<<2007年4月 | 6月のページ>>
2007年5月30日(水)
この1週間

水曜日は病院の予定だった。前日は絶好調だった義母は朝食から吐いた。早めに病院へ向かおうと間食やお弁当をタロのランチジャーにつめ、バタバタしたくした。介護タクシーを呼びたかったけれど義母は嫌だったようで、なんとか下まで連れていったら車を回した時点で

「ウンチもれたかもしれない。パンツ持ってきて」という。

吐いたときも漏れたときもメールで知らせたけれど戻ってこない。
一人じゃ無理、私だけじゃ無理・・・アタマの中をぐるぐるまわるが夫からの返信は

「今はなんとも。緊急事態になったら知らせてください」

これが緊急事態でなくてなんなんだろう。
漏れたこと自体もショックだったけれど義母がとった行動はもっとショックだった。
病院に着いて受け付けを済ませた。

しっかりしなくちゃ,しっかりしなくちゃ・・・とは思うけど何かがゆっくり壊れていく。
結局夫が病院に来た。何も言えなかった代わりに涙だけがいくらでも出た。ゲンコツで叩きたかったけど体も動かなかった。
「先に戻っているか?」
 と聞かれたけれど自宅には帰りたくない。また涙がでる。

こんなとき実家がある人は実家に帰るんだろうな。どこか遠くに行ってしまいたい。

どこをどう乗り継いでいったのか妹がパートしているファミレスに着いた。
妹にも家族があるし夕方には自宅に向かうけれど帰りたくなくて駅についても数時間をお店で過ごしのろのろ歩いてそれでも家には帰りたくなくてしまいには公園のブランコで冷たい風に吹かれていた。眠くてこのまま眠ってしまってもいいかなぁ・・・

タロはどうしているだろう。なんて説明されているのかな。

夜中に鍵を開けてみた。そのまま布団にもぐりこんで昏々と眠った。
翌日夫は休みをとったようだった。遠くで電話の声がする。

「今日は、ウチのは役立たずだから」

そっか。悪口はよく聞こえる。トイレに起きたとき

「キャンプはどうするんだ」

という。キャンセルしようとしたらしいけれど
既にキャンセル料が発生するのでそのままにしたらしい。
2000円だよ。どうでもいいじゃん・・・・

夕方、義母は自宅に戻るようだった。
夜になってやっとタロや夫と話をした。
午前中ずっと義母は泣いていたんだという。
そりゃ悪いことした。

「電話一本すれば修復できると思う。既に来週どうする、という問題がでてる。オレもなっちゃんもサラリーマンだから1週間ずつくらいしか休めない」

だから・・・介護認定受けてサービス受けたいっていったじゃん・・・ずっとずっと・・・言ってたじゃん。今から電話して来週からまた私が見ろというの。3月末に無理っていってから1ヵ月半、ガマンしてきた。週末なっちゃんの生活は変わったかもだけどだれの生活も変わらないのにどうして・・・みんな私に向かってくるんだろう。無理だって言ったじゃない。

ぼーっとしていたら電話が鳴った。誰かと話すのも億劫で無視してたら留守番電話に
介護認定の面接? の日程の話だった。遅いよ。遅すぎる。あんなに待ち焦がれていたのにどうでもいいや・・・と虚ろな気持ちで横になっていた。

週末は楽しみにしていたキャンプだった。

毎日5食の支度と3食の支度とで一日中ごはんつくってて自分の予定は大体はキャンセルしている。この前、キャンプのメニューの話をされてもそんなところまでは考えられないし荷物を積み込んだり後片付けして、また月曜日に義母がもどってきて、というのは無理だなぁ・・・
いい加減に話をきくと夫は不機嫌になる。

「気分転換に行ったらどうだ」というけれどココロもカラダも動かない。そういう段階はとうに越えてる。今の私はとてもヘンな人だし、独りで家に居たい気持ちのほうが勝った。
どこにも行きたくないし誰とも会いたくない。何もしたくない。
土曜日午前中の参観日・保護者会や林間の説明会は
聞きに行かなきゃと思っていたけど人がたくさんいるところは出て行くのが嫌で寝ていた。
タロも楽しみにしていたし。お昼過ぎにでかけていった。

しんちゃんとゆーたくんのママが電話かけてきてくれてタロから私がキャンプに行かないことを聞いていたらしく、どうせろくに食べていないだろうし外に出ないとダメ、とゆうたくんちで夕食をご馳走になった。

月曜日はタロが代休で朝ごはんは夫が用意していったらしい。
昼は支度しないと。生協の冷凍丼があってよかった。今はそれで精一杯。

火曜日・・・昨日か・・・は朝起きられて お弁当作った。
何か行動するのにどうすればいいか、の考えが一方向に向かわない。動きもスローで変だ。ろくに何もしないのに1日が過ぎていく。ゆっくり時間が流れていくのは久し振りなのだけれど。元に戻ってきたかな、と夕食の支度をしてたら途中でおかしくなってきて横になった。1日はもたないんだなぁ。

どうしてもおかしいから 心療内科に行こうとおもうが意外に近くにはなくてあっても直近の予約が6/30ではどうにもならない。リハビリに行ってる病院に月に一度非常勤の先生が来ているらしい。来月の診察日に行くつもり。

早く元通りになりたいとは思う。でも元通りになると、元通りの生活に戻るということは
私にとってはあまりうれしくないから元通りにならなくてもいいや・・・

次に煮詰まることがあればもっとタームが短いだろうし、確実にいってしまうだろう、ということは確かなこと、と感じる。

2007年5月22日(火)
朝からカラっと五月晴れで

布団も洗濯もよく乾くしベランダの植物も水さえ与えておけばとりあえずは機嫌よくしてくれています。

タロとダンナを送り出してから朝風呂に入って、義母の食事。今朝は既定量のゴハンが食べられた。シャワーも浴びたい、という。

どうしたんだ???

とりあえず、機嫌と体調がいいのはイイコトダ。シャワーは生協が届いてからのほうがいいので(万一のとき丸見えだから)10時にはフレンチトーストを温めた。これもまあまあ食べられた。

明日は病院だし、ビーズを糸に通しておこう、とか思いつつなかなかできない・・・
昼用にサトイモとダイコンとニンジンとササミを圧力鍋で煮た。マービーという甘味料を使ってすこし甘い目に仕上げたし、圧力鍋のおかげで私たちには舌で潰せる硬さだけど丁度いいらしく箸が進んでいた。生野菜のサラダはそのかわりほとんど手付かず。噛めない、という(苦笑)多少硬くても好きなものは何がなんでも食べているもん。キライなだけだよね・・・好物の温泉タマゴは生協で自宅でできるポットを買ったので早速試してみた。おっけーらしい。糖尿病的には2日に1個くらいなら、まぁ、いい。
このごろは食べ残した分はエイっと捨てることにした。冷蔵庫の中がパンクしそうだし。もったいないなぁ、とは思うし、ごめんなさい、なのだけど。
噛めないから、と残した牛肉、スーパーで買う時は躊躇したよなぁ・・と思いつつ。ああ、アタシってケチくさい。

昼を食べている時、きしめんなら好きだし食べられる、という。とーちゃんは太い麺がキライというか、むしろ憎んでいるんじゃないかと思うくらいなので、きしめんなんてウチにはない。
とーちゃんはひやむぎも許せないらしく、そうめん派。うどんはキライ。パスタも太いものはキライ。6〜7ミリくらいまでが限度。ラーメン屋さんも細麺でなければ、いくら話題のラーメン屋さんでもダメ。そもそもラーメンに限らず並んでまで食べたい、とおもうヒトではない。(体質的に血糖値が下がるから不機嫌になるのだろう)だから余計に義母がきしめんが好き、とは思わなかったわ。びっくり。タロはソバがキライ。そうめんとうどんはOK。パスタは腹にたまらないので敬遠。ワタシは我が家では唯一の麺食いです。麺、大好き〜♪それはさておき。

昼ごはんを終えてから本屋さんに行く。手術前と違うところは短時間の外出ができるようになったこと。2時間くらいは外に出られる。タロの漢検のテキストと「×××Holic」 の11巻を買いに。ついでに食品のフロアにもよったし、きしめんをみつけたから3時の間食はきしめんにしてみた。汁は出汁がメインで少し昆布つゆを足した。
「オイシ」
とお椀に7分目くらいあったけど完食。今日はかなり調子いいらしい。朝飲み忘れた胸焼け防止の薬にも気がつかないほどに。


明日は病院で、お気に入りのK田先生に会えるからきっと楽しみなんだろう。
朝のシャワーも食べられるのも。毎日こうならいいんだけどねぇ。恋の力って偉大だわ。K田先生は義母にとってはヨン様、もしくはハンカチ王子なんだろう。

3時の間食が終わって、眠くなったワタシは横になったんだけど義母は「歩く」という。ちょっとつきあえないのでドアを開けておいた。一人で北側の通路を歩いてきた。すんごい前向き。別人のようだわ・・・

退院当初、「夕食は6時ねっ」と言われていたけど「暗くなってから」、ということで6時半になり、4時までかかってきしめんを食べたので今日は夕食は7時にした。
夜も既定量のゴハンを完食。スバラシイ。もちろん、生ヤサイのサラダはパス。今後は添えるかどうかも検討しよっと。

夜になってビーズをすこし通して見た。編み方がワンパターンになってしまって・・・でも同じ作業の繰り返しは待ち時間に気が狂いそうになるストレスを和らげてくれる。明日は何時間かなぁ・・・
この前の病院は「病院は楽しくない」と憂鬱そうだったけど明日はきっとルンルンなんだろうなぁ・・・K田先生はともかく、K村先生がキーだな。私も病院にお目当ての先生見つけようかなぁ。

2007年5月21日(月)
ぐったり

月曜日からぐったりな出来事がありまして、なんだかすでにヘトヘトです。

怒りすぎて疲れた。

義母の歯医者は無事に済み、朝は食事の最中にゲェ、とはかなかったけれど気持ち悪そうだった義母も間食にフレンチトーストを作ったら
「オイシ」
と機嫌よく食べていた。あまりにぐったりでただでさえキライな料理なんかしたくもなかったけどハラヘッタ小僧は塾だし、愛情のカケラも入ってないゴハン。

栗原はるみさんのように料理が楽しくて楽しくて、次から次へと新しいアイデアが生まれてくるようなヒトに生まれていればよかった。苦行・・・なんだよなぁ。でもこんなに毎日食事を作らなければならないと、私はよほど前世で悪事を働いたのだな、と思ったりします。
来世もたいしたことないな、この分だとw

2007年5月20日(日)
脱走計画その2

午前中、日曜朝市で買い物を済ませ、お風呂も掃除も義母が帰ってきたときのおかず・・・歯があるかどうかで決まるけれどなっちゃんから朝はキレイに食べられたというからごはんもやわらかめに炊いたし、トロミのあんかけにも飽きた、とのたまう義母にジャガイモと豆腐と牛肉で煮物を作っておいた。ジャガイモは「オイシ」と言って食べるだろう。豆腐はノーコメントで食べるだろう。牛肉は「かめねぇ」と言いながらペッと吐き出すと思われるがまぁ、いい。

午後2時からGPのミーティングで疲れていたし、気持ちのノリもイマイチだったんだけれどここで脱走しなければ、と自転車で出かけて行った。企画書もまとまってきて、本体の相談は来月から本格的になる。できあがりの予定に合わせて助成金の応募もしていく。どれだけできるかわからないけれどできるだけ関わっていきたい。

帰り際に久し振りにWさんとAさんと居酒屋へ。この前このメンバーで飲んでから居酒屋どころか友だちの家で飲んだりもしてない。品行方正すぎて息がつまりそうだったので楽しいお酒が飲めてうれしかった。帰宅すると義母も戻って、とーちゃんが洗い物しているところだった。

明日はタロの学校が食育の日だとかいってお弁当もち。朝練だからいきなり早起き。弁当の日だからといって食育になると思えない。まぁ、パイロットスクール、のパフォーマンスなのかもねー。お弁当をもたせられない家もあるだろうから校門前でお弁当売ったら結構商売になるかも♪と思ったりする(笑)

明日からまた1週間か。月曜日は義母の歯科。水曜日はまた長時間の内科・循内の受診。今週は私だけだ。サポートはなし。(*+_+)ハー・・
はやく介護認定がおりないかなぁ。とーちゃんは
「下りない場合のことは考えないわけ?」
とイジワルをいう。義母に下りなくて誰を認定するというのだろう?
早く。早く。早く。一日も早く。認定が下りるのを心待ちにしてる。

2007年5月19日(土)
脱走計画その1

来週末は公民館キャンプで今日は事前のオリエンテーション。半年振りのS&S家、小野隊長と再会。来週が楽しみ。前回のキャンプですっかりキャンプのとりこになったMさんちのHちゃんにも会えたけれど今回はお父さまや妹さんの家族とファミリー、というより一族参加になるらしい。
いいね。雨はけっこう激しく降って、「雨なら帰らない」と言ってた義母だけど周りがサクサクと準備して迎えにきたので歯医者に寄ってから帰ることになった。土曜日だけどしばしココロの日曜日♪
とーちゃんはおやじの会のミーティングのあと飲みに行った。午前様コースだな。

2007年5月18日(金)
今日は5時間

義母の通院。ランチジャーにおかゆとか離乳食のよなおかずをつめて。
結局点滴することになって11時に病院について、出たのは3時。それから歯医者。
念願の入れ歯ができた。帰宅して疲れたので1時間だけ横になって、食べられる種類の刺身を買いに行った。
とりあえず食べられたけど入れ歯があわないらしい。
今週末はウチにいる、と急に言い出して目の前真っ暗(汗)
とーちゃんが5食担当してくれればおっけーよ、とも思うけれど。どうなることやら。とーちゃんは明日は楽しいおやじの会があるので、私もなにか脱走の手段を考えようっと。

2007年5月17日(木)
給食試食会

ゆうべ取りに来てもらおうとおもった宅急便は本日の分はオシマイ、と言われたので今朝お店は何時に開くのだろう、とおっかなびっくり9時過ぎに雨の中を行ってみたら8時から営業しているのだという。しかも9時の便に乗せれば今日中に届いたかも。
ああ、事前に調べておけばよかった、が後の祭り。できるだけ早く届けてくださいと荷を託した。

雨はひどくなる一方だ。予定の給食試食会、キャンセルかも。去年も義母の病院で行けなかった。今年はろくに学校に行ってないのに食べる時だけ参加も気が引けるし・・・とつかの間晴れ間がのぞき、友だちから
「おいでよ!」
のメールも届く。雨が上がったら行こうかな。坂道を登るのが天気が悪い日はイヤなのだ。すぐ腰まで痛みが上ってくる。

給食はA・Bの選択制でお弁当でもいいことになっている。Aはパン食、Bはゴハン食、というかんじ。2週間ごとに子どもたちが申し込みをしてくる。
タロはおなかにたまるゴハン食だし、私もB食を選んでいた。
青豆とじゃこごはん、若竹汁、鰯の揚げ物などなど。839kcal。ふだん、外食で食べない数字だ。
メニューの鰯には梅肉やチーズを挟んで春巻きの皮で魚を包んであげていた。家で作っても喜ばないメニューだろうけれど今ならおよそ食べられるものは無理にでも食べるだろう。
ありがたいと思う。豆ごはんだって、家なら文句の一つや二つ、三つや四つはでるはずだ。
給食、ありがたいゾ、と思うのだ。

みんなで同じものを食べる、ということが3人家族なのになかなかない。でも大勢の友だちと同じものを食べる思い出、というのもいいものだと思う。
友だちと私たちの頃の給食、なんて話題も出た。

変える頃になって、また雨脚が強まって、ひさしぶりにゆうたくんちでお茶。義母のことは気になったけれどお昼も3時の間食も準備してあるし
義母もゆっくりしてきていい、というので夕方、雨が上がるまでゆっくりしてた。

が、やっぱり帰ってみたら機嫌が悪かったよ(笑)

ひさしぶりに友だちとおしゃべりして、つかの間の息抜きをしたので
明日の通院×2、は頑張ります( `Θ´)ゞ

2007年5月16日(水)
リハビリと急な通院と。
義母のお医者さんは午後4時から、という。受付は3時半までに済ませなくては鳴らない、ということは3時前に家を出なくてはならないから、逆算するとリハビリは無理だからキャンセルするつもりだった。とーちゃんが、オレ、明日なら早退できる、というし、どっちにしても来週は通院の予約が入ってる。それは既に私が行くことに決まっている。

金曜日にも消毒で行くのだけれど、それまではガマンできないみたいなので、とーちゃんが連れて行ってくれることになって、私はリハビリへ。
土曜日に体育館の床に座っていたのは、やっぱりジワジワときいていて、担当のA野さんが
「アラアラ」
と面倒見てくれた。直後は自分としては少しはちゃんと歩いている気になる。
ヘタレの腹筋も少しはやっているので
「腹筋、やってますネ」
と気がついてもらえたのはウレシかった。また、がんばろう。

義母ととーちゃんも意外に早く帰宅して、胸焼けは傷口が治ってきているから起こる現象であることもわかって、薬を処方してもらってきた。薬よりも得たものは「安心」なのだろう。

心配なのは、歩くとたちくらみがするのは低血糖のせいかもでそういうときはブドウ糖を摂ってください、といわれてきたこと。食事で摂るのが一番なんだけどちゃんと食事がとれていない。歯がないから間食(≒おやつ)もサンドイッチやそうめんやおじやのようなものがいいのをイモとかカボチャやヨーグルトのようなものにしている。本来とるべきものを摂らずに甘いブドウ糖のタブレットをお菓子のように食べてしまうんだろうな、と思うとまた血糖値のコントロールが難しくなる。理解するのは無理なんだろうけれど・・・。
2007年5月15日(火)
今日のニュースから

母親の頭を切断してバックに詰めて出頭した17歳の男子。
何があったんだか・・・暗澹たる気持ちになる。

赤ちゃんポストに3〜4歳の男児が預けられた。
「あってはならないこと」とエライ人たちが言ってるんだってさ。
「児童相談所にまず相談して」とかいってるんだってさ。
機能してないから、死なせるよりマシと思って思いつめたおとうさんが連れてきたんじゃないの?

少子化対策とかいって現実を全く見ていないことが露呈する。

教育再生ナントカの提言も見送られてよかった。
母乳で育てろだぁ? 私は母乳がでなくて、思いつめてマタニティブルーなとき、気が狂いそうになった。んなこたぁ、オカミから言われたくない。
ほんっとに何もわかってない。
お金持ちでボンボンで、きれいなオベベで私立学校に通ってたんだろうなぁ。それはそれでシアワセな人生なんだろうけど、国民の大多数はそうはいかないのだ。
大多数がそうはいかないからアナタガタは今の地位にいるのだ、ともいうけどね。想像力だけでは補えないことが世の中にはたくさんあるってことをもう少し学んだほうがいいかも。

2007年5月15日(火)
雷雨

今日もタロさんは朝練。とーちゃんが出勤してから義母のゴハンまでに添削を1件。

結局「リンゴ」はすりおろし、
「オイシ」
とご満悦。よせばいいのに

「カラダにはよくないけどね」と一言付け加えたりして by 鬼嫁

「10時のおやつはいらない」という。おやつじゃなくて間食だよっ。

お昼までの時間に、郵便局でソーランの払い込みをしなくちゃ、と自転車でヨロヨロと出かけた。今年はタロだけの登録にしておく。この足で踊れるわけないし。ついでに買い物も済ませて帰ろうと思ったけど予報どおり空が暗くなってきたのでヨロヨロしつつも気持ちは焦って帰宅。直後に雨。セーフ♪

天気が悪いと私は足が痛むが義母も具合がわるい。具合が悪いと自動的に機嫌も悪い。こういう日にかぎってとーちゃんは携帯を忘れていく(*+_+)ハー・・うち沈んだ暗い気持ちと行き場の無い怒りの行き先がビミョーな空気で澱んでいる。

昼もほとんど食べられない。3時の間食は大好きなカボチャを持っていった。コレは1時間かけて食べた、んだそう。好きなものは食べるんだよねw ま、人間だもの。

で、具合が悪そうなので病院に行く? と聞くと担当の先生は午前中でおしまい。次は明日の午後4時。受付は3時半で終了なんだけど。それに行く、という。緊急で、どうしてもガマンできないレベルではないみたいだけど無理にガマンしてまた血を吐いたりするとタイヘン。明日は病院に行く、というセンに決まった。
うーむ。「どうする、オレ」とオダギリジョー風に悩む。

仕事とリハビリ。リハビリは来週もいけないことが決まっている。来週は受診日で2つもまわらなきゃ。上手くいって5時間コースだ。仕事は・・・仕事はなんとかしなくちゃね。社会人なんだから。

生協で先週頼んでおいたドアストッパー。うれしー。もっとうれしいのはリンパマッサージの本。早速マッサージしたらコリコリの右肩から右腕の痺れるような痛みがすこしよくなったような気がする。締まり屋のとーちゃんもこの前それはお金で解決していい、と言ったのでマッサージを受けに行きたいんだけどなかなか時間がみつけらんないな。しばらく自分でスリスリとマッサージしてみます。オイル・・はあったっけか? あー、なんだかすべてがめんどくさくなってきたなw

とりあえず目の前のことを淡々とこなしてまいりましょうっ。
日々鬼嫁化していくのに、体力だけは激減していくんだよなぁ。

2007年5月14日(月)
とにかく仕事

タロは朝練。月曜日から朝練ってカンベンしてほしいよなぁ、とボヤきつつ。
義母の食事もあれこれ考える。もどってきたばかりのときにはストックが底をついているから結構忙しいのだ。
 ゴハンを食べてから仕事っ。10時の間食(≠おやつ)はヨーグルトにしてもらった。
お昼ごはんの時にサツマイモとカボチャをくたくたに茹でてフリーザーバックにいれて潰していたらゆでたてが美味しそうに見えたのかカボチャを一切れ食べたいという。
別にいいけど、おかずもお粥も残ってるんだよねぇ・・・(苦笑)
「オイシ」
ご満悦なのでいいけどさ。

タロの塾の日は義母の食事とタロの食事が重なるので夕方から台所に立ちっぱなし。
ヤレヤレ、なのだ。タロが出かけてから久し振りにゆっくりお風呂に入れた。髪を乾かし終わったところでとーちゃんが帰宅。また、ゴハンゴハン、洗い物洗い物だ。
義母の傷口の消毒をしてたら
「リンゴのすりおろしたのが食べたい」
と言い出す。果物はNGです。とーちゃんは
「キモチが悪くならなければ食べてみれば」

気持ちは悪くならないと思うけど血糖値には良くない。
食べられたら自信につながっちゃうかもね(笑)
病気もその繰り返しで悪くなってきたんだけれど、でも・・・生きてきたよりもこれから先のほうが短いのだから好きなもの食べて好きにしたい、のもあっていい。
問題は自分で結果を引き受けられるかどうか、と私は思っている。そこはどうなんだろう。義母は気持ちが弱い人だ。腹を括れるのかなぁ。覚悟がないなら食べるなよぉ、なのだ。by 鬼嫁

2007年5月13日(日)
つかの間の

 午前中は買い物に出た。今回の添削が日にちがなくてアップアップなので仕事にかかる。お昼を挟んでとーちゃんはクリーン作戦に出かけたから仕事もしなくちゃなのに眠くて・・・
タロは午前中呑気にしてたら塾から「今日はテストなんですが・・・」の電話で慌てて出かけた(笑)

 とーちゃんが夕方帰ってから義母を迎えに行った。具合が悪くて目医者さんにはいけなかったらしいけれど髪は染められたらしく(逆じゃないのか?とココロの中でツッコミを入れつつ)、機嫌よく戻ってきた。
お医者さんに行くために一時帰宅したんだけどね(笑)胸焼けがするんだそうで、原因は不明。今度の通院のときに聞いてみる。

 明日からも仕事だ・・・とにかく仕事だ。今回は中学生が多くてさらに苦しみが増しております(T_T)

2007年5月12日(土)
the 21th 小金原子どもまつり

ミニ子どもまつりは 毎月行っていますが年に一度の子どもまつりは地元の各団体が集まってモノづくりやおはなしや遊びのお祭りで賑やかなものになります。
「児童館をつくりたい! 松戸市民ネットワーク」として参加させてもらっていますが今回は超・準備不足で、私たちのグループの広報もできなくて(T_T)

今年も荷造りテープでつくるセパタクローの毬。材料はなんとか足りたのだけど、輪ゴムやテープが劣化していて焦った。
今年はあまりパニックになることもなかったように思う。低学年の子どもたちには難しいから出来ない子も多いのだけど今日はほとんどの子が仕上げて帰っていきました。
一人、を覚悟していったのだけどおかさんが10円饅頭の差し入れをもって助っ人に来てくれて、子どもたちに仕掛けてくれた。ほんとはもっともっと毬で遊んであげたいのだけれど。
A井さんも助っ人に来てくださって子どもたちに優しく教えてくださいました。ほんとに助かりました<(_ _*)>

いいお天気の今日は外に遊びに行く子も多かったのか去年ほどは混雑しなかったように思います。
準備不足の反省は多分にあるけれど今日一日、参加できて本当によかったです。

帰りにまゆんちに寄って「女性の品格」をむき出しで手渡し。アサリをいただいきました。
ごちそうさまでした♪

2007年5月11日(金)
初めての撮影
2007年5月10日(木)
宅急便

午前中、今月の添削が届いた。締め切りがいつもより3日も早い!(T_T)
無理かも・・・とゾワゾワした気分になる。
午前中はとりあえずひろげてしまったビーズをおしまいにしてお片付け。しばらくバイバイ。
義母は今日はシャワーを浴びる、という。あがってきたら消毒ね。傷口はだいぶふさがってきた。

不在通知をもらっていた郵便局に封書を取りに行ってワインも買ってきたほかは外出せず。今日は天気が悪い。
午後は仕事。今回は中学生の作品が多い。今まで小学生の作品がほとんどだったのでちょっと戸惑う。
日にちがないので欲張って頑張ったら夕食が慌しくなった。義母の食事、タロの食事を慌てて作ったので肉も魚も焦げ目がち(汗)

雨だから車で送迎になるけど、とーちゃんが帰ってくるから飲んじゃえだったのに結局バタバタしてとーちゃんが帰宅するまで飲まなかったヨ。
夜に介護食便が届く。これで2回目。添削も介護食も宇都宮から届くのが私としてはなんだか面白かった。行ったことがないのに縁がある街。餃子も食べたいし、いつか訪れてみたいです。

明日は・・・ちょっとドキドキです。何があるか、今はナイショ。

2007年5月9日(水)
リハビリ

実は昨日の午前中から脚の具合がとてもよくて、自分としては普通に歩いている感じだったのだ。あまり痛まないし以前と同じような感覚かなぁ、もしかして治るのかなぁ、なんて淡い期待しちゃったりして(笑)

お昼を済ませてからリハビリへ。キツイ日差しだったけれど自転車でGO。調子がいいんです、とは言ったもののやっばりちゃんとできない。感覚的なものなんだな。ガッカリ。
それでも先週よりはだいぶ柔らかい。帰りに生協のスーパーも寄って帰ってきた。義母はその間一人だったんだけど手術前は目が離せなかったことを思えばまぁ、だいぶ落ち着いてくれた、と思う。

食事はあいかわらず離乳食のような潰瘍食で1日5回。大分食べられるようになってはいるけどたぶんもう2ヶ月くらい台所には立っていないはず。離乳食を食べている時期の子どもはどんどん大きくなって、できることが増えていくしだんだん手がかからなくなっていく。
一方、今までできたことがだんだんできなくなっていくのが高齢者。だから私はヘルパーの資格の勉強はする気になれない。自分の身体もその負担には耐えられないだろう。両足動かなくなったらさすがにヤバイ。
子どもたちといるほうがいいなぁ。

アイスクリームの日の今日は全国的にとても暑かったけれど明日は雨らしい。
道理で夕方から脚が痛む。
今週特に予定がないのは明日だけ。そろそろ添削も届く時期だし、まったり介護食作りながらビーズしようかな。

2007年5月8日(火)
病院U

朝はもやっていたけれど予報どおり晴れてきて気温が上がってきた。
今日もタロは朝練。鍵も忘れずにもたせた。とーちゃんは出勤するけれどお昼にはもどってきて午後の初診の病院へ行く。
私が以前かかっていたことがある病院でもある。

義母と入ると3月まで公民館に居たK村氏とバッタリ。たぶん、お仕事なんだろう。今月末のキャンプには残念ながらこれないらしい。
受け付けしてから結構長かった。私はつい居眠りして自分のイビキ!? で目がさめてもまだ順番ではなかった。先生は丁寧にみてくださる先生で決断としては「しない」方向になった。妥当だと思う。
それでもこちらにも月に1度通うことになった。(*+_+)ハー・・

義母は帰りに「しまむら」に寄りたいという(大分元気じゃん)けれど、とーちゃんもいるし、私は自分の薬をとりにでかけた。帰りは浅草橋経由だ(笑)
手持ちのビーズが無くなったら・・・やめるのかな、と思うこともあるけどあれがたらない、これが足らないと買い足しているようじゃ、当分やめられないだろう(苦笑)。

今日も暑い。結局途中で一休みしてから帰宅したので、とーちゃんは義母の食事とタロと自分の食事を作って食べていた。私は自分で作っておいた煮物とタロととーちゃんが残したイカゲソ。肉はなくなったらしい(爆)
長い1日だった。そしてこれから先も、きっと、長い。

2007年5月7日(月)
セーフ♪

タロは朝練。今日も早起きでぐったり。とーちゃんも送り出してから義母の食事の時間までにシャワーを浴びる。昨日お風呂サボって寝ちゃったのよん。
義母は今日はシャワーを浴びる、と言っていて、午前中に入った。お背中お流しする程度なんですが無事に終わって、消毒してヤレヤレ。アッというまに10時の間食。そしてお昼ごはん。
夕方、16時に消毒の予約があって、とーちゃんからタロが鍵をもっていっていない、というから学校に寄ってから行くことに。今日は部活の保護者会で、うちは選抜チームじゃないし、欠席させてもらっているのだけど丁度体育館でデモンストレーション中で汗だくでシャトルを追っていた。
「渡してあげるよー」と声をかけてくれた友人が二人いたけれど、伝えていないので直接なんとか渡してから病院へgo。

連休明けで混雑しているけれど今日は1時間だけの診察予定のT先生に消毒してもらって、明日行く別の病院への2通目の紹介状やレントゲンのフィルムを揃えてもらったりで結構時間がかかった。
今日はタロの塾の日だし、6時には義母の食事だし、半分涙目で帰宅してアタフタ。どうにかこうにか間に合って、ヤレヤレ。

ゆるゆると食事の支度を始めた。

なんとか全部、間に合った、セーフの日でした。

2007年5月6日(日)
最終日

GW、あっという間に最終日。自分の時間はできたけど、「今のうちに」と思う気持ちで結局慌しく過ごしてしまったナ。タロは今日も雨の中を県大会の応援に出かけて行った。ゴクロウサン。

とーちゃんは午後から理事会だから午前中に義母を迎えに行くつもりで居たら、義妹が送ってきてくれる、というので今日もゆっくりできた。ゆっくりしている間に、編みっぱなしのクロシェをネックレスに仕上げて行きました。あと1本。コレが仕上がったらまたビーズを通しておこう。

4時ごろに義母が到着し、タロも今日も比較的はやめに帰ってきたのでメガネをとりにいった。世界が明るくなったよ〜♪で、キズは焚火の熱でもできるらしいのでこれからも前のメガネはアウトドア用に使うつもりです。今までよりもすこし度数が上がったので慣れるまで少しかかるかもしれないナ。

慌しく義母の食事を用意してからウチの晩ご飯の支度したけどとーちゃんは午後1時から始まった理事会、6時を過ぎても終わらないらしい。結局8時ごろに帰ってきた。ご苦労様です。もうすぐお役ゴメンだから、もう一息、がんばって。

とーちゃんは今日もリンゴのホットケーキを作っていた。ゆうべはトーフのカステラを義母のために作っていた。料理に目覚めたらしい。うん、いい方向だ(*^^)v

2007年5月5日(土)
メガネ

タロは県大会でお弁当を持って早くからでかけていった。昨日買ったランチジャーデビュー。とーちゃんは昼過ぎには実家でなっちゃんと交代。カーテン洗ったり、庭の草取りが待っているらしい(笑)私は懸案のメガネを作りに常盤平へ。行きはとーちゃんに乗せてもらった。メガネを作りたかったのには理由が2つあって、一つはひどくキズがついていることと、合わなくなっていることと、このごろ気になる老眼のためだ。視力検査をしたら老眼に合わせると普段の生活に支障がでそうなのでとりあえず2.3年後までは保留になった。ブランドにこだわらずにフレームを選んだので予算よりかなり安く出来た(*^^)v出来上がりは明日。
あとは靴売り場をウロウロ。気に入ったもののサイズがなくて帰宅することにした。

電車でタロの学校のジャージを着ている子たちがいて、よくみると女子部員。えっ。こんなに早いの??男子も少しいたので、顔見知りの子に降りてから聞いてみたらタロは1つ前の電車で帰っているらしい。げっ。鍵もたせていないかも^^ 慌てて帰宅したら運良く鍵を持っていたらしい。友だちと遊ぶ約束していたのですぐやってきたけどあまりに疲れて頭が痛いからしばし休息。復活してから近隣の靴屋さんをまわったらなぁんだ、あったよ(笑)

しんちゃんがやってきて、遊ぶ約束していたのかと思ったら、潮干狩りに行ったから、とおすそわけを持ってきてくれた。
ママ以外は初体験の潮干狩りは天気がよくて大ぶりのアサリがたくさんとれて、楽しかったらしい。今年はウチは行けなかったなぁ。だんだん、そうなっていくんだろう。私はアサリ、というか貝類は好まないのでどうでもいいんだけど潮風とか波の音とかそういうなかに自分がいるのは心地よい。
潮干狩りはステッキついてる身としてはつらいかも、ね。

2007年5月4日(金)
買い物デー

今朝も義母の消毒があるからとーちゃんが迎えに行って済ませて送ってお昼だった。私は布団を干して掃除機かけたり片付けたり。タロブカツ。3人でお昼を食べてタロは友だちと遊ぶ、というけど私ととーちゃんは日用品の買出しに出た。しばらくでないうちにあれもこれも足りなくなってた。とーちゃんは今度のキャンプ用の新メニューを試作する、といっていろいろ食材を買っていた。夜はそのままとーちゃんが夕食の支度をしてくれて、片づけまでしてくれた。おかげで私はビーズと戯れて居ました。

「料理はたのしーな」ととーちゃんが言う。そっか。好きな人がやるのが一番いいぞ、と思ったけど「たまにだからな」とも。そうなんだよ。毎日ってところもアタマがいたいところなのさ。

母の日の少し先取りかもね。たまにはこんな日があるといいな。
家族で連休はどこにもでかけていないけどタロが中学生になったこともあるし、「残念感」はあまりない。バーベキューくらいはしたかったかなぁ(笑)ま、また出来る日もくるさ。

2007年5月3日(木)
贅沢な時間の使い方

昨日美容院が済んだので今日は早めに義母ととーちゃんは実家に向かう。なっちゃんが見てくれる。私は浅草橋に足りないものを買いに出て、それから有楽町阪急に。憲法記念日だったからデモ行進が暑い中を歩いてた。三万石で「ままどおる」「エキソンパイ」「つぶあんの柏餅」をとーちゃんとタロのお土産に。

今日はいっぱいお金使っちゃった。ポイントがたまっていつもより余分に買えたのにいっぱいいっぱい買ったし、服もいつもならもっと厳しく選んで買ってくるのに両方!みたいな買い方をしてしまった。家計が破綻するほどではないけど・・・やっぱり気分が不安定なんだろうな、と自己分析。(ノ_-;)ハア…しばらくはやりくりに悩みそうです(笑)

2007年5月2日(水)
病院&美容院

私はリハビリに。タロは千教研で帰りが早く、ウチで集まって遊ぶというから義母は入院中から行きたかった美容院に行きたい、というから病院に向かう途中で美容院に預けた。カットだけだから1時間くらいだろう。リハビリのあと、買い物に回るつもりだったけど一度義母を迎えに行かねば。

ここんとこ脚が痛くて担当のA野さんも
「わ!硬い」
という。いつもより緩いメニューにしてくれた。脚の分腰がかばうので歩き方自体がよくないみたい。ほぐしてもらって少し楽になる。急いで迎えにいって、セーフ。今日はとても暑いのにもともと暑がりだった義母は体が温まらないという。食べてないからなのか術後で何かが変わったのか。

ところで義母の消毒薬「ゲンタシン」が朝から見つからずとーちゃんやなっちゃんにメールで聞いてみたけどわからない。タロの使いかけがあったけど足らない感じだし・・・とりあえずガーゼとか絆創膏は買った。薬は買えないのか? と思って薬剤師のむっちゃんにも聞いてみたけどやっぱり医師の処方箋がないと買えないみたい。とーちゃんが帰宅してゴハンの前にとりに行った。往復1時間くらいかかる。やっぱり見つからなくて電話がかかってきたとたん義母の記憶が蘇ったらしい。
「仏間の洋服箪笥の・・・」
あったあった。帰宅後、とーちゃんと傷の手当て。ホッと一段落。

2007年5月1日(火)
今日は5時間
 退院して翌日は消毒は行かなかったけれど結局はなんだかんだ毎日病院に消毒に行っている。今日も義母は通院です。GWの合間なのでものすごい混雑で受け付けの機械がパンクしていた。外科で2時間待ち。お弁当と間食(≠お菓子)を持っていった。
外科のあとは内科。合間に車にもどって昼食。私もコンビニおにぎりをとりあえず1個食べた。あとで時間があったらサンドイッチも食べよう。義母も私もヘトヘト。しかも雨だし気分は↓↓。

 夕方の歯医者さんに行くまで少し時間があって、でも車から降りてウチまで上がるのがもうダメ、というので歯医者さんに甘えて早めてもらった。
すぐ6時のゴハンの支度。_(゚ー^*)_セーフ!、と声をかけたけれどさすがにお疲れのご様子で起き上がれない。そりゃそうだろうなぁ。続けて風呂掃除、ウチの晩ご飯の支度。
夕食のとき、義母が「お粥を炊くのが上手だ」と誉めてくれた。うれしかった。入院してたときに隣のベッドだったご婦人が「キレイなお嫁さん」と言ってくれたそうな。まぁ、ビックリ。みんなお年寄りで目が悪いのねぇ、と思いつつ、やっぱりウレシイよね。キレイなんていわれたのは人生で3回目、かな。

 1日が、早く過ぎる、という感覚よりもいつまで経っても終わらない、という感じでした。今月の通院の予定もバシバシバシっと入ってカレンダーみるだけでぐったりです。
先を見ると動けなくなるので足元だけみていこ。