第14回 11月25日
V 組織と管理
3-1 官僚制の理論 (続き)
●・M.ウェーバーの官僚制論
・近代官僚制の特殊機能様式
・官僚の地位の特質
●ウェーバー官僚制論のイメージ
・ウェーバーの官僚制論がもっている意義・コメント
@官僚制の特徴
A官僚制の永続性・技術的卓越性
B官僚制の権力と民主主義
・アメリカ社会学におけるウェーバー官僚制論批判
●最近の官僚制論
<文献>
1.森田 『現代の行政』 第8章
2.西尾 『行政学』 第9章
3.アルブロウ 『官僚制』(君村昌訳)福村出版、1974
4.小林正弥「官僚制」森田朗編著『行政学の基礎』
<以下次回11月25日>
3-2 組織と管理
●組織論の系譜
●科学的管理法
・F.テーラーと「作業の科学」
・動作時間研究と課業管理
・後世への影響
●古典的組織論
・「行政管理に関する大統領委員会報告」
L.Gulick, "N otes on the Theory of Organization"
・組織編成論──「分業」と「調整」
・「調整」の方法──@組織による調整とA観念による調整
・組織による調整の方法
@統制範囲(span of control)の原理
A命令一元化(unity of command)の原理
B同質性(homogeniety)の原理
・POSDCoRB
●人間関係論
・インフォーマル組織の発見
<文献>
1.森田 『現代の行政』 第9章