん必要、
ろ過バクテリアが増えるには魚の糞などの有機物が必要・・・
さて、ここでどうするかというのが最大の問題であり、それゆえに
決まった方法がないのが現状です。
ここで多くのアクアリストたちが使っている方法のひとつに
パイロットフィッシュを使うという方法があります。
この方法は比較的水質悪化に強い魚などを数匹投入して、
ろ過バクテリアを増やすという方法です。
特別なことはせずにただひたすらバクテリアが繁殖するのを
待ちます。この間水換えなどは一切しません。
これは魚にとってはかなり苛酷な環境であり、最初から何匹かは
死んでしまうかもしれないということを覚悟の上で行わなければ
いけません。
しかしそれは魚を使った場合の話で、有機物を作るだけなら
何も魚である必要はありません。
たとえばタニシなどの貝などは水質悪化にとても強くめった
なことでは死にません、また水槽内にはどうしてもコケが
発生してしまいますがこれを食べてくれます。
また水草などを入れるだけでも枯れた葉を分解するために
バクテリアが繁殖します。
この状態で少なくとも一週間以上、欲を言えば一ヶ月以上ろ過機を
動かし続けてバクテリアを十分に繁殖させてからメインの生体を
入れるようにしてください。
By 朝来
『初めてアクアリウムを始める人へ』へ戻る
HOME