HOME | What's New | CLASSIC 1 | CLASSIC 2 | PROFILE | CAFE LINKS | BLOG | ENQUETE | BACH ENQUETE | BBS |
Today Yesterday |
製作者、演奏者から一言
・mp3ファイルは、主に家のピアでの演奏した生演奏です。ミスなど、怪しげな箇所もたくさんありますが、せめてネットで「リサイタル」と思い入れました。使用楽器は、主にドイツ製楽器ザウターモデル160、YAMAHA G5(2005年末オーバーホール済み)です。 ・本番演奏(ほとんど生徒の発表会での講師演奏)は、BGCOLORが□になっています。 ・MIDは、デジタルピアノ「KORG C-350」で行っていました。2010年夏、デジタルピアノは手放したので、それ以降MIDI生演奏はできません。 ・録音は予告なく入れ直すときもありますので、ご了承ください。そのときのファイル名は変わりませんので、ダウンロードする際は、演奏日時に注意して、違うファイル名で保存してください。・気に入った演奏、またはお好きな曲がありましたら、こちらのアンケートにお答えください。 |
音量が小さい演奏もありますので、パソコンの音量で調整してください。
索引(ABC順) |
曲名、出版社、作曲年、出版、初演年、お勧めCD、コメント他独り言
曲を聴くには、♪のついている曲名をクリックしてください。 |
録音年月日 ファイル形式他 |
18の練習曲 Op.109より ♪No.15 「空気の精」 mid 音楽之友社:中田喜直校訂 |
2002/4/01 mid |
Nocturnesノクターン No.2 Op.9-2 ♪第2番 Op.9 No.2 Es-dur(変ホ長調) mid 春秋社版 |
2002/5/18 mid |
-----本番演奏-----
Nocturnesノクターン No.2 Op.9-2 ♪第2番 Op.9 No.2 Es-dur(変ホ長調) mp3 春秋社版 楽器:スタインウェイ 第22回(2010年)ピアノ発表会での講師演奏 当日の曲目解説より・・・
|
2010/6/13 mp3 2010/11/14 mp3 |
ノクターンNo.18 Op.62-2 E-dur ♪第18番 Op.62-2 E-dur(ホ長調) mid |
1999/8/27 mid |
Lento con gran espressione Nocturne(Posthumous)「ノクターン(遺作)嬰ハ短調」 ♪No.20 遺作 cis-moll(嬰ハ短調) mid 校訂 Leon Erdstein (International Music Company版他参考) |
1999/7/23 mid |
Lento con gran espressione Nocturne(Posthumous)
ノクターン(遺作)嬰ハ短調 初稿に基づく演奏 ♪No.20 遺作 cis-moll(嬰ハ短調)初稿 mid 校訂 関孝弘(全音:ショパン遺作集) |
2003/3/28 mid |
Lento con gran espressione Nocturne(Posthumous)
ノクターン(遺作)嬰ハ短調 改訂版に基づく演奏 ♪No.20 遺作 cis-moll(嬰ハ短調)改訂版 mid 校訂 関孝弘(全音出版社:ショパン遺作集) |
2003/3/28 mid |
Etuden エチュードOp.10,No.5「黒鍵」
♪Op.10-5「黒鍵」 Ges-dur(変ト長調) mid ペータース版 |
1999/6/13 mid |
-----本番演奏-----
Etuden エチュードOp.10,No.12「革命」 ♪Op.10-12「革命」 c-moll(ハ短調) mp3 ペータース版 楽器:スタインウェイ 第14回(2002年)ピアノ発表会での講師演奏 |
2002/7/06 mp3 |
Etuden エチュードOp.25,No.1
♪Op.25-1「エオリアン・ハープ」 As-dur(変イ長調) mid ペータース版 |
2000/5/24 mid |
Etuden エチュードOp.25,no.2 ♪Op.25-2 f-moll(ヘ短調) mp3 ♪同・・・2010年11月14日ホームコンサートでの演奏 ペータース版 全音出版社:コルトー版和訳付き 当日の曲目解説より・・・
|
2010/6/11 mp3
2010/11/14 mp3 |
Mazurka マズルカ 13番 Op.17,No.4 ♪Op.17-4 a-moll(イ短調) mid 春秋社版 |
2002/5/10 mid |
-----本番演奏
Scherzo No.1 Op.20 ♪スケルツォ 第1番 Op.20 -----2010年11月14日ホームコンサートでの演奏 エキエル編ナショナルエディション 全音出版社:コルトー版和訳付き 初めて、エキエル版を使ってみました。しかし、タイでないところをタイにした部分もあります。
当日の曲目解説より・・・
|
2010/11/14 mp3 |
-----本番演奏----- ♪Ballade バラード第1番 Op.23 g-moll(ト短調) mp3 ヘンレー版 楽器:スタインウェイ 第18回(2006年)ピアノ発表会での講師演奏 |
2006/05/13 mp3 |
-----本番演奏----- ♪Ballade バラード第1番 Op.23 g-moll(ト短調) mp3 2010年11月14日ホームコンサートでの演奏 ヘンレー版 全音出版社:コルトー版和訳付き 当日の曲目解説より・・・
|
2010/11/14 mp3 |
Ballade No.4 Op.52 f-moll(ヘ短調) ♪バラード第4番 Op.52 mid ヘンレー版 |
2000/4/18 mid |
Ballade No.4 Op.52 f-moll(ヘ短調) ♪バラード第4番 Op.52 mp3 ヘンレー版 2011年12月11日「ホームコンサート」に向けての練習演奏。 当日の曲目解説より・・・
|
2011/12/8 mp3 |
24 Preludes 24のプレリュード Op.28 ♪No.1 C-dur(ハ長調) mid ヘンレー版 作曲1836〜1839年 作曲開始1831年または38年説 フランス版、イギリス版はカミーユ・プレイエルに。ドイツ版はヨゼフ・クリストフ・ケスラーに献呈。 |
2004/4/10 mid |
24 Preludes 24のプレリュード Op.28 ♪No.4 e-moll(ホ短調) mid ヘンレー版 |
2004/4/10 mid |
24 Preludes 24のプレリュード Op.28 ♪No.13 F-dur(ヘ長調) mid パデレフスキ版 |
2000/7/15 mid |
Sonate No.3 Op.58 第1楽章 h-moll(ロ短調) ♪ ソナタ第3番 Op.58 第1楽章 mp3 音量が小さいので注意してください。 サラベール社コルトー版 |
2002/9/05 mp3 |
Polonaise No.7 Polonaise-Fantaisie Op.61 As-dur(変イ長調)
♪ポロネーズ第7番Op.61「幻想ポロネーズ」 mid ペータ版 |
1999/12/08 mid |
Walzer ワルツ No.4 Op.34-3 ♪No.4 Op.34-3 F-dur(ヘ長調) mp3 ヘンレー版 |
2007/12/12 mp3 |
Walzer ワルツ No.6 Op.64-1 通称「小犬のワルツ」 ♪No.6 Op.64-1通称「小犬のワルツ」 Des-dur(変ニ長調) mid ヘンレー版、春秋社版 |
2002/6/07 mid |
Walzer (Posthumous) ワルツ No.9 (遺作)Op.69-1 通称「別れのワルツ」
♪No.9 遺作 Op.69-1 As-dur(変イ長調) mid ヘンレー版 |
2004/10/25 mid |
Walzer (Posthumous) ワルツ (遺作) ♪No.17 遺作 KKWb11 a-moll(イ短調) mid ヘンレー版、全音出版社:ピアノコスモスシューレ3 |
2002/5/25 mid |
Walzer (Posthumous) ワルツ No.13 (遺作)Op.70-3
♪No.13 遺作 Op.70-3 Des-dur(変ニ長調) mid ヘンレー版 当時思いを寄せていたワルシャワ音楽院声楽科の学生、コンスタンツヤ・グワトコフスカに捧げたと言われている。 |
2000/3/31 mid |
Fantasie Impromptu cis-moll (遺作)Op.66 ♪「幻想即興曲」Op.66 cis-moll(嬰ハ短調) mp3音量が小さいので注意してください。 春秋社版 |
2000/12/08 mp3 |
Phantasiestuke op.12 「幻想小曲集」Op.12より
♪No.2「飛翔」 "Aufschwung" mp3 全音出版社 作曲:1837年 出版:1838年 初版出版社:Breitkopf&Hartel |
2009/1/19 mp3 |
KinderszenenOp.15-7 Traumerei 「子供の情景」より ♪No.7「トロイメライ」 mid 全音出版社 |
1999/6/12 mid |
Consolation(コンソラシオン(仏))「慰め」 ♪コンソレーション「慰め」No.3 mid 作曲年 1849-50年 春秋社版 |
2003/9/19 mid |
Liebestraume-3 Notturnos S.541 No.3「愛の夢」第3番 ♪「愛の夢」第3番 作曲年 1850年 春秋社版 |
2011/9/21 mp3 |
-----本番演奏----- ♪巡礼の年 第2年 イタリア 第5曲「ペトラルカのソネット第104番」 mp3 ヘンレー版 楽器:スタインウェイ 第16回(2004年)ピアノ発表会での講師演奏 |
2004/7/24 mp3 |
16 Walzer Op.39より15番 ♪16のワルツOp.39,No.15 mp3 不明 |
2014/5/12 mp3 |
6 Stucke Op.118 No.2 ♪6つの小品Op.118よりNo.2インテルメッツォ mid ♪6つの小品Op.118よりNo.2インテルメッツォ mp3 ヘンレー版 |
2000/2/01 mid&mp3 |
Les Saisons「四季」-副題「12の性格的描写」 ♪6月「舟歌」 mid 「舟歌」は、A.プレシチェイエフの詩。星の輝きの下、舟を出す恋人たちを詠っている。下記参照 音楽之友社 |
2002/4/10 mid |
♪12月「クリスマス」 mp3 「四季」は、チャイコフスキーが出版社に頼まれて、毎月発行している「ヌーヴェリスト」という音楽雑誌に載せるために、依頼されて作曲したものです。 チャイコフスキーは、この仕事を結構気楽に考えていたらしく、これらの12曲は、毎月締め切りギリギリに数時間で作ったという話があります。しかし、どの曲もとても愛らしくできており、ロシアの人々の日々の暮らしをよく表現しています。 それぞれの曲には、表題が与えられ、その内容を表した詩が、出版社から送られてきて、それをイメージしつつ作曲しました。 「クリスマス」は、クリスマスの楽しい雰囲気を、ワルツのリズムに乗せて少女たちが踊っているような場面を想像できます。与えられたV.ジュコフスキィの古い習慣に基づいた詩とは、かなりかけ離れているようです。 音楽之友社 出版年:1876年 雑誌「ヌーヴェリスト」 |
2009/12/19 mp3 |
抒情小品集よりOp.38,No.7「ワルツ2」 "Vals" ♪抒情小品集より「ワルツ2」 mp3 全音出版社 |
2006/8/17 mp3 |
Apres un REVE Op.7,No.1
♪歌曲「夢のあとで」 mid一人歌パート(フルートみたいな音に置換え)とピアノ 作曲年 1878年頃 出版社不明 |
2002/6/23 mid |
Clair De Lune(Menuet)Op.46,No.2 ♪歌曲「月の光」 mid一人歌パート(フルートみたいな音に置換え)とピアノ 作曲年 1887年 出版社不明 |
2002/6/?? mid |
Dolly 6 Original Pieces Op.56 "Berceuse" For Piano Duet ♪連弾曲「ドリー」より、1曲目「子守歌」 mid一人連弾 International Music Company版 |
2002/6/23 mid |
15 Etudes de Virtuositie Op.72 「15の熟練のための練習曲 作品72」
♪2番 g-moll(ト短調) ♪7番 Es-dur(変ホ長調) ♪11番 As-dur(変イ長調) 全音出版社 大学入試の課題曲 |
1976/1or2 mp3 ファイル作成2008/3/25 |
Woodland Skeches Op.51 「森のスケッチ」Op.51より
♪2番 「鬼火」 Will-o'-the-wisp マクダウェルは、アメリカ生まれ。パリ音楽院、フランクフルトのホーホ音楽院で学び、アメリカ人作曲家として、初めてヨーロッパで認められた。(三省堂「クラシック音楽辞典」より) 曲名の「鬼火」は、森や湿地帯で小雨の降る夜間などに、空中に飛び回る小さな光のこと。きつね火ともいう。(全音出版社「森のスケッチ」より抜粋) リストの超絶技巧練習曲、第5番の「鬼火」が、「鬼火」の中でも一番有名だが、こちらの原題は「Feux follets(仏)」である。まさに「鬼火」または「狐火」を表している。 マクダウェルの「Will-o'-the-wisp」は、そのままの訳では「人を騙す」という意味で、チラチラ光る人魂が、夜道を歩く人を惑わせ、恐怖に怯えさせる様子を描いたものと解釈できる。 「森のスケッチ」は、10曲からなる。作曲年:1896年 全音出版社 |
2008/7/03 mp3 |
-----本番演奏----- 2 Arabesques 「2つのアラベスク」より ♪第1番 mp3 2013年第25回発表会講師演奏 いつもながら、暴走してます(>_<)。 春秋社版 作曲1888年 |
2013/6/01 mp3 |
-----本番演奏----- 2 Arabesques 「2つのアラベスク」より ♪ ![]() ホームコンサートVol.3「フランス音楽を楽しむ会」より 当日の曲目解説より・・・ 1888年作曲。日本でもよく知られている、ドビュッシー最初の代表的ピアノ曲である。 「アラベスク」は「アラビア風」の意味だが、この曲に関しては、ドビュッシー自身が、ある評論で、敬愛するバッハの音楽にみられるしなやかで流動的な「アラベスク」を賞賛しており、その影響を受けていると思われる。 第1番は、分散和音が流れるように美しく絡み合うみずみずしい曲。 中間部は、温かみのある和声進行が少しずつ形を変え、最後は静かに終わる。 春秋社版 作曲1888年 |
2013/9/28 mp3 |
-----本番演奏----- 2 Arabesques 「2つのアラベスク」より ♪ ![]() ホームコンサートVol.3「フランス音楽を楽しむ会」より 当日の曲目解説より・・・ 第2番は、躍動的なおどけた曲で、1番とは対照的な面を見せている。 既成の概念とは異なった、響きを重視した作曲法が用いられている。 春秋社版 作曲1888年 |
2013/9/28 mp3 |
Reverie(夢想) ♪夢 Reverie(夢想) mp3 春秋社版、音楽之友社版:安川加寿子校訂 作曲1890年 |
2012/5/20 mp3 |
Pour le piano Prelude 「ピアノのために」より「プレリュード」 ♪プレリュード mp3 ベーレンライター版、1896年 |
2009/8/01 mp3 |
-----本番演奏----- L'Isle joyeuse 喜びの島 ♪ ![]() ホームコンサートVol.3「フランス音楽を楽しむ会」より 当日の曲目解説より・・・ 1903年の作品。ルーヴル美術館にあるワトー(1684 −1721)の「シテール島の巡礼(乗船または船出)」(下絵参照)から着想されたと言われているが、定かではない。 しかし、その場面を彷彿とさせる、華やかな曲である。 「シテール島」は、エーゲ海にあるクレタ島の北西にあり、古代ギリシャの愛の女神、ヴィーナスの島と言われている。 愛と喜びを求める歓喜の場面を、多彩なリズムや装飾音を駆使し、きらめくような豊かな色彩感で、幻想的に描いている。高い技巧を要求される傑作である。 デュラン版、1903年 |
2013/09/28 mp3 |
Suite Bergamasque Prelude 「ベルガマスク組曲」より「プレリュード」 ♪プレリュード mid 春秋社版 出版 1905年 |
2004/1/28 mid |
Suite Bergamasque Prelude 「ベルガマスク組曲」より「月の光」 ![]() 春秋社版 出版 1905年 |
2014/7/22 mp3 |
Children's Corner「子どもの領分」より X "The little shepherd" ♪第5曲「小さな羊飼い」 mp3 Edition Originale(オリジナル版)出版1908年 |
2006/6/21 mp3 |
Children's Corner「子どもの領分」より Y "Golliwogg'g cake walk" ♪第6曲「ゴリウォーグのケークウォーク」 mp3 Edition Originale(オリジナル版)出版1908年 |
2006/12/08 mp3 |
5piecesOp.75-5 「樹木の組曲」 Op.75より
♪第5番「樅の木」 mp3 全音出版社:館野泉編 |
2008/8/11 mp3 |
Deux Poemes Op.32-1 「2つの詩曲」Op.32より ♪「2つの詩曲」 Op.32 No.1 mp3 楽器:スタインウェイ 第11回(1999年)ピアノ発表会での講師演奏 |
1999/5/29 mp3 |
Prelude プレリュード Op.11-2(1894年) ♪24のプレリュードOp.11-2 mid ドーヴァー版 |
1999/7/11 mid |
Sonate 第3番 Op.23 ♪ソナタ第3番Op.23 第3楽章 mp3 作曲年 1897-1898年 春秋社版 |
2000/8/08 mp3 |
Piano Concert No.3 Op.30 1st mov. ♪ピアノコンチェルト第3番第1楽章(途中まで)打ち込み入力 作曲年 1909年 注:生演奏ではありません。 |
1998/10/?? mid |
Prelude プレリュードOp.32 ♪No.5 ブージー&ホークス版「Boosey&Hawkes」 |
2001/4/19 mid |
-----本番演奏----- ♪プレリュードOp.32,No.12 mp3 第9回(1997年)ピアノ発表会での講師演奏 ブージー&ホークス版「Boosey&Hawkes」 楽器:スタインウェイ |
1997/07/06 mp3 |
Prelude プレリュードOp.23-10 ♪No.10 ブージー&ホークス版「Boosey&Hawkes」 |
1999/7/16 mid |
-----本番演奏----- ♪Menuet antique 「古風なメヌエット」 mp3 第17回(2005年)ピアノ発表会での講師演奏 1895年作 エノック版(初版) 楽器:スタインウェイ |
2005/08/01 mp3 |
-----本番演奏----- ♪Jeux d'eaux 「水の戯れ」 mp3 作曲年 1901年 第19回(2007年)ピアノ発表会での講師演奏 マックス・エシーク版 楽器:スタインウェイ |
2007/05/26 mp3 |
-----本番演奏----- ♪ ![]() ホームコンサートVol.3「フランス音楽を楽しむ会」より 当日の曲目解説より・・・ 1901年に作曲され、大成功を収め、ラヴェルの名を世に知らしめた。 華麗な響きの上に断片的な旋律が浮かび上がってくるこの作品は、その題名にふさわしく、まさに水の動き、流れなどを印象主義的に捉えたものである。 そして、13歳も年長のドビュッシーに大きな影響を与え、ドビュッシーは、「映像1」で「水の反映」を作曲している。 作曲年 1901年 マックス・エシーク版 |
2013/09/28 mp3 |
-----本番演奏----- SONATINE 「ソナチネ」 ♪ ![]() ホームコンサートVol.3「フランス音楽を楽しむ会」より 当日の曲目解説より・・・ 1905年に完成、出版。「古風なメヌエット」もそうだが、ラヴェルは古典的な雰囲気を好む傾向があり、「ソナチネ」という題名も小さなソナタという意味ではなく、古典様式への憧憬によるものである。 第1楽章 中庸の速さで。簡潔でありながら、旋律は叙情たっぷりで、美しくまとめあげられている。 作曲年 1905年 デュラン版 |
2013/09/28 mp3 |
![]() ♪第1楽章 Modere' 中庸に mp3 ♪第2楽章 Menuet メヌエット mp3 ♪第3楽章 Anime 生き生きと mp3 作曲年 1903-04年 出版 1905年 初演 1906年 デュラン版 |
第1楽章 2012/12/17 mp3 第2楽章 12/26 第3楽章 2013/1/18 |
Gaspard de le nuit 1 Ondine「夜のガスパール」より「オンディーヌ」
♪「オンディーヌ」 mp3 作曲年 1908年 デュラン版 |
2001/12/?? mp3 |
Le Tombeau de Couperin 「クープランの墓」より
♪T「プレリュード」 発表会前練習 mp3 |
2008/4/04 mp3 |
-----本番演奏----- Le Tombeau de Couperin 「クープランの墓」より ♪T「プレリュード」 mp3 デュラン版 作曲年1914-17年 初演1919年 楽器:スタインウェイ 第20回(2008年)ピアノ発表会での講師演奏 |
2008/4/06 mp3 |
Le Tombeau de Couperin 「クープランの墓」より
♪X「メヌエット」 mid 作曲年 1914-17年 初演1919年 デュラン版 |
メヌエット 1999/8/06 mid |