公共管理論T−A
第2回 4月14日
A組織管理──人間行動と組織
0.ガイダンス
− 授業の進め方
1.公共社会と行政組織 (Public Admonistration, Ch.2)
・システム論の発想
・社会的課題 − 対応策(政策) − 解決行動 − 行動主体 = 組織
・組織のライフサイクル ──存続の自己目的化
──誕生 − 増殖 − 慣性 − 改革 − さらなる増殖 or 衰退
2.組織の要素と管理
・ヒト − システム − 物理的環境 − 資源 − 情報
・目的 − 協働 − 行動の連携と調整
・能力とモチベーション
3.人間行動と組織
・意志決定のメカニズム──思考プログラム
・決定者の能力の限界と決定前提
・決定を規定する要因
── 組織目的 − 能率 − 公正 − 価値
── 価値観の構成要素: 経験 − 教育 − 公式組織 − 人間関係
・管理の機能とモラール
<参考文献>
@ Public Administration, Chap. 1
A Simon & March, Organizations, Ch.6
B クリストファー・フッド著『行政活動の理論』岩波書店(2000年) 第1章
C 森田朗「システムとしての政治行政組織」[岩波講座・社会科学の方法 ]]
『社会システムと自己組織性』岩波書店(1994年1月)
−以上−