公共管理論T−B
第3回 4月21日
B組織編成──分業と調整
<前回の復習と積み残し>人間行動と組織
・意志決定のメカニズム──思考プログラム
・決定者の能力の限界と決定前提
・決定を規定する要因
── 組織目的 − 能率 − 公正 − 価値
── 価値観の構成要素: 経験 − 教育 − 公式組織 − 人間関係
・管理の機能とモラール
1.分業と調整──組織編成の原理
・分業と調整の不可避性
・ギュ−リックの組織編成の原理
命令一元性 − 統制範囲 − 同質性
2.タテとヨコの分業
・合理性の限界と決定の分業
・タテの分業と情報のルート
・ピラミッド型組織構造
3.情報コストとマニュアル化
・組織の規模と情報コスト
・情報の形態──反復性
・「規則」と情報コスト
・組織のタイプと情報コストへの対応
【練習問題】
1. ピラミッド型組織と「セクショナリズム」(縦割構造)の関係は?
2. PT方式や委員会方式の利点と欠点は?
3. IT化の効果と限界は?
<参考文献>
@ Public Administration, Chap. 1
A Simon & March, Organizations, Ch.6
B クリストファー・フッド著『行政活動の理論』岩波書店(2000年) 第1章
C 森田朗「システムとしての政治行政組織」[岩波講座・社会科学の方法 ]]
『社会システムと自己組織性』岩波書店(1994年1月)
D マックス・ウェーバー「支配の社会学」
−以上−